基礎英単語(NGSL) / 和訳 / 4択問題 - 未解答
英単語の正しい日本語訳を、4つの選択肢の中から答える問題です。
英単語の意味を学ぶのに役立ちます。
-
【名/C】《...の》表, 一覧表, リスト, 名簿 《of ...》 / 【動/他】を表にする, の一覧表をつくる / を名簿に載せる, 《...として》...を記録する《as ...》
-
希望
-
【形】壮大な / 威厳のある / 最高の / 重大な / 全部の / 《話》 素敵な / 《米俗》 1,000ドル
- 英語: To enter into a legal relationship with someone as their husband or wife.
- 日本語: 誰かと夫婦として法的な関係に入ること。結婚すること。
- 動詞: marry
- 名詞: marriage (結婚)
- 形容詞: married (結婚した)
- 接頭語: なし
- 語幹: marry
- 接尾語: なし
- Marriage (結婚)
- Married (結婚した)
- Marital (結婚の)
- Get married - 結婚する
- Marry someone - 誰かと結婚する
- Marry into a family - 家族に嫁ぐ/婿に入る
- Marry off - 誰かを結婚させる
- Marry for love - 愛のために結婚する
- Marry for money - お金のために結婚する
- Marry young - 若くして結婚する
- Marry late - 遅くに結婚する
- Marry in haste - 急いで結婚する
- Marry again - 再婚する
- 他動詞:
marry someone
(誰かと結婚する) - 自動詞:
get married
(結婚する) - I want to marry you. (私はあなたと結婚したい)
- They got married last year. (彼らは昨年結婚した)
- She married into a wealthy family. (彼女は裕福な家族に嫁いだ)
When did you get married?
(いつ結婚したの?)I'm going to marry him next summer.
(来年の夏に彼と結婚する予定です)They are happily married.
(彼らは幸せに結婚しています)She married the CEO of the company.
(彼女はその会社のCEOと結婚した)They married their business strategies.
(彼らはビジネス戦略を結婚させた)The merger is like a marriage of two companies.
(その合併は二つの会社の結婚のようです)The study examines the effects of marrying young.
(この研究は若くして結婚することの影響を調査しています)Marrying within one's social class is common in many cultures.
(多くの文化で、同じ社会階級内で結婚することが一般的です)The legal implications of marrying a foreign national can be complex.
(外国人と結婚することの法的意味は複雑になり得ます)- Wed (結婚する): よりフォーマルな表現です。
They wed in a small ceremony.
(彼らは小さな式で結婚した)
- Join in matrimony (結婚する): 非常にフォーマルな表現。
They were joined in matrimony last week.
(彼らは先週結婚した)
- Divorce (離婚する): 結婚を解消すること。
They divorced after five years of marriage.
(彼らは結婚5年後に離婚した)
- 発音記号: /ˈmæri/
- アメリカ英語とイギリス英語の発音はほぼ同じです。
- スペルミス:
Marry
とMerry
(楽しい)はスペルが似ているため注意。 - 同音異義語:
Marry
(結婚する)とMary
(女性の名前)は発音が似ているが、意味は全く異なります。 Marry
のM
はMarriage
のM
と同じです。結婚を連想させるイメージで覚えるとよいでしょう。- 「マリーさんと結婚する」と覚えると、日本語の名前と関連付けて覚えやすいかもしれません。
-
お祝い
-
信仰;信頼
-
【動/他】(物事)の動機となる, を動機づけする / (人)に動機を与える, をやる気にさせる
- 英語:
nice
means pleasant, kind, or enjoyable. - 日本語: 「感じが良い」、「親切な」、「楽しい」という意味です。
- nicely (副詞): 上手に、親切に
- niceness (名詞): 良さ、親切さ
- nice day - 良い日
- nice person - 親切な人
- nice weather - 良い天気
- nice to meet you - お会いできて嬉しい
- nice job - 良い仕事
- nice and easy - 簡単で心地よい
- nice house - 素敵な家
- nice time - 楽しい時間
- nice view - 素晴らしい景色
- nice smell - 良い香り
- It's nice to meet you.(お会いできて嬉しいです。)
- She is a nice person.(彼女は親切な人です。)
- This is a nice place.(ここは良い場所です。)
It's such a nice day today.
(今日は本当に良い天気ですね。)You have a nice smile.
(あなたの笑顔は素敵ですね。)That was a nice movie.
(あれは良い映画でした。)It was nice working with you.
(あなたと一緒に仕事ができて楽しかったです。)You did a nice job on the report.
(報告書の作成、良くできましたね。)We had a nice meeting today.
(今日は良い会議ができました。)The professor gave a nice lecture.
(教授は良い講義をしてくれました。)The experiment yielded some nice results.
(実験は良い結果をもたらしました。)She wrote a nice paper on the topic.
(彼女はそのテーマについて良い論文を書きました。)- Pleasant(心地よい)
- Kind(親切な)
- Lovely(素敵な)
- Friendly(友好的な)
- Mean(意地悪な)
- Unpleasant(不快な)
- Nasty(嫌な)
Pleasant
は心地よさに焦点を当てます。Kind
は親切さや思いやりのある行動を強調します。Lovely
は魅力的で美しいものに使います。Friendly
は友好的な態度を示します。- 「nice」と「kind」を混同しがちですが、
kind
は人の性格や行動に焦点を当てるのに対し、nice
はより広範な良い印象を与える形容詞です。 - 「nice」の使いすぎに注意。過度に使うと単調で曖昧な印象を与えることがあります。
-
【名/C】(時間・角度の) 秒 / 《単数形で》瞬間 (moment)
-
【動/他】を宣言する, を公表する / を強調する / (課税品・所得額)を申告する / 【動/自】《…に反対,賛成を》 表明する 《against, for ...》
-
【名/C】追跡 / 《the ~》狩猟 / 追われるもの / 【動/他】〈人・動物など〉を追いかける / 《…から》〈人・動物など〉を追い払う 《from, out of ...》 / 【動/自】《...を》追う, 追跡する 《after ...》 / 《話》《...を》走り回る《about ...》
- 英語: December
- 日本語: 12月
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: A1(超初心者)
- 語幹: Decem(ラテン語で「10」を意味する)
- Decemberly(形容詞):12月のような
- Decemberish(形容詞):12月の特徴を持つ
- December holiday(12月の休日)
- December weather(12月の天気)
- December event(12月のイベント)
- December sale(12月のセール)
- December snow(12月の雪)
- December party(12月のパーティー)
- December 25th(12月25日)
- in December(12月に)
- early December(12月上旬)
- late December(12月下旬)
- in December(12月に)
- by December(12月までに)
- throughout December(12月中)
- フォーマル/カジュアル: 両方とも使用可能
- 可算・不可算の区別: 「December」は不可算名詞です。
I'm looking forward to December because of the holidays.
(休日があるから12月が楽しみだよ。)December is always so cold here.
(ここでは12月はいつもとても寒い。)Let's plan a trip for December.
(12月に旅行を計画しよう。)The project deadline is in December.
(プロジェクトの締め切りは12月です。)We have a major conference scheduled for December.
(12月に大きな会議が予定されています。)December sales figures are crucial for our annual report.
(12月の売上データは年間報告に重要です。)The study will be completed by December.
(その研究は12月までに完了します。)December temperatures were significantly lower than average.
(12月の気温は平均よりも大幅に低かった。)We will publish the results in December.
(結果は12月に発表します。)- Winter(冬)
- Year-end(年末)
- Festive season(祝祭シーズン)
- June(6月)
- Summer(夏)
Winter
(冬): 季節全体を指すYear-end
(年末): 年の最後の時期を指すFestive season
(祝祭シーズン): 祝祭の期間を強調- 発音記号: /dɪˈsɛmbər/
- アクセント: 第1音節(de-)にアクセントがあります。
- アメリカ英語とイギリス英語で発音はほぼ同じです。
- スペルミスに注意:
Decemeber
(誤り) - 同音異義語との混同: 特にありませんが、月の名前なので他の月(例えば
November
)と混同しないように。 - 「Decem」はラテン語で「10」を意味し、古代ローマの暦では12月が10番目の月だったことから覚えやすいかもしれません。
- 12月はクリスマスや新年を迎える季節なので、祝祭や寒さをイメージすると覚えやすいです。
-
完全な;完璧な
-
【形】知っている / 気づいている
-
【名/C】運搬車,トロッコ;トラック,貨物自動車【動/他】をトラックで運ぶ(に積む)【動/自】トラックを運転する
- 接頭語: なし
- 接尾語: なし
- 語幹: reply
- 名詞: reply(返事)
- 形容詞: replying(返事をしている)
- reply to an email (メールに返事をする)
- reply to a question (質問に答える)
- quick reply (迅速な返事)
- reply in writing (書面で返事をする)
- automatic reply (自動応答)
- delayed reply (遅れた返事)
- polite reply (丁寧な返事)
- reply with enthusiasm (熱意を持って返事をする)
- reply promptly (即座に返事をする)
- thoughtful reply (思慮深い返事)
- reply to + 名詞(例:reply to the email)
- reply + that + 文(例:He replied that he would come.)
- a reply(返事)
- replies(複数形)
- 他動詞: She replied to the email.
- 自動詞: He replied quickly.
I need to reply to this text message.
Did you reply to her question?
He always replies with a smile.
Please reply to the client's email as soon as possible.
We received a prompt reply from the supplier.
She replied that the meeting would be rescheduled.
The professor replied to my inquiry about the research project.
He replied with detailed explanations.
The author replied to the criticism in the next edition.
- answer(答える): より一般的な返答
- respond(応答する): よりフォーマルな返答
- retort(反論する): 反発的な返答
- ignore(無視する): 返事をしない
- silence(沈黙): 何も言わない
- アメリカ英語: /rɪˈplaɪ/
- イギリス英語: /rɪˈplaɪ/
- スペルミス: 「replay」と混同しないように注意。
- 同音異義語: 「replay」(再生する)と混同しやすい。
- 「re-」(再び)と「ply」(折る)で「再び折り返して返事をする」と覚えると良いです。
- 返信の「R」と「P」が「Reply」の頭文字と覚えると記憶しやすいです。
-
【名/C】小川 / 《気体・液体の》 流れ 《of ...》 / 【動/自】流れ
-
狭い
-
【動/自】対処する / 《難局に》対処する, 打ち勝つ 《with ...》
- 意味(英語): Used to express possibility or a suggestion.
- 意味(日本語): 可能性や提案を表すために使われる。
- might be - かもしれない
- might have been - だったかもしれない
- might as well - してもいい
- might not - しないかもしれない
- might just - ただ~かもしれない
- might want to - したほうがいいかもしれない
- might consider - を考えてもいいかもしれない
- might happen - 起こるかもしれない
- might be able to - できるかもしれない
- might feel - 感じるかもしれない
- 助動詞なので、後に動詞の原形が続きます。
- 否定形は「might not」となります。
- 主語 + might + 動詞の原形: She might go to the party.(彼女はパーティーに行くかもしれない)
- 主語 + might not + 動詞の原形: He might not come.(彼は来ないかもしれない)
- It might rain later.(後で雨が降るかもしれない)
- You might want to bring a jacket.(ジャケットを持ってきたほうがいいかもしれない)
- We might see a movie tonight.(今夜映画を観るかもしれない)
- We might need to reschedule the meeting.(会議を再調整する必要があるかもしれない)
- This strategy might increase our sales.(この戦略は売上を増やすかもしれない)
- You might consider revising the report.(報告書を改訂することを考慮したほうがいいかもしれない)
- The results might indicate a new trend.(結果は新しいトレンドを示すかもしれない)
- This hypothesis might be supported by further research.(この仮説はさらなる研究で支持されるかもしれない)
- The experiment might have some limitations.(実験にはいくつかの限界があるかもしれない)
- May(かもしれない): 「might」よりも可能性が高いと感じられることが多い。
- 例: It may rain later.(後で雨が降るかもしれない)
- Could(できるかもしれない): 可能性や能力を表す。
- 例: He could come to the party.(彼はパーティーに来るかもしれない)
- Will(するだろう): 確実性が高い。
- 例: It will rain later.(後で雨が降るだろう)
-
【動/他】(ある状態・境遇に)...を置く / を位置させる
-
【動/他】を悩ませる;迷惑をかける【動/自】思い悩む,心配する【名】やっかい
-
報告書; レポート
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: A1(超初心者)
- 形容詞: familial(家族の)
- 語幹: family
- Family member(家族の一員)
- Family tree(家系図)
- Family gathering(家族の集まり)
- Family tradition(家族の伝統)
- Nuclear family(核家族)
- Extended family(拡大家族)
- Family reunion(家族の再会)
- Family business(家族経営の事業)
- Family values(家族の価値観)
- Family support(家族の支援)
- 可算名詞: 一つの家族を指す際に使います。
- 不可算名詞: 家族という概念全体を指す際に使います。
- The family is gathering for dinner.(家族が夕食のために集まっている。)
- She comes from a big family.(彼女は大きな家族の出身だ。)
- Our family loves going on vacations together.
- 私たちの家族は一緒に旅行に行くのが大好きです。
- Do you have any family traditions?
- 家族の伝統はありますか?
- Balancing work and family life can be challenging.
- 仕事と家庭生活のバランスを取るのは難しいことがあります。
- The concept of family varies across cultures.
- 家族の概念は文化によって異なります。
- Household(世帯)
- 家族が住んでいる家やその住人を指す。例:
The household was busy preparing for the holiday.
- 家族が住んでいる家やその住人を指す。例:
- Stranger(他人)
- 家族とは対照的に、親密な関係がない人を指します。例:
He is a complete stranger to us.
- 家族とは対照的に、親密な関係がない人を指します。例:
- 発音記号: /ˈfæməli/
- アクセント: 第一音節に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的には同じですが、発音のニュアンスが少し異なる場合があります。
- スペルミス:
family
のスペルは比較的簡単ですが、familly
と誤ってスペルすることがあります。 - 同音異義語: 特にありませんが、
familiar
(親しみのある)と混同しないように注意が必要です。 -
むだに使う;浪費する
-
準備
-
【名/C】(船・飛行機の) 乗組員 / (共同の仕事をする)従業員 / 《話》仲間,連中
- 意味(英語): A large room or building for meetings, concerts, or other events.
意味(日本語): 集会やコンサートなどのイベントのための大きな部屋や建物。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞 (noun)
CEFRレベル: A2(初級)
- 形容詞: hall-like(ホールのような)
- 語幹: hall
- 接頭語: 無し
- 接尾語: 無し
- hallway(廊下)
- entrance hall(玄関ホール)
- dining hall(食堂)
- concert hall(コンサートホール)
- lecture hall(講義室)
- dining hall(食堂)
- entrance hall(玄関ホール)
- town hall(市民会館)
- hall of fame(名誉の殿堂)
- exhibition hall(展示ホール)
- banquet hall(宴会場)
- assembly hall(集会所)
- residence hall(寮)
- 一般に、広い空間を意味するため、フォーマルなイベントや大勢の人が集まる場面で使われます。
- 口語でも文章でも使われるが、特にフォーマルな文脈で多く見られる。
- 可算名詞:
a hall
/halls
- 一般的な構文:
The event will be held in the main hall.
- イディオム:
hall of fame
(名誉の殿堂) Let's meet in the entrance hall.
- 「玄関ホールで会おう。」
The dining hall is open from 7 am to 9 pm.
- 「食堂は午前7時から午後9時まで開いています。」
My apartment is just down the hall.
- 「私のアパートは廊下のすぐ先です。」
The conference will take place in the main hall.
- 「会議はメインホールで開催されます。」
Please proceed to the exhibition hall.
- 「展示ホールに進んでください。」
The banquet hall is being prepared for the event.
- 「宴会場はイベントの準備中です。」
The lecture will be held in the university's largest hall.
- 「講義は大学の最大のホールで行われます。」
Students gathered in the assembly hall for the ceremony.
- 「学生たちは式典のために集会所に集まった。」
The hall is equipped with state-of-the-art audio-visual systems.
- 「ホールには最新のAVシステムが備わっています。」
- room(部屋)
- 一般的な部屋を示す。規模や用途に関して特定のニュアンスはない。
- auditorium(講堂)
- 主に講演やコンサートのための大規模な部屋。
- arena(アリーナ)
- スポーツやコンサートのための大規模な会場。
- closet(クローゼット、収納)
- 小さな収納スペースや部屋。
- 発音記号(IPA): /hɔːl/
- アクセント位置: 1音節目に強勢
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的に同じ発音だが、アクセントやイントネーションに若干の違いがある。
- スペルミス:
hall
とhaul
(引っ張る)を混同しないように注意。 - 同音異義語:
whole
(全体の)と混同しないように。 - ヒント:
hall
のh
はhuge
(巨大な)を思い出すと、大きな部屋という意味が覚えやすくなります。 - イメージ: 大きな集会所やコンサートホールを頭に描くと、単語の意味が記憶に残りやすいです。
-
丸い,円形
-
競争相手
-
危機
- 意味(英語): The length of time that a person has lived or a thing has existed.
- 意味(日本語): 人が生きてきた期間や物が存在している期間。
- 品詞: 名詞
他の品詞: 動詞(age:年を取る)
CEFRレベル: A1(超初心者)
この単語は非常に基本的な単語で、英語学習の初期段階で学びます。- 派生語: aging(加齢)、aged(年老いた)、ageless(永久の)
- 類縁語: year(年)、period(期間)、era(時代)
- young age(若い年齢)
- old age(老年)
- middle age(中年)
- age group(年齢層)
- age bracket(年齢区分)
- at the age of ~(~歳の時に)
- school age(学齢)
- legal age(法定年齢)
- retirement age(退職年齢)
- stone age(石器時代)
- 「age」は一般的に中立的な表現ですが、文脈によっては「若さ」や「老い」のポジティブまたはネガティブなニュアンスを含むことがあります。
- フォーマル・カジュアルどちらの文脈でも使われますが、フォーマルな文章では「years」や「era」などの他の表現が使われることもあります。
- 可算名詞: 「an age」や「ages」として使うことができます。
- 構文例:
- He is at the age of 30.(彼は30歳です。)
- The building's age is over 100 years.(その建物の年齢は100年以上です。)
- フォーマル/カジュアルどちらでも使用可能。
- 年齢、歴史、時代などを表現する際に頻用。
How old are you?
I am 25 years old.
(「何歳ですか?」 「25歳です。」)At what age did you start working?
(「何歳で働き始めましたか?」)Kids of that age are usually very energetic.
(「その年齢の子供たちは通常とても元気です。」)The average retirement age in our company is 60.
(「我が社の平均退職年齢は60歳です。」)We need to consider the age demographics of our target audience.
(「ターゲット層の年齢分布を考慮する必要があります。」)Age diversity can bring different perspectives to the team.
(「年齢の多様性はチームに異なる視点をもたらします。」)The study focuses on the cognitive development of children at different ages.
(「この研究は異なる年齢の子供たちの認知発達に焦点を当てています。」)Age-related diseases are becoming more common in modern society.
(「年齢に関連する病気は現代社会でますます一般的になっています。」)The average age of the participants was 45 years.
(「参加者の平均年齢は45歳でした。」)- year(年): 特定の年や年齢を指す。
- 例: He is 30 years old.(彼は30歳です。)
- era(時代): 歴史的な期間を指す。
- 例: The Victorian era was marked by significant changes.(ビクトリア朝は大きな変化が特徴でした。)
- period(期間): 特定の期間や時期を指す。
- 例: The period of the Renaissance was a time of great artistic achievement.(ルネサンス期は偉大な芸術的成果の時代でした。)
- youth(若さ): 若い時期を指す。
- 例: His youth was spent in the countryside.(彼の若い時期は田舎で過ごしました。)
- アメリカ英語とイギリス英語で発音の違いはほとんどありませんが、若干のイントネーションの違いがある場合があります。
- 「age」を「ag」や「adge」と誤って書かないように注意しましょう。
- 「gage」(抵当)や「sage」(賢者)と混同しないようにしましょう。
- TOEICや英検などの試験では、年齢や年代に関連する文脈で頻出する単語です。
- 「age」の「a」を「apple(リンゴ)」、そして「g」を「grape(ブドウ)」と覚え、「リンゴとブドウは年を取るとどうなるか?」とイメージすると覚えやすいです。
- 「年齢」は時間の経過を示すので、成長する植物や古い建物など、時間の流れを感じるものをイメージすると良いでしょう。
-
巨大な
-
【名/C】(事が起こる,特定の)時 / 出来事 / 【名/U/C】機会 / 理由 / 【動/他】を引き起こす
-
【名/C】《複数形あるいは進行形で》球をころがすこと,ボウルズ, ボウリング / (遊戯用の)木球 / 【動/自】ボーリングをする / (クリケットで)投球する / 〈車などが〉すべるように走る《along》 / 【動/他】〈球〉をころがす / (クリケットで)〈球〉を投げる / (ボーリングなどで)〈得点〉を上げる
- 語幹: fact(事実)
- factual(形容詞: 事実に基づく)
- factor(名詞: 要因)
- factually(副詞: 事実に基づいて)
- basic fact(基本的な事実)
- scientific fact(科学的事実)
- historical fact(歴史的事実)
- undeniable fact(否定できない事実)
- established fact(確立された事実)
- hard fact(確固たる事実)
- simple fact(単純な事実)
- known fact(知られている事実)
- fact-finding(事実調査)
- fact-checking(事実確認)
- 論文やレポートなどのフォーマルな文章
- ニュース記事や報道
- 科学的な議論やプレゼンテーション
- 可算名詞: 一つの事実を指す場合は「a fact」、複数の事実を指す場合は「facts」となります。
- It is a fact that...(...は事実です)
- The fact is that...(事実は...です)
- face the facts(事実に直面する)
- in fact(実際には)
- facts and figures(事実と数値)
- It's a fact that exercise is good for your health.
- 運動が健康に良いのは事実です。
- Do you know the facts about global warming?
- 地球温暖化についての事実を知っていますか?
- The fact is, we need to work harder.
- 事実は、もっと努力が必要です。
- The report is based on verified facts.
- 報告書は確認された事実に基づいています。
- We need to gather all the relevant facts before making a decision.
- 決定を下す前に、関連するすべての事実を集める必要があります。
- It's a fact that our sales have increased this quarter.
- 今四半期の売上が増加したのは事実です。
- The theory is supported by numerous scientific facts.
- その理論は多くの科学的事実に支えられています。
- Historical facts indicate that the event took place in 1776.
- 歴史的事実はその出来事が1776年に起こったことを示しています。
- The experiment confirmed the fact that water boils at 100 degrees Celsius.
- 実験は水が100度で沸騰するという事実を確認しました。
- truth(真実)
- 事実と真実は似ていますが、真実は主観的な要素を含むことがあります。
- reality(現実)
- 現実は、事実とほぼ同義ですが、より広範な意味で使われることがあります。
- information(情報)
- 情報は、事実を含むが、事実でない情報も含むことがある。
- fiction(フィクション)
- 事実とは対照的に、作り話や創作物を指します。
- falsehood(虚偽)
- 意図的に偽りを含む情報を指します。
-
ポケット
-
【形】印象的な / 強い印象を与える, 強い感銘を与える
-
ベル
- 品詞:前置詞(Preposition)
- 難易度:A2(初級)
- 横切って:ある物や空間を横断している状態。
- 向こう側へ:何かの反対側に到達すること。
- across from - ~の向かい側に
- get across - 理解させる
- come across - 偶然出会う
- walk across - 横切る
- run across - 走って横切る
- look across - 向こう側を見る
- travel across - 横断する
- spread across - 広がる
- across the street - 通りの向こう側
- across the river - 川の向こう側
- across the world - 世界中で
- across the board - 全面的に
- come across as - ~のように見える
- 口語・文章:どちらでも使えます。
- カジュアル・フォーマル:どちらでも使えますが、カジュアルな会話で特によく見られます。
- S + V + across + O:主語が動詞を行い、目的語を横切る。
- 例:She walked across the bridge.
- I saw John across the street. (通りの向こう側でジョンを見かけた。)
- He looked across the room and smiled. (彼は部屋の向こう側を見て笑った。)
- We walked across the park. (私たちは公園を横切った。)
- Our company operates across multiple countries. (当社は複数の国で運営しています。)
- The policy will be applied across all departments. (その方針は全ての部門に適用されます。)
- We need to get this message across to the team. (このメッセージをチームに伝える必要があります。)
- The study examines cultural differences across various regions. (その研究は様々な地域における文化的差異を調査しています。)
- Data was collected across different time periods. (データは異なる時期にわたって収集されました。)
- The phenomenon occurs across species. (その現象は種を超えて発生します。)
- through - ~を通して
- We walked through the forest.(私たちは森を通り抜けた。)
- over - ~を越えて
- She jumped over the fence.(彼女はフェンスを飛び越えた。)
- along - ~に沿って
- We walked along the river.(私たちは川に沿って歩いた。)
- beside - ~のそばに
- He stood beside me.(彼は私のそばに立った。)
- 発音記号:/əˈkrɒs/(イギリス英語)、/əˈkrɔːs/(アメリカ英語)
- アクセント:基本的に「a-cross」のように、2音節目にアクセントがあります。
- よくある間違い:発音で「across」を「acrost」と言ってしまうことがあるので注意。
- スペルミス:「across」を「acrosss」と最後に「s」を一つ多く書いてしまうことがあります。
- 同音異義語:「a cross」とは違い、「across」は一語です。
- 試験対策:TOEICや英検では、文脈の中で使われることが多いので、例文を多く見て使い方を覚えると良いでしょう。
…‘と'結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する / 〈牧師などが〉…‘を'結婚させる / 〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》 / 〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+名+with+名》 / 結婚する
…‘と'結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する / 〈牧師などが〉…‘を'結婚させる / 〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》 / 〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+名+with+名》 / 結婚する
解説
…‘と'結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する / 〈牧師などが〉…‘を'結婚させる / 〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》 / 〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+名+with+名》 / 結婚する
marry
…‘と'結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する / 〈牧師などが〉…‘を'結婚させる / 〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》 / 〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+名+with+名》 / 結婚する
1. 基本情報と概要
marry(動詞)
「marry」は、結婚するという意味の動詞です。誰かと夫婦としての関係を結ぶときに使います。ロマンチックな場面や結婚式でよく使われる言葉です。
CEFRレベル: A2(初級)
品詞
2. 語構成と詳細な意味
関連語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の maritare
(結婚する)に由来し、古フランス語を経て英語に取り入れられました。
結婚という行為を指すため、ロマンチックなニュアンスや人生の重要なイベントを表す言葉として使われます。
使用シーン: 日常会話、ロマンチックなシーン、フォーマルな結婚式の場面など。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「marry」についての詳細な解説です。
〈牧師などが〉…‘を'結婚させる
〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+名+with+名》
結婚する
…‘と'結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する
〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》
(物事が)良い, 気持ちよい / (人が) 親切な / 十分満足のできる, 質のいい
(物事が)良い, 気持ちよい / (人が) 親切な / 十分満足のできる, 質のいい
解説
(物事が)良い, 気持ちよい / (人が) 親切な / 十分満足のできる, 質のいい
nice
1. 基本情報と概要
nice (形容詞)
意味:
この単語は、誰かや何かに対して好意的な感情を表現するときに使われます。たとえば、人が「親切」だったり、物や出来事が「楽しい」や「心地よい」と感じる場合に使います。
CEFRレベル:A1(超初心者)
2. 語構成と詳細な意味
niceという単語は接頭語や接尾語を持たず、単独で意味を持つシンプルな形容詞です。
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
「nice」はラテン語の「nescius」(無知な)に由来し、古フランス語の「nice」(愚か者)を経て、現在の意味に変化しました。
ニュアンス:
「nice」は非常に一般的で、多くの状況でカジュアルに使われます。フォーマルな場面でも適切に使えますが、あまりにも多用すると曖昧な印象を与えることがあります。
4. 文法的な特徴と構文
構文:
文法上のポイント:
形容詞として、名詞を修飾する際に使われます。また、感情や評価を表すためにbe動詞の後に続けて使われることが多いです。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
ニュアンスの違い:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:/naɪs/
アクセント:最初の音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語:発音の違いはほとんどありませんが、アメリカ英語のほうが「アイ」の音が若干強調されることがあります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「nice」は「ナイス」と日本語でもよく使われるため、覚えやすいです。イメージとしては、誰かが微笑んで親切にしてくれる様子や、快適な天気の中で散歩を楽しむ場面などを思い浮かべると良いでしょう。
この解説が、形容詞「nice」を理解する助けになれば幸いです。
(物事が)良い,気持ちよい(pleasant)
(人が)親切な,思いやりのある
十分満足のできる,すばらしい,質のいい
育ちのいい,礼儀正しい;洗練された
微妙な,デリケートな;精密な,正確な
12月({略}Dec.)
12月({略}Dec.)
解説
12月({略}Dec.)
December
名詞「December」の解説
1. 基本情報と概要
December
「December」は、年の最後の月である12月を指します。こういう場面で使われる単語です。「年末の行事」や「冬の季節」に関連するニュアンスがあります。
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ラテン語の「decem」(10)から来ています。ローマ暦では12月が10番目の月だったためです。
ニュアンス:
「December」は、年末やクリスマスの時期を指すことが多く、寒さや雪、祝祭のイメージが強いです。口語でも文章でも使われ、フォーマル・カジュアルどちらでも使えます。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文やイディオム:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
ニュアンスの違い:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これで「December」の詳細な解説が完了です。学習の参考にしてください。
12月({略}Dec.)
〈自〉《...に》答える《to ...》 / 《...に》応じる《to ...》 / 〈他〉《...に》...と答える《to ... that ...》
〈自〉《...に》答える《to ...》 / 《...に》応じる《to ...》 / 〈他〉《...に》...と答える《to ... that ...》
解説
〈自〉《...に》答える《to ...》 / 《...に》応じる《to ...》 / 〈他〉《...に》...と答える《to ... that ...》
reply
1. 基本情報と概要
英語: reply
日本語: 返事をする、応答する
品詞: 動詞(他動詞・自動詞)、名詞
「reply」は、誰かからの質問やメッセージに対して返答することを意味します。例えば、メールや手紙に対して返事を書くときや、会話で質問に答えるときに使われます。「返事をする」というニュアンスで使われる単語です。
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
コロケーションと関連フレーズ:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の「replīcāre」から来ており、「再び折り返す」や「返す」という意味があります。歴史的には、中世英語を経て現在の形に変わりました。
「reply」は、フォーマルでもカジュアルでも使える単語です。口語でも文章でも使いやすいです。しかし、ビジネスや公式の場面では「respond」や「answer」が使われることもあります。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
名詞の用法:
動詞の用法:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /rɪˈplaɪ/
強勢(アクセント)の位置:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「reply」は、日常生活でもビジネスでもよく使われる便利な単語です。返事をする際に自然に使えるように練習してみてください。
(…に)答える,返事する《+to+名》
(…に)応じる,応戦する《+to+名》
《reply to+名+that節》(…に)…‘と'答える
might
ヒント
【同音異義語】
《別の語(1)の意味》
【名/U】《かたく》《…の》巨大な力, 強い影響力《of ...》 / 体力,腕力, (一般に物事をする)能力 / 《with one's ~》全力を尽くして, 力をふりしぼって
《仮定法で》 《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが / 《過去の反対の推量》…したかもしれない / 《可能性・推量》ひょっとしたら...かもしれない / 《許可》…してもよい / 《提案・依頼》…してくれませんか / 《非難・不平》…してもよさそうなものだ
《仮定法で》 《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが / 《過去の反対の推量》…したかもしれない / 《可能性・推量》ひょっとしたら...かもしれない / 《許可》…してもよい / 《提案・依頼》…してくれませんか / 《非難・不平》…してもよさそうなものだ
解説
《仮定法で》 《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが / 《過去の反対の推量》…したかもしれない / 《可能性・推量》ひょっとしたら...かもしれない / 《許可》…してもよい / 《提案・依頼》…してくれませんか / 《非難・不平》…してもよさそうなものだ
might
《仮定法で》 《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが / 《過去の反対の推量》…したかもしれない / 《可能性・推量》ひょっとしたら...かもしれない / 《許可》…してもよい / 《提案・依頼》…してくれませんか / 《非難・不平》…してもよさそうなものだ
1. 基本情報と概要
Might
助動詞(modal verb)です。何かが「起こるかもしれない」や「するかもしれない」という可能性を示す時に使います。また、丁寧に提案する時にも使います。
CEFRレベル: A2(初級)
この単語は初級レベルの英語学習者にとって基本的な助動詞の一つです。
2. 語構成と詳細な意味
Mightは単独の助動詞で、語幹や接頭語・接尾語を持ちません。同じ助動詞の「may」と関連があります。
関連するコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 古英語の「miht」や「meahte」に由来しており、可能性や力を意味していました。
ニュアンス: 「might」は「may」よりも可能性が低いと感じられることがあります。提案や許可を表す時にも使われますが、丁寧で控えめな表現になります。
使用シーン: 「might」は口語でも文章でもよく使われますが、特に丁寧な提案や控えめな表現に適しています。
4. 文法的な特徴と構文
文法ポイント:
一般的な構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /maɪt/
アクセント位置: 単音節のためアクセントの位置については特に注意する必要はありません。
アメリカ英語とイギリス英語での発音の違い: 特に大きな違いはありません。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: 「might」は1つの単語で、スペースを入れないように注意しましょう。
同音異義語: 特に「mite」(ダニ)と混同しないように注意。
試験対策: TOEICや英検などの試験では、丁寧な提案や可能性を示す文脈で出題されることが多いです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ヒント: 「might」は「may」の過去形として覚えられることもありますが、現代英語では「may」よりも控えめな可能性を示すと覚えると良いでしょう。
関連ストーリー: 「might」を使う時は、何かが「ちょっとだけ起こる可能性がある」と考えるとイメージしやすいです。
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが;…してもよい
《過去の反対の推量》…したかもしれない
《可能性・推量》ひょっとしたら…かもしれない
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…してもよい
《提案・依頼》…してくれませんか…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…してもよさそうなものだ
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《集合的に》家族,家庭 / 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち / 〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門 / 〈U〉家柄;(特に)名門 / 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》
《集合的に》家族,家庭 / 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち / 〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門 / 〈U〉家柄;(特に)名門 / 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》
解説
《集合的に》家族,家庭 / 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち / 〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門 / 〈U〉家柄;(特に)名門 / 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》
family
《集合的に》家族,家庭 / 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち / 〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門 / 〈U〉家柄;(特に)名門 / 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》
1. 基本情報と概要
Family(ファミリー)は、英語で「家族」を意味する名詞です。家族を指す際に使われる基本的な単語で、親、子供、兄弟姉妹、祖父母などの親族を含むことが一般的です。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
他の品詞の例
2. 語構成と詳細な意味
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語のfamilia
(家族、家庭)から来ています。歴史的に、家族は社会の基本単位として重要な役割を果たしてきました。
ニュアンス: 「family」は通常、親密さや愛情、支援といったポジティブな感情を伴います。口語でも文章でも使われ、フォーマル・カジュアルどちらのシーンでもよく見られます。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文やイディオム
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
家族(family)は、fam
(親しい)とily
で構成されています。家族は親しい関係で結ばれた人々の集まりであることを思い出すと覚えやすいです。家族写真や家族の集まりを思い浮かべると、さらに記憶に定着しやすくなります。
以上が、名詞「family」の詳細な解説です。学習の際に役立ててください。
《集合的に》家族,家庭
〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち
〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門
〈U〉家柄;(特に)名門
〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》
会館,公会堂,集会場;本部,事務所 / (大きな建物の一部となっている)大広間,ホール / (また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下) / 《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路 / 学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など) / 《おもに英》地方の大地主の邸宅
会館,公会堂,集会場;本部,事務所 / (大きな建物の一部となっている)大広間,ホール / (また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下) / 《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路 / 学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など) / 《おもに英》地方の大地主の邸宅
解説
会館,公会堂,集会場;本部,事務所 / (大きな建物の一部となっている)大広間,ホール / (また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下) / 《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路 / 学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など) / 《おもに英》地方の大地主の邸宅
hall
会館,公会堂,集会場;本部,事務所 / (大きな建物の一部となっている)大広間,ホール / (また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下) / 《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路 / 学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など) / 《おもに英》地方の大地主の邸宅
1. 基本情報と概要
hall(ホール)
他の品詞形態
2. 語構成と詳細な意味
関連する他の単語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源: 古英語の「heall」から来ており、ドイツ語の「Halle」にも類似しています。中世ヨーロッパでは、大規模な建物の中心となる大広間を指していました。
ニュアンスと使用シーン:
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
会館,公会堂,集会場;本部,事務所
(大きな建物の一部となっている)大広間,ホール
《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路
学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など)
(また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下)
《おもに英》地方の大地主の邸宅
〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年 / 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) / 〈U〉老齢,《集合的に》老人たち / 〈U〉(人生の)一時期 / 〈C〉世代(generation) / 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代 / 〈C〉《話》長い間
〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年 / 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) / 〈U〉老齢,《集合的に》老人たち / 〈U〉(人生の)一時期 / 〈C〉世代(generation) / 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代 / 〈C〉《話》長い間
解説
〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年 / 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) / 〈U〉老齢,《集合的に》老人たち / 〈U〉(人生の)一時期 / 〈C〉世代(generation) / 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代 / 〈C〉《話》長い間
age
〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年 / 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) / 〈U〉老齢,《集合的に》老人たち / 〈U〉(人生の)一時期 / 〈C〉世代(generation) / 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代 / 〈C〉《話》長い間
名詞「age」
1. 基本情報と概要
age(エイジ)
この単語は、人や物の「年齢」や「年代」を表すときに使います。例えば、「彼の年齢は30歳です。」や「この建物は100年の歴史があります。」のような文脈で使われます。
2. 語構成と詳細な意味
語構成: 単語「age」は単独で使われることが多く、特に接頭語や接尾語はありません。
関連性:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の「aetas」から派生し、古フランス語の「aage」を経て、現代英語の「age」になりました。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
文法的特徴:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /eɪdʒ/
アクセント: 第一音節「エイ」に強調があります。
発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス:
同音異義語:
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ヒント:
関連ストーリー:
以上が、名詞「age」に関する詳細な解説です。英語学習に役立ててください。
〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉老齢;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)一時期;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代
〈C〉《話》長い間
〈C〉事実,実際にある(あった)事 / 〈U〉真相,真実(truth) / 《the~》(法律用語で)犯行
〈C〉事実,実際にある(あった)事 / 〈U〉真相,真実(truth) / 《the~》(法律用語で)犯行
解説
〈C〉事実,実際にある(あった)事 / 〈U〉真相,真実(truth) / 《the~》(法律用語で)犯行
fact
1. 基本情報と概要
英単語: fact
日本語訳: 事実
品詞: 名詞
意味:
英語で「fact」とは、「a thing that is known or proved to be true」です。日本語では「事実」や「現実」と訳されます。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。例えば、論理や証拠に基づいて確かめられたことや、実際に存在することを指します。
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ラテン語の「factum」に由来し、これは「行為」や「出来事」を意味します。中世のラテン語で「事実」を表すようになり、英語に取り入れられました。
ニュアンス:
「fact」は客観的で証明可能な情報を指すため、議論や討論の場でよく使われます。感情的な要素が少なく、冷静で客観的な印象を与えます。
使用場面:
4. 文法的な特徴と構文
文法的特徴:
一般的な構文:
イディオム:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /fækt/
アクセント: 第1音節に強勢があります。
アメリカ英語とイギリス英語の発音: 大きな違いはありません。
よくある発音の間違い:
「a」の発音が「æ」ではなく「ɑː」となることがあるので注意が必要です。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス:
「fact」の綴りは比較的簡単ですが、「facct」や「fackt」と誤って書かないようにしましょう。
同音異義語との混同:
特にありませんが、「fact」と「factor」の混同に注意が必要です。
試験対策:
TOEICや英検で頻出する単語です。特にリーディングセクションでよく出題されます。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
記憶のヒント:
「fact」はフラットでしっかりしたもの、つまり「事実」と覚えると良いでしょう。また、「factual」や「fact-check」という関連語を一緒に覚えると記憶に残りやすいです。
勉強テクニック:
ニュース記事や教科書の中で「fact」を見つけ、その文脈でどのように使われているかを確認しましょう。定期的に事実確認(fact-checking)を行うことで、単語の意味を深く理解できます。
〈C〉事実,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
を横切って / と交差して / の向こう側に
を横切って / と交差して / の向こう側に
解説
を横切って / と交差して / の向こう側に
across
1. 基本情報と概要
across(アクロス)は、主に「横切って、向こう側へ」という意味の前置詞です。具体的には、何かの表面を横切ったり、何かを渡ったりする際に使われます。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
2. 語構成と詳細な意味
acrossは、接頭語や接尾語が特にない単語です。以下のような意味合いを持ちます。
関連する表現や派生語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
acrossは、中英語の「acros」から来ており、これは「a-」(~に)と「cross」(横断)から成り立っています。歴史的には、中世において「across」とは主に物理的に何かを横切ることを意味していました。
使用されるシーン:
4. 文法的な特徴と構文
acrossは主に前置詞として使われ、以下のような構文でよく見られます。
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「cross」という単語が含まれているので、「横切る」というイメージを持ちやすいです。例えば、「橋を横切る」や「道路を横断する」というシーンを思い浮かべると覚えやすいでしょう。また、「across the board」というフレーズは「全面的に」という意味で、ビジネスシーンでもよく使われますので、覚えておくと便利です。
《come,go,swimなどの移動を表す動詞と共に》
(川・道路など幅があって長いもの)を横断して
横断して;越えて
…と交差する形で,と交差するように
向こう側に
(通例幅のある長いものの)さし渡し…,幅…
《文》交差して
《be動詞や状態を表す動詞と共に,1における移動後の位置や状態を表して》…の向こう側に
(線など比較的幅のない長いもの)を越えて
loading!!
基礎英単語(NGSL)
NGSLとは、一般的な英文の9割を占める頻出の英単語を学べる単語帳です。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y