CEFR-J B2 / 和英選択問題 - 未解答
- 品詞: 副詞(adverb)
- CEFRレベル: B1(中級)
- 接頭語 (prefix): im-(否定の意味を持つ)
- 語幹 (root): polite(礼儀正しい)
- 接尾語 (suffix): -ly(副詞を作る)
- 形容詞: impolite(不作法な)
- 反意語: politely(礼儀正しく)
- speak impolitely(失礼に話す)
- act impolitely(無礼に振る舞う)
- answer impolitely(無礼に答える)
- behave impolitely(無作法に振る舞う)
- treat someone impolitely(誰かを失礼に扱う)
- respond impolitely(無礼に応答する)
- interrupt impolitely(無礼に中断する)
- comment impolitely(失礼にコメントする)
- react impolitely(無礼に反応する)
- greet impolitely(無礼に挨拶する)
- He spoke impolitely to the guests.(彼はゲストに対して無礼に話しました。)
- She answered the question impolitely.(彼女はその質問に無礼に答えました。)
- He often talks impolitely to his parents.(彼はよく両親に失礼に話します。)
- Please don't behave impolitely in public.(公共の場で無作法に振る舞わないでください。)
- She interrupted me impolitely during the meeting.(彼女は会議中に無礼に私の話を中断しました。)
- The customer complained that the staff spoke impolitely.(顧客はスタッフが無礼に話したと苦情を言いました。)
- It's important not to answer emails impolitely.(メールに無礼に返信しないことが重要です。)
- He was criticized for reacting impolitely to the feedback.(彼はフィードバックに無礼に反応したことで批判されました。)
- The study shows how children learn to avoid speaking impolitely.(この研究は、子供たちがどのようにして無礼に話さないように学ぶかを示しています。)
- Researchers observed that participants often acted impolitely under stress.(研究者たちは、参加者がストレス下でしばしば無礼に振る舞うことを観察しました。)
- The findings suggest that impolitely worded requests are less likely to be fulfilled.(調査結果は、無礼に言われた要求が満たされにくいことを示唆しています。)
- rudely(無礼に)
- discourteously(不作法に)
- insolently(横柄に)
- politely(礼儀正しく)
- courteously(丁寧に)
- respectfully(敬意を持って)
- He spoke rudely to the waiter.(彼はウェイターに無礼に話しました。)
- She answered the question politely.(彼女はその質問に礼儀正しく答えました。)
- 発音記号: /ɪmˈpəʊlɪtli/(アメリカ英語)、/ɪmˈpəʊlaɪtli/(イギリス英語)
- アクセント: 第二音節「pol」に強勢があります。
- 英語: to surpass or leave behind in a race or competition
- 日本語: 競争やレースで相手を引き離す、凌駕する
- このレベルの学習者は、ある程度の複雑な表現や文章を理解し、使いこなすことができます。
- 接頭語: out-(外に、離れて)
- 語幹: distance(距離)
- distance (名詞): 距離
- distant (形容詞): 遠い
- outperform (動詞): より優れた成績を上げる
- outdistance competitors(競争相手を引き離す)
- outdistance rivals(ライバルを引き離す)
- outdistance expectations(期待を超える)
- outdistance by miles(大きく引き離す)
- outdistance the field(全体を引き離す)
- outdistance the pack(群れを引き離す)
- outdistance significantly(顕著に引き離す)
- outdistance easily(簡単に引き離す)
- outdistance in sales(販売で引き離す)
- outdistance in performance(パフォーマンスで引き離す)
- out-(外に、離れて) + distance(距離)から成り立ち、相手を「距離的に外に出す」=「引き離す」という意味で使われます。
- 競争や比較の場面で、他者を大きく引き離す、非常に優れていることを表します。フォーマルな文章やスポーツ、ビジネスの文脈で使われることが多いです。
- 主語 + outdistance + 目的語
- 例: She outdistanced all her competitors in the race.
- フォーマルな文脈やビジネス、スポーツ、学術的な場面でよく使われます。
- 他動詞として使われ、目的語が必要です。
- She outdistanced everyone in the marathon.
- 彼女はマラソンで全員を引き離しました。
- He outdistanced his peers in the exam results.
- 彼は試験の結果で同級生を引き離しました。
- The new smartphone outdistanced all its competitors.
- 新しいスマートフォンはすべての競争相手を引き離しました。
- Our company has outdistanced its rivals in market share.
- 我々の会社は市場シェアでライバルを引き離しました。
- They outdistanced their competitors with innovative technology.
- 彼らは革新的な技術で競争相手を引き離しました。
- The sales team outdistanced expectations this quarter.
- 営業チームは今四半期で期待を超えました。
- The researcher outdistanced others in the field with her groundbreaking work.
- その研究者は画期的な研究で他の研究者を引き離しました。
- His theories outdistanced those of his predecessors.
- 彼の理論は前任者の理論を引き離しました。
- The new study outdistanced previous findings in accuracy.
- 新しい研究は正確さで以前の発見を引き離しました。
- surpass(超える): He surpassed all his classmates in the final exam.
- outperform(より優れた成績を上げる): The athlete outperformed all her competitors.
- excel(卓越する): She excels in mathematics.
- fall behind(遅れる): He fell behind in the race.
- lag(遅れる): The company lags behind its competitors in innovation.
- 強勢(アクセント): 第二音節「dis」に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 特に大きな違いはありません。
- よくある発音の間違い: 「out」と「distance」を分けて発音することで、全体の流れを自然に保つことがポイントです。
- スペルミス: 「outdistence」や「outdistnace」など、間違いやすいスペルに注意しましょう。
- 同音異義語との混同: 「outdo(凌ぐ)」や「outlast(長持ちする)」と混同しないようにしましょう。
- イメージ: 競走で相手を大きく引き離してゴールに向かって走るシーンを思い浮かべると覚えやすいです。
- 記憶のポイント: 「out」(外に)+「distance」(距離)=「距離を外に置く」=「引き離す」という構造を理解すると覚えやすいです。
- 日常会話で使われることがあり、旅行や地理の話題でよく見かける単語です。
- north(名詞/形容詞):北、北の
- northwards(副詞):北方へ(同義語)
- move northward(北方へ移動する)
- head northward(北に向かう)
- travel northward(北に旅行する)
- wind northward(北へ風が吹く)
- shift northward(北にシフトする)
- drive northward(北へドライブする)
- sail northward(北へ航行する)
- march northward(北へ行進する)
- point northward(北を指す)
- face northward(北を向く)
- northは古英語の「norð」から来ており、北を意味します。
- -wardは方向を示す接尾語で、古英語の「-weard」から来ています。
- 「northward」は特定の方向(北)に向かうことを示すため、地理的な話題や移動の話で頻繁に使用されます。
- カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使えますが、技術的な文脈や公式な報告書ではよりフォーマルな表現が好まれることがあります。
- 動詞 + northward(例:We are moving northward.)
- 名詞 + 動詞 + northward(例:The ship sails northward.)
- フォーマル/カジュアル:どちらでも使用可能
- 地理や旅行、航行などの文脈で特によく使われる
- We decided to drive northward for our vacation.(私たちは休暇のために北へドライブすることにした。)
- The birds are flying northward for the summer.(鳥たちは夏のために北へ飛んでいる。)
- Let's head northward to find a cooler place.(もっと涼しい場所を見つけるために北へ向かおう。)
- The company plans to expand northward into new markets.(会社は新しい市場へ北へ拡大する計画だ。)
- Our sales have been steadily moving northward.(売上は着実に北へ向かっている。)
- We need to shift our resources northward.(資源を北へシフトする必要がある。)
- The species migrated northward due to climate changes.(その種は気候変動のため北へ移動した。)
- Researchers observed the glacier moving northward.(研究者たちは氷河が北へ移動するのを観察した。)
- The data indicates a northward trend in temperature.(データは気温が北へ向かっている傾向を示している。)
- northwards(北方へ):意味は同じだが、使用頻度や地域によって好まれる表現が異なる。
- northbound(北行きの):特に交通手段に関連する場合に使われる。
- southward(南方へ):南の方向に向かうことを示す。
- 強勢(アクセント)は最初の音節「north」にあります。
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな発音の違いはありません。
- northwardとnorthwardsの混同に注意。どちらも正しいが、一部の地域や文脈で好まれる表現が異なる場合がある。
- スペルミスに注意。特に「northward」の「w」を忘れないように。
- 「north(北)」+「-ward(方向)」で「北の方向へ」と覚えると良いです。
- 地図を思い浮かべて、北に向かって進むイメージを持つと覚えやすいです。
- 品詞:名詞 (noun)
- CEFRレベル:B2(中上級)
- 接頭語:なし
- 語幹:examine(試験する)
- 接尾語:-ee(〜される人)
- exam(試験)
- examiner(試験官)
- test examinee - 試験受検者
- exam room - 試験室
- successful examinee - 合格者
- failed examinee - 不合格者
- nervous examinee - 緊張している受験者
- first-time examinee - 初めての受験者
- experienced examinee - 経験豊富な受験者
- examinee number - 受験者番号
- examinee list - 受験者一覧
- examinee handbook - 受験者手引き
- 単数形:examinee
- 複数形:examinees
The examinee was nervous before the test.
(その受験者は試験の前に緊張していた)All examinees must bring their ID cards.
(すべての受験者はIDカードを持参しなければならない)How did the examinee feel after the test?
(試験後、受験者はどう感じましたか?)The examinee needs to prepare thoroughly.
(受験者は徹底的に準備する必要があります。)Each examinee has a unique identification number.
(それぞれの受験者には固有の識別番号があります。)The company is looking for new examinees for the certification program.
(会社は認定プログラムの新しい受験者を探しています。)Please ensure that all examinees are informed of the new test schedule.
(すべての受験者に新しい試験日程を知らせるようにしてください。)The examinee feedback will be reviewed for quality improvements.
(受験者のフィードバックは品質改善のためにレビューされます。)The examinees' performance will be analyzed statistically.
(受験者の成績は統計的に分析される。)A study on the stress levels of examinees was conducted.
(受験者のストレスレベルに関する研究が行われた。)Examinees must adhere to the academic integrity policy.
(受験者は学術的誠実性の方針に従わなければならない。)- candidate(候補者)
- test-taker(テストを受ける人)
- participant(参加者)
- examiner(試験官)
- アクセント:第二音節に強勢があります(イグザミニー)。
- アメリカ英語とイギリス英語:発音に大きな違いはありません。
- スペルミス:examenee(誤)、examinee(正)
- examiner と混同しやすいので注意
- TOEICや英検などの資格試験では、「受験者」を指す表現として出題されることがあります。
- examine(試験する) + -ee(〜される人) = examinee(試験を受ける人)
- 英語: tumor
- 日本語: 腫瘍
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: B2(中上級)
- 語幹: tumor(腫瘍)
- 関連語: tumorous(形容詞:腫瘍のある)
- malignant tumor(悪性腫瘍)
- benign tumor(良性腫瘍)
- brain tumor(脳腫瘍)
- tumor growth(腫瘍の成長)
- tumor removal(腫瘍の摘出)
- tumor cells(腫瘍細胞)
- tumor marker(腫瘍マーカー)
- primary tumor(原発腫瘍)
- secondary tumor(転移性腫瘍)
- tumor biopsy(腫瘍の生検)
- 語源: ラテン語の
tumor
(膨張、腫れ)から来ています。 - 歴史: 古くから医学用語として使われており、病理学や診断において重要な概念です。
- 可算名詞: tumor (単数形) / tumors (複数形)
- 一般的な構文:
He was diagnosed with a brain tumor.
(彼は脳腫瘍と診断された。)The tumor was successfully removed.
(腫瘍は無事に摘出された。)
My uncle has a benign tumor, so it's not too dangerous.
She had surgery to remove a tumor from her leg.
The doctor found a small tumor during the check-up.
The company is developing a new drug to treat tumors.
Our research focuses on early detection of malignant tumors.
We need to raise funds for tumor research.
The study examines the genetic mutations associated with tumor formation.
Recent advancements in imaging technology have improved tumor detection rates.
Tumor microenvironment plays a crucial role in cancer progression.
類義語:
- neoplasm(新生物)
- growth(成長、増殖)
- mass(塊、腫瘍)
反意語:
- normal tissue(正常組織)
- neoplasm: 一般的に腫瘍と同じ意味だが、やや専門的。
- growth: 一般的に「成長」を意味するが、医学的文脈では腫瘍を指すこともある。
- mass: 一般的に「塊」を意味し、腫瘍を指す場合もあるが、文脈による。
- 発音記号: /ˈtuː.mər/
- アクセント: 最初の音節に強勢があります。
- アメリカ英語: tumor /ˈtuː.mər/
- イギリス英語: tumour /ˈtjuː.mər/
- スペルミス: アメリカ英語(tumor)とイギリス英語(tumour)の違いに注意。
- 同音異義語:
tumour
(イギリス英語)とhumor
(ユーモア)は発音が似ているが意味が全く異なる。 - ヒント:
tumor
は「膨らむ」というイメージから「腫瘍」を連想すると覚えやすいです。 - 関連ストーリー:
tumor
のtu-
はtub
(お風呂の浴槽)のように「膨らんだもの」を連想させると覚えやすいかもしれません。 - 英語: frantically
- 日本語: 必死に、慌てて
- 品詞: 副詞 (adverb)
- CEFRレベル: B2 (中上級)
- 接頭語: なし
- 語幹: frantic (形容詞)
- よく使われるコロケーション:
- frantically search for (必死に探す)
- frantically try to (必死に試みる)
- frantically run (慌てて走る)
- frantically call (慌てて電話する)
- frantically look for (必死に見つけようとする)
- frantically wave (必死に手を振る)
- frantically pack (慌てて荷造りする)
- frantically work (必死に働く)
- frantically shout (慌てて叫ぶ)
- frantically flee (慌てて逃げる)
- 語源: 「frantic」は中英語の「frentik」から来ており、古フランス語の「frentique」や中世ラテン語の「phreneticus」から派生しています。これらは古代ギリシア語の「phrēn」(心、精神)に由来します。
- ニュアンス: 非常に焦っている、緊急性が高い場面で使われます。感情的な緊張感を伴うため、特に緊急を要する状況に適しています。
一般的な構文:
- 主語 + 動詞 + frantically + 動詞の目的語
例:She searched frantically for her keys. (彼女は必死に鍵を探した。)
- 主語 + 動詞 + frantically + 動詞の目的語
フォーマル/カジュアル: 主にカジュアルな場面で使用されますが、緊急性や強い感情を伝えるため、フォーマルな文脈でも使われることがあります。
日常会話:
- I frantically looked for my phone. (私は必死に携帯電話を探した。)
- He frantically waved to get the bus driver's attention. (彼はバスの運転手の注意を引くために必死に手を振った。)
- We frantically tried to finish the project on time. (私たちは必死にプロジェクトを時間内に終わらせようとした。)
ビジネス:
- The team worked frantically to meet the deadline. (チームは締め切りに間に合わせるために必死に働いた。)
- She frantically searched for the missing report. (彼女は無くなった報告書を必死に探した。)
- They frantically tried to resolve the technical issue. (彼らは技術的な問題を必死に解決しようとした。)
学術的な文脈:
- Researchers frantically gathered data before the deadline. (研究者たちは締め切り前に必死にデータを収集した。)
- Students often study frantically before exams. (学生は試験前に必死に勉強することが多い。)
- The team frantically analyzed the results of the experiment. (チームは実験の結果を必死に分析した。)
類義語:
- Desperately (必死に)
- 例:She desperately searched for her missing dog. (彼女は無くなった犬を必死に探した。)
- Hectically (慌ただしく)
- 例:He was hectically packing for his trip. (彼は旅行のために慌ただしく荷造りをしていた。)
- Agitatedly (動揺して)
- 例:She spoke agitatedly about the incident. (彼女は事件について動揺しながら話した。)
反意語:
- Calmly (冷静に)
- 例:She calmly explained the situation. (彼女は冷静に状況を説明した。)
- Leisurely (ゆったりと)
- 例:We walked leisurely in the park. (私たちは公園でゆったりと歩いた。)
- 発音記号: /ˈfræntɪkli/
- アクセント: 第1音節に強勢があります。「frantic」の発音に「-ly」を付け加える形です。
- スペルミス: 「franticaly」や「frantickly」と間違えないように注意してください。
- 同音異義語との混同: 「frantically」は「frantic」という形容詞の副詞形であり、他の単語と混同しやすいことがあります。
- この単語は中上級レベルの学習者に適しており、一般的な会話や文章で頻繁に使われます。
- 接頭語: 「in-」は「中に」という意味を持ちます。
- 語幹: 「trude」は「押し入る」という意味があります。
- 接尾語: 「-er」は「〜する人」を示します。
- intrude (動詞): 侵入する
- intrusion (名詞): 侵入、侵害
- intrusive (形容詞): 押し付けがましい、侵入的な
- illegal intruder - 不法侵入者
- unwanted intruder - 望まれない侵入者
- armed intruder - 武装した侵入者
- potential intruder - 潜在的な侵入者
- household intruder - 家庭への侵入者
- privacy intruder - プライバシー侵害者
- detected intruder - 検出された侵入者
- intruder alert - 侵入者警報
- identify the intruder - 侵入者を特定する
- confront the intruder - 侵入者と対峙する
- 「intruder」は他人の領域やプライバシーを侵害する行為に対してネガティブな感情を持つ単語です。
- フォーマルな文章やセキュリティに関する文脈でよく使われます。
- 日常会話でも使われますが、特に犯罪や迷惑行為の話題で使うことが多いです。
There was an intruder in the house.
(家に侵入者がいた。)The intruder was caught by the police.
(侵入者は警察に捕まった。)- フォーマル/インフォーマルの両方で使用されます。
- 主に犯罪やセキュリティ、プライバシー侵害に関する文脈で使われます。
- 可算名詞として使われるため、「an intruder」「intruders」のように数を数えることができます。
I think there might be an intruder in the garden.
- 「庭に侵入者がいるかもしれない。」
Did you hear about the intruder in our neighborhood?
- 「近所で侵入者がいたって聞いた?」
We need to install a security system to detect intruders.
- 「侵入者を検出するためにセキュリティシステムを設置する必要がある。」
Our company has developed new software to prevent intruders from accessing sensitive data.
- 「我々の会社は、機密データへの侵入を防ぐ新しいソフトウェアを開発しました。」
The security team quickly dealt with the intruder.
- 「セキュリティチームは迅速に侵入者に対処しました。」
We had an intruder in the office last night.
- 「昨夜、オフィスに侵入者がいました。」
The study focuses on the behavior patterns of intruders in urban areas.
- 「この研究は都市部における侵入者の行動パターンに焦点を当てています。」
Intruders often exploit vulnerabilities in security systems.
- 「侵入者はしばしばセキュリティシステムの脆弱性を利用します。」
Understanding the psychology of intruders can help in developing better prevention strategies.
- 「侵入者の心理を理解することは、より良い予防戦略の開発に役立ちます。」
- invader (侵略者): より大規模な領域や国を侵略する者を指す。
- trespasser (不法侵入者): 法的に許可されていない土地や建物に侵入する者。
- burglar (泥棒): 盗む目的で建物に侵入する者。
- guest (客): 招待されている人。
- host (主人): 招待する側の人。
The intruder was caught in the act of breaking into the house.
(侵入者は家に侵入する現場で捕まりました。)The burglar stole several valuable items.
(泥棒は数点の貴重品を盗みました。)- 「in-TRU-der」のように、第二音節「-tru-」に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありません。
- スペルミス: 「intruder」のスペルは「intrude」と混同しやすいです。
- 同音異義語: 「intrude」との混同に注意が必要です。
- 出題傾向: TOEICや英検などの試験では、セキュリティやプライバシーに関連する文脈で出題されることがあります。
- 「in(中に)+ truder(押し入る)」なので、「中に押し入る人」と覚えると良いでしょう。
- 「侵入者」としてのイメージを強く持つことで、文脈から意味を想像しやすくなります。
- 英語: Naturally present at birth; innate.
- 日本語: 生まれつきの、先天的な。
- 接頭語: in- (内部、内側に)
- 語幹: born (生まれる)
- innate (生得的な、先天的な)
- inherent (内在する、固有の)
- congenital (先天的な)
- inborn talent(生まれつきの才能)
- inborn trait(生まれつきの特性)
- inborn ability(生まれつきの能力)
- inborn instinct(生まれつきの本能)
- inborn quality(生まれつきの質)
- inborn skill(生まれつきの技術)
- inborn characteristic(生まれつきの特徴)
- inborn nature(生まれつきの性質)
- inborn gift(生まれつきの才能)
- inborn aptitude(生まれつきの適性)
- 「inborn」は、中世英語の「inborn」から来ており、これは「in-」(内部に)と「born」(生まれる)から構成されています。
- 「inborn」は、先天的に持っているものについて述べるときに使われます。感情や個性、能力などが対象となります。
- 文章でも口語でも使われますが、ややフォーマルな場面で使われることが多いです。
- 形容詞として使用されるため、名詞を修飾します。
- 例: She has an inborn talent for music.(彼女は音楽に生まれつきの才能を持っている。)
Her inborn charm makes her very likable.
(彼女の生まれつきの魅力はとても好かれます。)He has an inborn sense of direction.
(彼は生まれつきの方向感覚を持っています。)Some people have an inborn ability to learn languages quickly.
(一部の人々は言語を早く学ぶ生まれつきの能力を持っています。)His inborn leadership qualities were evident in the meeting.
(彼の生まれつきのリーダーシップの質は会議で明らかでした。)The candidate's inborn problem-solving skills impressed the interviewers.
(候補者の生まれつきの問題解決能力は面接官を感心させました。)Our team benefits from her inborn creativity.
(私たちのチームは彼女の生まれつきの創造性から恩恵を受けています。)Studies show that inborn traits can influence behavior.
(研究によると、生まれつきの特性が行動に影響を与えることがあります。)Inborn genetic factors play a crucial role in development.
(生まれつきの遺伝的要因は発達において重要な役割を果たします。)Inborn abilities are a significant aspect of human diversity.
(生まれつきの能力は人間の多様性の重要な側面です。)- innate(生得的な、先天的な): 「inborn」と非常に近い意味を持ちますが、一般的により広範な性質や特性に対して使われます。
- 例:
She has an innate sense of justice.
(彼女は生得的な正義感を持っている。)
- 例:
- inherent(内在する、固有の): 物事の本質的な部分に内在する性質を指します。
- 例:
The risks are inherent in the procedure.
(その手順にはリスクが伴う。)
- 例:
- congenital(先天的な): 主に医学的な文脈で使用され、出生時から存在するものを指します。
- 例:
He has a congenital heart defect.
(彼は先天的な心臓の欠陥を持っている。)
- 例:
- acquired(後天的な): 生まれつきではなく、後から得られたものを指します。
- 例:
She acquired her skills through years of practice.
(彼女は何年もの練習でスキルを習得した。)
- 例:
- /ˈɪnbɔːrn/
- 強勢は「in」の部分にあります。
- アメリカ英語とイギリス英語での発音の違いはほとんどありません。
- 同音異義語「inboard」(船舶用語で「内側の」)との混同に注意。
- 「inborn」は「innate」「inherent」と類似しているため、適切な文脈で使うことが重要です。
- 「inborn」は「内側に生まれる」と分解して覚えると、先天的なものを指すことがイメージしやすくなります。
- 「born」という単語が含まれているので、「生まれつき」を連想しやすいです。
- 接頭語:なし
- 語幹:hollow
- 接尾語:なし
- hollow out(動詞):空洞にする
- hollow tree(空洞の木)
- hollow sound(空虚な音)
- hollow eyes(くぼんだ目)
- hollow promise(空約束)
- hollow victory(空しい勝利)
- hollow chocolate(空洞のチョコレート)
- hollow feeling(虚しい感じ)
- hollow tube(空洞の管)
- hollow laugh(空笑い)
- hollow log(空洞の丸太)
- 「hollow」は一般的にネガティブなニュアンスがあるため、使う場面や文脈に注意が必要です。
- 口語・文章どちらでも使えますが、カジュアルな会話ではやや珍しいかもしれません。
- The tree is hollow.(その木は中が空洞です。)
- She gave a hollow laugh.(彼女は空笑いをした。)
- There's a hollow in the ground.(地面に凹みがあります。)
- They hollowed out the log.(彼らは丸太を空洞にした。)
This chocolate bunny is hollow inside.
(このチョコレートのウサギは中が空洞だね。)His words felt hollow.
(彼の言葉は空虚に感じられた。)The tree is hollow, be careful.
(その木は中が空洞だから気をつけて。)Their promises turned out to be hollow.
(彼らの約束は空約束であることが分かった。)The company’s success felt hollow without employee satisfaction.
(従業員の満足なしでは、会社の成功は空しいものに感じられた。)The presentation sounded hollow without concrete data.
(具体的なデータなしでは、プレゼンは空虚に聞こえた。)The study revealed that many of the claims were hollow.
(研究は、多くの主張が空虚であることを明らかにした。)Hollow bones are a characteristic of birds.
(空洞の骨は鳥の特徴です。)The artifact had a hollow core.
(その遺物には空洞の芯がありました。)- empty(空の)
- void(空虚な)
- vacant(空いている)
- shallow(浅い)
- solid(固体の)
- full(満たされた)
- dense(密な)
empty
は中身が全くないことを強調。void
は物理的だけでなく感情的な空虚さも意味。shallow
は物理的な深さが浅いことに焦点を当てる。- /ˈhɑː.loʊ/(アメリカ英語)
- /ˈhɒl.əʊ/(イギリス英語)
- スペルミス:hollowをhallowと間違えやすい。
- 同音異義語:
hallow
(神聖にする)と混同しないように注意。 - 単語: invariably
- 意味(英語): Always or almost always, without change.
- 意味(日本語): 常に、いつも決まって、変わらず。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- 接頭語: in- (否定を表す)
- 語幹: variable (変化する、変わりやすい)
- 接尾語: -ly (副詞を形成)
- invariable (形容詞): 変わらない
- variable (形容詞): 変わりやすい、変動する
- invariably follow (必ず従う)
- invariably lead to (必ず~につながる)
- invariably occur (必ず起こる)
- invariably result in (必ず~という結果になる)
- behave invariably (常に振る舞う)
- invariably present (常に存在する)
- invariably true (常に真実)
- invariably the case (常にそうである)
- invariably successful (常に成功する)
- invariably reliable (常に信頼できる)
- invariably + 動詞
- 例: She invariably arrives on time.
- 動詞 + invariably
- 例: He is invariably polite.
- She invariably takes her coffee black.
- He invariably calls his mother every Sunday.
- The restaurant is invariably busy on weekends.
- The meetings are invariably scheduled for Monday mornings.
- Our clients are invariably satisfied with our services.
- He invariably delivers his reports on time.
- The results of the experiments were invariably consistent.
- Invariably, the data supports the hypothesis.
- The theory invariably predicts the outcome accurately.
- always(常に)
- 例: She always arrives on time.
- consistently(一貫して)
- 例: He consistently delivers high-quality work.
- regularly(定期的に)
- 例: They regularly update their website.
- occasionally(時々)
- 例: She occasionally forgets her keys.
- rarely(めったに~ない)
- 例: He rarely eats out.
- スペルミス:
invariabley
のように間違えやすい。 - 同音異義語: 特にありませんが、「invariable」と混同しないように注意。
impolitely
impolitely
解説
無礼にも
impolitely
1. 基本情報と概要
impolitelyは英語で「不作法に、無礼に」という意味の副詞です。これは、他人に対して礼儀正しくない、失礼な方法で行動することを示す言葉です。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
2. 語構成と詳細な意味
impolitelyは、以下のように構成されています:
関連語として以下があります:
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ:
3. 語源とニュアンス
impolitelyの語源は、ラテン語の「im-」(否定の意味)と「politus」(磨かれた、礼儀正しい)から来ています。歴史的には、人々が互いに敬意を持つことが重要視されてきた文化的背景があります。
この単語を使うと、相手の行動や言動が礼儀に欠けていることを強調します。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使われますが、特に批判的なニュアンスを含むことがあります。
4. 文法的な特徴と構文
impolitelyは副詞として、動詞や形容詞、他の副詞を修飾します。以下は一般的な構文です:
フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使えますが、特に批判的な文脈でよく使われます。
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
例:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミスとして「impolitly」や「impollitely」などが見られます。同音異義語との混同は少ないですが、「impolite(形容詞)」と「impolitely(副詞)」の使い分けに注意が必要です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「im-」が否定を表し、「politely」が礼儀正しくという意味なので、「礼儀正しくない」=「無礼に」という意味になります。覚える際には「im-」が「否定」を意味する接頭語であることを意識すると良いでしょう。
これで「impolitely」の解説は以上です。この言葉を使うときは、相手に対する批判や評価を示すことが多いので、適切な場面で使うようにしましょう。
outdistance
outdistance
解説
(競技などで)〈相手〉‘を'はるかに引き離す
outdistance
「outdistance」という副詞に関してですが、正確には「outdistance」は副詞ではなく動詞です。以下に詳細な解説を提供します。
1. 基本情報と概要
outdistance (動詞)
この単語は、誰かを競争で大きく引き離す、または何かに対して大きく優れるというニュアンスで使われます。
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
派生語や類縁語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA): /aʊtˈdɪstəns/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これで「outdistance」という動詞についての詳細な解説を終わります。この情報が役立つことを願っています。
(競技などで)〈相手〉‘を'はるかに引き離す
northward
northward
解説
北へ(に)
northward
1. 基本情報と概要
northward(ノースワード)は、「北方へ、北へ」という意味の副詞です。何かが北の方向に向かって進むことを示します。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞:副詞
CEFRレベル:B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語:なし
語幹:north(北)
接尾語:-ward(方向を示す)
関連語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:/ˈnɔːrθwərd/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、副詞「northward」の詳細な解説です。学習の参考にしてください。
北へ(に)
北の;北へ向かう
examinee
examinee
解説
被験者
examinee
1. 基本情報と概要
examinee(イグザミニー)は、英語で「試験を受ける人」という意味です。試験やテストを受ける人、つまり受験者や受検者を指します。日本語では「試験を受ける人」「受験者」と訳されます。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
2. 語構成と詳細な意味
examineeは以下のような構成要素から成り立っています:
この接尾語 -ee は「〜される人」を意味し、動作の受け手を指します。例えば、employee(雇われる人=従業員)やtrainee(訓練を受ける人=訓練生)などがあります。
関連語・派生語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
examineeの語源は、ラテン語の examinare
(調査する、試験する)に由来し、そこから英語の「examine」に発展しました。接尾語の -ee はフランス語から借用され、「〜される人」を意味します。
この単語はフォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使われますが、特に教育や試験の文脈でよく使われます。
4. 文法的な特徴と構文
examinee は可算名詞ですので、単数形・複数形の区別があることに注意してください。
一般的な構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
例えば、candidate は「試験」だけでなく、「選挙」や「仕事の面接」などの文脈でも使われます。一方、examinee は主に試験に限定されます。
反意語:
examiner は試験を行う側の人を指します。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):/ɪɡˌzæmɪˈniː/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
注意点:
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
examinee の接尾語 -ee は「〜される人」を意味するので、「試験される人」と覚えると良いでしょう。また、「exam」から派生しているため、試験に関連する言葉であることをイメージしやすいです。
覚え方のポイント:
このように、examinee は試験やテストを受ける人を指す単語です。試験の場面でよく使われるため、特に教育や資格試験に関連する文脈で覚えておくと便利です。
tumor
tumor
解説
〈C〉はれもの,できもの,腫瘍
tumor
1. 基本情報と概要
tumor (名詞)
「腫瘍」とは、体内の細胞が異常に増殖することでできる塊のことです。良性腫瘍と悪性腫瘍(癌)があります。腫瘍は体のさまざまな部位に発生し、その性質や影響もさまざまです。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。医学的な文脈でよく使われます。
2. 語構成と詳細な意味
共起表現(コロケーション):
3. 語源とニュアンス
ニュアンス: 医学的で専門的な用語です。日常会話ではあまり使われず、通常は医師や専門家による説明や診断の際に使われます。
4. 文法的な特徴と構文
使用シーン: フォーマルな文脈で使われることが多いです。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
使い方の違い:
7. 発音とアクセントの特徴
アメリカ英語とイギリス英語の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞「tumor」に関する詳細な解説です。
はれもの,できもの,腫瘍
frantically
frantically
解説
狂気のように,死にもの狂いで
frantically
「frantically」は実は副詞であり、動詞ではありません。以下に詳細な解説を提供します。
1. 基本情報と概要
「frantically」は、非常に焦って、急いで何かをする時に使われる副詞です。例えば、何か重要なものを見つけるために必死になって探す場合や、緊急事態に対処するために急いで行動する時などに使われます。
2. 語構成と詳細な意味
「frantic」は形容詞で、「取り乱した」「慌てふためいた」という意味です。「frantically」はその副詞形です。
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「frantically」を覚える際には、「frantic」という形容詞を思い出し、その意味「慌てふためいた」をイメージすると良いでしょう。「-ly」を付けることで、副詞になり「慌てて」「必死に」という意味になります。
例文や実際のシーンをイメージして、その状況に自分が置かれた場合を想像するのも有効です。例えば、急に大事なものが見つからなくなった時の焦りを思い出して「frantically」と結びつけると覚えやすくなるでしょう。
狂気のように,死にもの狂いで
intruder
intruder
解説
侵入者;出しゃばり
intruder
名詞「intruder」
1. 基本情報と概要
意味: 英語で「intruder」は、他人の場所や領域に不法に侵入する者、または邪魔をする者を指します。日本語では「侵入者」や「邪魔者」と訳されます。こういう場面で使われる、他人の領域やプライバシーを侵害する人物を表すニュアンスの単語です。
品詞: 名詞 (noun)
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の「intrudere」から来ており、「in-」は「中に」、「trudere」は「押す」という意味です。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
構文:
使用シーン:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
比較例:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ɪnˈtruːdər/
強勢(アクセント):
発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このように、名詞「intruder」は他人の領域やプライバシーを侵害する者を指す、中上級レベルの単語です。犯罪やセキュリティに関連する文脈でよく使われます。
侵入者;出しゃばり
inborn
inborn
解説
生まれつきの,先天的な
inborn
1. 基本情報と概要
inborn (形容詞)
意味:
「inborn」は、生まれつき持っている、自然に備わっているという意味の形容詞です。例えば、「彼は生まれつきの才能を持っている」という場合に使われます。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンスと使用時の注意点:
4. 文法的な特徴と構文
構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):
強勢と発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このように「inborn」は、誰かや何かが生まれつき持っている特性や能力について述べるときに非常に便利な単語です。
生まれつきの,先天的な
空洞のある,からになっている,うつろの / へこんだ / 落ちくぼんだ / (音・声が)低くこもった,うつろな / 実質(内容)のない,うわべだけの【名/C】穴 / くぼみ,へこみ / くぼ地,谷間【動/他】にへこみをつける《out》【副】徹底的に
hollow
hollow
解説
空洞のある,からになっている,うつろの / へこんだ / 落ちくぼんだ / (音・声が)低くこもった,うつろな / 実質(内容)のない,うわべだけの【名/C】穴 / くぼみ,へこみ / くぼ地,谷間【動/他】にへこみをつける《out》【副】徹底的に
hollow
空洞のある,からになっている,うつろの / へこんだ / 落ちくぼんだ / (音・声が)低くこもった,うつろな / 実質(内容)のない,うわべだけの【名/C】穴 / くぼみ,へこみ / くぼ地,谷間【動/他】にへこみをつける《out》【副】徹底的に
1. 基本情報と概要
hollow(ホロー)は、形容詞で「中が空洞の」という意味です。例えば、「中が空っぽの物体」や「中身がない状態」を指すときに使います。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞 | 意味 |
---|---|
形容詞 | 中が空洞の、中が空っぽの |
名詞 | 空洞、くぼみ |
動詞 | 空洞にする、へこむ |
CEFRレベル:B1
(中級:日常会話や基本的な文章で使われる単語)
2. 語構成と詳細な意味
関連する単語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:古英語の「holh」から来ており、「hole(穴)」の意味があります。
使用時の注意点:
4. 文法的な特徴と構文
構文例:
名詞として使う場合:
動詞として使う場合:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
ニュアンスの違い:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:
アクセントの位置:最初の音節に強勢があります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「hollow」は「hole(穴)」と関連して覚えると良いです。穴があることで中が空洞になるイメージを持つと覚えやすいでしょう。
空洞のある,(物の内側が)からになっている,うつろの
おわんの(凹(おう))形をした,(表面が)へこんだ
(ほお・目が)落ちくぼんだ
実質(内容)のない,うわべだけの
(山間の)くぼ地,谷間
(中をくり(掘り)ぬいて)〈物〉‘を'作る《+out+名,+名+out》
〈物〉‘を'うつろにする《+out+名,+名+out》
すっかり,徹底的に
(音・声が)低くこもった,にぶい,うつろな
穴(木などの)うつろ;(物の表面の)くぼみ,へこみ
invariably
invariably
解説
いつも変わらずに,必ず,常に
invariably
1. 基本情報と概要
品詞: 副詞 (Adverb)
難易度: C1(上級)
2. 語構成と詳細な意味
派生語や類縁語:
共起表現:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の「invariabilis」から派生。in-(否定)+ variabilis(変わりやすい)。
ニュアンス: 変わらず一定であることを強調する表現。多くの場合、ポジティブな状況や、予測可能な結果を示すために使われます。
使用シーン: フォーマルな文章やビジネス場面でよく使われますが、日常会話でも使われることがあります。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン: フォーマル、カジュアル両方で使用可能。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ɪnˈvɛəriəbli/
アクセント: 第2音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音に大きな違いはありません。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策: TOEICや英検の上級レベルで出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「in-(否定)」と「variable(変わる)」の組み合わせを覚えることで、「変わらない」という意味が想像しやすくなります。「常に一定」というイメージを持つと覚えやすいです。
以上が副詞「invariably」の詳細な解説です。この単語を覚える際には、変わらないというニュアンスを意識しながら、様々な文脈での使い方を練習すると良いでしょう。
いつも変わらずに,必ず,常に