基礎英単語(NGSL) / 和訳 / 4択問題 - 未解答
英単語の正しい日本語訳を、4つの選択肢の中から答える問題です。
英単語の意味を学ぶのに役立ちます。
-
【名/C】《...の》関係者, 《...への》 参加者 《in ...》 / 【形】関与する
-
カーペット
-
【名/C】耳 / 《単数形で》聴覚 / じっと聞くこと
- 英語: threaten
- 日本語: 脅す、脅迫する
- threat(名詞): 脅威、脅迫
- threatening(形容詞): 脅迫的な、威嚇的な
- threaten someone(誰かを脅す)
- threaten to do something(何かをすると脅す)
- threaten with a weapon(武器で脅す)
- threaten violence(暴力を振るうと脅す)
- threaten legal action(法的措置を取ると脅す)
- threaten jobs(職を脅かす)
- threaten the environment(環境を脅かす)
- feel threatened(脅威を感じる)
- make a threat(脅迫する)
- receive a threat(脅迫を受ける)
- 「threaten」は、口頭や行動で他人に危害を加える意図を示す場合に使われます。
- 口語でも文章でも使われますが、特にフォーマルな文脈での使用が一般的です。
- threaten + 名詞: He threatened her.
- threaten + to 不定詞: He threatened to leave.
- フォーマルな文脈での使用が多いですが、カジュアルな会話でも使われます。
- He threatened to tell my secret.
- 彼は私の秘密を話すと脅した。
- She threatened me with a knife.
- 彼女はナイフで私を脅した。
- They threatened to cancel the event.
- 彼らはイベントを中止すると脅した。
- The company threatened to sue the competitor.
- 会社は競合相手を訴えると脅した。
- The boss threatened the employees with layoffs.
- 上司は従業員を解雇すると脅した。
- The union threatened to strike.
- 労働組合はストライキをすると脅した。
- The study revealed how climate change threatens biodiversity.
- 研究は気候変動が生物多様性を脅かす方法を明らかにした。
- The new policy threatens the livelihoods of many farmers.
- 新しい政策は多くの農民の生活を脅かしている。
- The virus threatens public health.
- ウイルスは公衆衛生を脅かしている。
intimidate(威圧する)
- 「intimidate」は、威圧や恐怖感を与えるニュアンスが強いです。
- 例: He tried to intimidate the witnesses.(彼は証人を威圧しようとした。)
menace(脅かす)
- 「menace」は、脅威を感じさせる存在や行動を指します。
- 例: The gang members were a menace to the neighborhood.(ギャングのメンバーは近所にとって脅威だった。)
- reassure(安心させる)
- 例: He tried to reassure her that everything would be fine.(彼は彼女にすべてがうまくいくと安心させようとした。)
- 発音記号(IPA): /ˈθrɛtn/
- 強勢: 第一音節(threat)に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語での発音の違い: 基本的に同じですが、アクセントや細かな音の違いがあることがあります。
- よくある発音の間違い: 「threat」が「threaten」のように発音されること。
- スペルミス:
threaten
のeを忘れることがあります。 - 同音異義語:
threat
(名詞)と混同しやすいです。 - 試験対策: TOEICや英検での出題頻度は中程度ですが、ビジネスや法的な文脈でよく出題されます。
- 覚え方: 「threat」(脅威)に「en」を付けて「脅す」という動詞にする。
- イメージ: 誰かが脅しているシーンを思い浮かべると覚えやすいです。
-
王
-
緊急事態
-
映画
- 意味(英語): Moving or capable of moving at high speed; taking a short time to do something.
- 意味(日本語): 速い、迅速な。短い時間で何かをすることができる。
- 品詞: 形容詞
他の品詞:
- 副詞:
He runs fast.
(彼は速く走る) - 動詞:
to fast
(断食する) - 名詞:
a fast
(断食)
- 副詞:
CEFRレベル: A1(超初心者)
- 接頭語: なし
- 接尾語: なし
- 語幹: fast
- fasten(動詞): 固定する
- fasting(名詞): 断食
- fast car(速い車)
- fast runner(速いランナー)
- fast pace(速いペース)
- fast food(ファストフード)
- fast asleep(ぐっすり眠って)
- run fast(速く走る)
- drive fast(速く運転する)
- fast lane(高速車線)
- fast response(迅速な対応)
- fast learner(飲み込みが速い人)
- 古英語の「fæst」(しっかりと、急速に)から派生し、時間や速度の速さを表すようになりました。
- 「速い」という意味では、物理的な速度だけでなく、時間の短さや効率の良さも含まれます。
- カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも広く使われます。
- 形容詞:
a fast car
(速い車) - 副詞:
He runs fast.
(彼は速く走る) - カジュアルな会話からフォーマルな文書まで幅広く使われます。
- 形容詞としても副詞としても使える点が特徴です。
This car is really fast!
(この車、本当に速いね!)I need a fast solution to this problem.
(この問題の迅速な解決策が必要です。)Can you run fast?
(速く走れますか?)We need a fast response to the client's request.
(顧客の要求に迅速に対応する必要があります。)Our new software promises faster processing speeds.
(新しいソフトウェアはより速い処理速度を約束します。)The fast pace of the market requires quick decision-making.
(市場の速いペースは迅速な意思決定を必要とします。)The experiment requires fast and accurate measurements.
(実験は速くて正確な測定を必要とします。)The fast growth of the bacteria was observed under the microscope.
(顕微鏡下で細菌の急速な成長が観察されました。)Fast reactions are crucial in this chemical process.
(この化学反応では迅速な反応が重要です。)- quick(速い、迅速な):
She is a quick thinker.
(彼女は考えが速い) - rapid(急速な):
The rapid development was surprising.
(急速な発展が驚きだった) - swift(素早い):
He made a swift move.
(彼は素早く動いた) - slow(遅い):
This old computer is very slow.
(この古いコンピュータはとても遅い) - アメリカ英語では「æ」、イギリス英語では「ɑː」になります。
- スペルミス:
faset
やfaste
と誤って書かないように注意。 - 同音異義語:
fast
(速い)とfast
(断食)を混同しないように。 - 「速い車(fast car)」と覚えると良いでしょう。
- 「fast food」も頻繁に使われるので、こちらも覚えやすいです。
-
投資
-
妊娠している
-
3
- 英語: To satisfy or achieve a desire, need, or requirement.
- 日本語: 要求や願望、条件を満たすこと。
- 品詞: 動詞
- CEFRレベル: B2(中上級)
- B2:中上級 - 複雑な情報を理解し、詳細な内容を伝えることができるレベル。
- fulfillment (名詞): 満足、達成感
- fulfilling (形容詞): 満足感を与える
- fulfill a dream - 夢を叶える
- fulfill a promise - 約束を果たす
- fulfill a requirement - 要件を満たす
- fulfill an obligation - 義務を果たす
- fulfill a need - 必要を満たす
- fulfill an ambition - 野心を達成する
- fulfill a role - 役割を果たす
- fulfill expectations - 期待に応える
- fulfill a contract - 契約を履行する
- fulfill a duty - 任務を果たす
- 古英語の
fulfyllan
に由来し、full
(完全に)とfill
(満たす)から成る言葉です。 - 「fulfill」は、何かを完全に達成するという強い意味を持ちます。ビジネスや公式な場面でもよく使われますが、日常会話でも使われることがあります。
- to fulfill + 名詞
- 例: She wants to fulfill her dream of becoming a doctor.
- フォーマルとカジュアルの両方で使われます。
- 他動詞として使われることが多いです。
- I want to fulfill my childhood dream of traveling the world.
- 子供の頃の夢である世界旅行を実現したい。
- He fulfilled his promise to help me move.
- 彼は引越しを手伝うという約束を果たした。
- This job fulfills my need for creativity.
- この仕事は私の創造性の必要を満たしている。
- We need to fulfill all the requirements for the project by the end of the month.
- 月末までにプロジェクトのすべての要件を満たす必要があります。
- She has fulfilled her role as a team leader excellently.
- 彼女はチームリーダーとしての役割を見事に果たした。
- The company fulfilled its obligation to provide a safe working environment.
- 会社は安全な作業環境を提供するという義務を果たした。
- The study aims to fulfill the research gap in this field.
- この研究はこの分野における研究のギャップを埋めることを目的としている。
- To fulfill the criteria for graduation, students must complete all required courses.
- 卒業の基準を満たすためには、学生はすべての必須科目を履修しなければならない。
- This theory fulfills the need for a comprehensive explanation of social behavior.
- この理論は社会行動に対する包括的な説明の必要を満たしている。
- accomplish (達成する)
- 具体的な目標やタスクを完了するニュアンス。
- achieve (達成する)
- 長期的な目標や結果を得るニュアンス。
- satisfy (満足させる)
- 基本的な要求や期待を満たすニュアンス。
- fail (失敗する)
- 目標や期待に達しないこと。
- アクセントは
fulfill
の後半部分fill
に置かれます。 - アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありません。
fulfill
のスペルミスに注意。fulfil
と間違えることが多いですが、これはイギリス英語のスペルです。- 同音異義語として
full
(満たされた)と混同しないようにしましょう。 fulfill
はfull
(完全に)とfill
(満たす)から来ているので、「完全に満たす」というイメージで覚えるとよいでしょう。- 夢や約束を「いっぱいにする」ことで覚えると、意味がつかみやすいです。
-
面接;インタビュー
-
12月
-
棚
- 品詞: 名詞、間投詞
- CEFRレベル: A1(超初心者)
- 動詞: hello (あまり一般的ではないが、挨拶するという意味で使われることがある)
- Say hello - こんにちはと言う
- Hello there - こんにちは、そこの君
- Hello everyone - みんなこんにちは
- Hello world - こんにちは、世界
- Hello again - またこんにちは
- Hello and welcome - こんにちは、ようこそ
- Hello stranger - 見知らぬ人、こんにちは
- Hello my friend - 友人よ、こんにちは
- Hello from the other side - 向こう側からこんにちは
- Hello and good morning - こんにちは、おはようございます
- Hello! How are you? - こんにちは!元気ですか?
- A friendly hello - 友好的な挨拶
- Hello! It's nice to see you again. - こんにちは!また会えて嬉しいです。
- Hello, can you hear me? - こんにちは、聞こえますか?
- Hello, is anyone there? - こんにちは、誰かいますか?
- Hello, this is John from ABC Corp. - こんにちは、ABC社のジョンです。
- Hello, thank you for calling our support line. - こんにちは、サポートラインにお電話いただきありがとうございます。
- Hello everyone, let's start the meeting. - みなさんこんにちは、会議を始めましょう。
- Hello, and welcome to today's lecture. - こんにちは、今日の講義へようこそ。
- Hello, my name is Dr. Smith. - こんにちは、私の名前はスミス博士です。
- Hello, please open your textbooks to page 50. - こんにちは、教科書の50ページを開いてください。
- Hi - やあ(カジュアル)
- Hey - やあ(とてもカジュアル)
- Greetings - ご挨拶(フォーマル)
- Howdy - やあ(アメリカ南部のカジュアルな挨拶)
- Goodbye - さようなら
- Farewell - さようなら(フォーマル)
- See you later - また後で
-
【名/C】(国家・人々・組織などの) 連盟, 同盟 / 競技連盟,リーグ / 【動/自】《かたく》《...と》同盟する,連合する《with ...》
-
食物
-
休止,休止する
- 品詞:名詞
- CEFRレベル:B1(中級)
- 接頭語:なし
- 接尾語:なし
- 語幹:luxury
- luxurious(形容詞):贅沢な、豪華な
- luxuriously(副詞):贅沢に
- luxury car(高級車)
- luxury hotel(高級ホテル)
- luxury item(贅沢品)
- luxury lifestyle(贅沢な生活)
- luxury brand(高級ブランド)
- luxury goods(高級品)
- luxury apartment(高級マンション)
- luxury cruise(豪華クルーズ)
- sheer luxury(純粋な贅沢)
- affordable luxury(手頃な贅沢)
a luxury for someone
(誰かにとっての贅沢)live in luxury
(贅沢に暮らす)Staying in a luxury hotel was an amazing experience.
(高級ホテルに泊まるのは素晴らしい体験だった。)I can't afford such a luxury.
(そんな贅沢はできない。)A weekend getaway is a luxury I seldom enjoy.
(週末の小旅行はめったに楽しめない贅沢だ。)Our company targets the luxury market.
(我々の会社は高級市場をターゲットにしています。)Luxury brands are performing well this quarter.
(高級ブランドは今四半期で好調です。)We offer luxury services to our premium clients.
(プレミアムクライアントには高級サービスを提供しています。)The concept of luxury varies across different cultures.
(贅沢の概念は文化によって異なる。)Luxury consumption has increased in recent years.
(近年、贅沢消費が増加している。)The study explores the psychology behind luxury purchases.
(この研究は贅沢品の購入に関する心理を探る。)- opulence(富裕、贅沢)
- extravagance(過度の贅沢)
- lavishness(豪華さ)
- simplicity(簡素)
- austerity(質素)
- modesty(控えめ)
Opulence
は「富裕」や「贅沢」を意味し、特に豪華さや豊かさを強調します。Simplicity
は「簡素」を意味し、無駄や贅沢を避けることを指します。-
【動/他】(よさ・価値など)を認める / (作品など) を味わう / (好意など)をありがたく思う, 感謝する / 【動/自】価値(価格, 評価)が上がる
-
健康
-
【名/U】見て気がつくこと,認識 / 見覚え / 《...の》承認《of》 / 《...の》表彰《of》
- 英語: Relating to or using devices or systems that operate using electricity.
- 日本語: 電気を使って動作する装置やシステムに関連する。
- CEFRレベル: B1 (中級)
- 接頭語: なし
- 語幹:
electron
(電子) - 接尾語:
-ic
(〜に関する、〜の) - Electron (名詞): 電子
- Electronics (名詞): 電子工学、電子機器
- Electronic device - 電子機器
- Electronic mail - 電子メール
- Electronic commerce - 電子商取引
- Electronic components - 電子部品
- Electronic circuit - 電子回路
- Electronic music - 電子音楽
- Electronic data - 電子データ
- Electronic payment - 電子決済
- Electronic signature - 電子署名
- Electronic surveillance - 電子監視
- 形容詞 + 名詞: electronic device, electronic mail
- 特定のイディオムはありませんが、技術関連の文脈でよく使われます。
- I just bought a new electronic device.(新しい電子機器を買ったばかりだよ。)
- Do you prefer electronic books or paper books?(電子書籍と紙の本、どちらが好きですか?)
- She's into electronic music.(彼女は電子音楽に夢中です。)
- Our company specializes in electronic commerce.(当社は電子商取引を専門としています。)
- We need to upgrade our electronic systems.(私たちの電子システムをアップグレードする必要があります。)
- Please send me the electronic version of the report.(レポートの電子版を送ってください。)
- The study focuses on the development of electronic circuits.(この研究は電子回路の開発に焦点を当てています。)
- Electronic components are essential for modern technology.(電子部品は現代技術にとって不可欠です。)
- The paper discusses the impact of electronic surveillance.(この論文は電子監視の影響について論じています。)
- Digital (デジタル): 数字やデータを使用する
- 例: Digital camera(デジタルカメラ)
- Electrical (電気の): 電気に関する
- 例: Electrical engineer(電気技術者)
- Analog (アナログ): 連続的な値を持つ
- 例: Analog signal(アナログ信号)
- 発音記号: /ɪˌlɛkˈtrɒnɪk/
- アクセント: 第2音節「lec」に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語: 発音はほとんど同じです。
- スペルミス:
electronic
のスペルミスに注意しましょう。 - 同音異義語との混同:
electric
(電気の)と混同しないようにしましょう。 - ヒント: 「電子(electron)」に「〜の、〜に関する」を意味する「-ic」がついているので、「電子に関する」と覚えましょう。
- イメージ: 電子機器やデバイスの画像を思い浮かべると覚えやすいです。
-
告白;専門職;
-
【形】確信している;必ず~する;明白である;若干の:ある,ある一定の
-
頭
- 品詞:名詞
- CEFRレベル:B1(中級)
- 接頭語:なし
- 接尾語:-or(〜する人)
- 語幹:act(行動する、演じる)
- actress(女優)
- action(行動、アクション)
- active(活動的な)
- famous actor(有名な俳優)
- lead actor(主演俳優)
- supporting actor(助演俳優)
- aspiring actor(志望の俳優)
- talented actor(才能のある俳優)
- method actor(メソッド俳優)
- character actor(キャラクター俳優)
- professional actor(プロの俳優)
- veteran actor(ベテラン俳優)
- stage actor(舞台俳優)
- He is an actor.(彼は俳優です。)
- She wants to become an actor.(彼女は俳優になりたい。)
- break into acting(俳優業に進出する)
- steal the show(主役を食うほどの演技をする)
- My brother is an actor in local theater productions.(私の兄は地元の劇場で俳優をしています。)
- Who is your favorite actor?(あなたの好きな俳優は誰ですか?)
- She has been an actor for over ten years.(彼女は10年以上俳優をしています。)
- Our company is looking for a well-known actor for our new commercial.(我々の会社は新しいCMに有名な俳優を探しています。)
- The actor's contract includes several performance clauses.(その俳優の契約にはいくつかのパフォーマンス条項が含まれています。)
- We need to finalize the actor's schedule for the upcoming shoot.(今後の撮影のために俳優のスケジュールを確定する必要があります。)
- The study focuses on the impact of an actor's performance on audience engagement.(この研究は俳優の演技が観客のエンゲージメントに与える影響に焦点を当てています。)
- The role of the actor in 19th-century theater is a fascinating subject.(19世紀の劇場における俳優の役割は興味深い主題です。)
- Actor training techniques have evolved significantly over the past century.(俳優のトレーニング技術は過去100年で大きく進化しました。)
- performer(パフォーマー):一般的に芸をする人を指します。俳優も含まれますが、歌手やダンサーなども含まれます。
- thespian(俳優、演劇人):特に舞台俳優を指すことが多いです。
- spectator(観客):俳優を見る側の人を指します。
- actorは映画やテレビ、舞台で役を演じる人を指し、特定の演技をする人に限定されます。
- performerはより広範な意味で使われ、俳優以外のエンターテイナーも含みます。
- スペルミス:「acter」と間違えやすいです。
- 同音異義語:なし。
- 試験対策:TOEICや英検では、職業や人物の説明として出題されることが多いです。
- 「act」(行動する、演じる)に「-or」(〜する人)が付いているので、「行動する人=俳優」と覚えると良いでしょう。
- 映画やドラマで好きな俳優を思い浮かべると覚えやすいです。
-
群衆,群がる;押す
-
ゲート;門
-
簡単に
- 英語: To save someone or something from a dangerous or distressing situation.
- 日本語: 危険や困難な状況から誰かや何かを救うこと。
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。 - 名詞: rescue (救助)
- 形容詞: rescuable (救助可能な)
- 接頭語: 無し
- 語幹:
rescue
- 接尾語: 無し
- rescuer: 救助者
- rescued: 救助された
- rescue mission - 救助任務
- rescue team - 救助隊
- rescue operation - 救助作戦
- rescue effort - 救助活動
- animal rescue - 動物救助
- search and rescue - 捜索救助
- emergency rescue - 緊急救助
- rescue helicopter - 救助ヘリコプター
- successful rescue - 成功した救助
- mountain rescue - 山岳救助
- フォーマル: The firefighters rescued the family from the burning building.
- カジュアル: We rescued a cat from the tree.
- 他動詞: 必ず目的語が必要です。(例: They rescued the dog.)
- 名詞として使う場合もあります。(例: The rescue was successful.)
I had to rescue my phone from the rain.
She heroically rescued a child from the river.
We need to rescue those stranded hikers.
The company was rescued from bankruptcy by an investor.
Our team worked through the night to rescue the project.
The rescue operation took longer than expected.
The study focused on rescue techniques for natural disasters.
Rescue efforts in the aftermath of the earthquake were critical.
Advancements in technology have improved rescue operations.
- Save (救う): より広義、日常的に使われることが多い。
- 例: She saved him from a fall.
- Recover (回収する): 失われたものを取り戻す。
- 例: They recovered the stolen goods.
- Deliver (救出する): 特定の状況から救い出す。
- 例: He was delivered from his troubles.
- Abandon (見捨てる): 救助や支援を放棄する。
- 例: They abandoned the ship in the storm.
- Neglect (無視する): 救助を怠る。
- 例: He neglected to rescue the injured dog.
- アメリカ英語: /ˈrɛskjuː/
- イギリス英語: /ˈrɛskjuː/
- スペルミス:
rescue
のe
を忘れることがあります。 - 発音:
rescue
のcue
部分を「キュー」と発音するのは正しいですが、res-queue
と間違えることがあります。 - 覚え方のヒント: 「rescue」は「再び(re)救う(scue)」から来ているので、「再び救う=救助する」と覚えると良いでしょう。
- 覚える際のポイント:
rescue
のcue
は「キュー」と覚えましょう。映画の「レスキュー隊」をイメージすると覚えやすいです。 -
予約; 約束
-
ボランティア;
-
【動/自】《Aから》逃げ出す,脱走する《from, out of A》; 《Aから》免れる《from A(doing)》; 《Aから》流出する,漏れる《from, out of A》 【動/他】(未然に)をうまくかわす;を免れる,を逃れる;に忘れられる,の注意を引かない;(言葉・ため息などが)(人)から思わず出る;【名/C/U】《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》【名/C】《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》
- 意味: 生きている(英: living, not dead)
日本語説明: 「生きている」という意味で、生命がある状態を示す形容詞です。例えば、人や動物がまだ生命を持っているときに使います。
品詞: 形容詞
CEFRレベル: A2(初級)
- 彼はまだaliveです。 (He is still alive.)
- この魚はまだaliveです。 (This fish is still alive.)
- 接頭語: なし
- 接尾語: なし
- 語幹: live(生きる)
- Life(名詞): 生命、人生
- Live(動詞): 生きる
- Stay alive - 生き続ける
- Keep alive - 生かしておく
- Barely alive - かろうじて生きている
- Fully alive - 完全に生きている
- Come alive - 生き返る、活気づく
- Feel alive - 生きていると感じる
- Burn alive - 生きたまま燃える
- Eat alive - 生きたまま食べる
- Look alive - 元気そうに見える
- Stay alive and kicking - 元気でいる
- 語源: 中英語「on live」から派生し、古英語の「on līfe」(生命において)から来ています。
- ニュアンス: 「alive」は生命や活力を持つ状態を示す単語で、ポジティブな意味合いが強いです。カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使えます。
- 形容詞として使われるため、主に名詞を修飾します。
- 可算・不可算: 該当なし(形容詞のため)
- 構文:
- S + be + alive: 例) The man is alive.
- Keep + O + alive: 例) They kept the tradition alive.
- My grandfather is still alive at 90.(私の祖父は90歳でまだ生きています。)
- The plant is barely alive.(その植物はかろうじて生きています。)
- The city comes alive at night.(その都市は夜に活気づきます。)
- Keeping the brand alive in the market is crucial.(市場でブランドを生かし続けることが重要です。)
- We need strategies to keep the company alive.(会社を存続させるための戦略が必要です。)
- The project, although challenging, is still alive.(プロジェクトは困難ですが、まだ進行中です。)
- Studying ancient cultures keeps history alive.(古代文化を学ぶことは歴史を生かし続けることです。)
- The research aims to keep endangered species alive.(その研究は絶滅危惧種を生かし続けることを目指しています。)
- Understanding ecosystems helps to keep our planet alive.(生態系を理解することは地球を生かし続ける助けになります。)
- Living(生きている)
- 違い:
Living
は一般的に使われるが、alive
は状態を強調する際に使われる。 - 例) He is a living legend.(彼は生ける伝説です。)
- 違い:
- Dead(死んでいる)
- 違い: 生命がない状態を示す。
- 例) The plant is dead.(その植物は死んでいます。)
- 発音記号: /əˈlaɪv/
- アクセント: 第2音節にアクセントがあります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 大きな違いはありません。
- スペルミス:
alive
のスペルを間違えやすいので注意。 - 同音異義語との混同:
live
(生きる)と混同しやすい。 - 試験対策: TOEICや英検では、形容詞の使い方の問題でよく出題されることがあります。
- 「a(生きた)live(生命)」と覚えると分かりやすいです。
- 「alive」は「a(生きた)+ live(生命)」が語源なので、「生命がある」というイメージを持つと記憶しやすいです。
-
帝国
-
【副】絶えず , しきりに / (規則的に)しばしば,たびたび
-
【名/C】関係,間柄,仲;親密な関係,交際;【U】親戚関係
- 英語:Department
- 日本語:部門、部署、学科
- 名詞(Noun)
- B1:中級
- 派生語:
- departmental (形容詞):部門の、部署の
- departmentally (副詞):部門ごとに
- Sales department - 営業部
- Human resources department - 人事部
- Finance department - 財務部
- Marketing department - マーケティング部
- IT department - IT部
- Legal department - 法務部
- Research and development department (R&D) - 研究開発部
- Customer service department - カスタマーサービス部
- Purchasing department - 購買部
- Department head - 部長
- 口語でも文章でも使用される。
- フォーマルな文脈からカジュアルな文脈まで広く使用可能。
- in the department:部門内で
- head of the department:部門の長
- department meeting:部門会議
- フォーマル:ビジネスや公式な文書
- カジュアル:日常会話
- 可算名詞:複数形は「departments」
Which department do you work in?
(どの部署で働いていますか?)The sales department is very busy this month.
(今月は営業部がとても忙しいです。)I need to contact the IT department for support.
(サポートのためにIT部門に連絡する必要があります。)Our department will present the quarterly report next week.
(私たちの部門は来週四半期の報告を行います。)The finance department approved the budget.
(財務部が予算を承認しました。)We are having a meeting with the marketing department tomorrow.
(明日はマーケティング部と会議があります。)She is a professor in the biology department.
(彼女は生物学科の教授です。)The history department is organizing a seminar next month.
(歴史学科が来月セミナーを開催します。)He graduated from the engineering department last year.
(彼は昨年工学部を卒業しました。)- Division(部門、部署):より大きな組織内の大規模な部門
- Section(セクション、部門):より小さな単位の部門
- Unit(ユニット、部署):特定の役割を持つ小さな部署
- Whole(全体)
- Entity(統一体)
- IPA: /dɪˈpɑːrtmənt/
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありませんが、発音の細部に若干の差異があります。
- スペルミス: 「departmant」や「departement」と間違えやすい。
- 同音異義語: 「depart」(出発する)と混同しないように注意。
- 「department」の「depart」は「分ける」や「離れる」を意味するので、「特定の役割に分けられた部門」と覚えると良いです。
- 「department store」(デパート)も同じ語源から来ているので、関連付けて覚えると記憶しやすいです。
を脅す / を言って脅す / をおびやかす / の前兆となる
を脅す / を言って脅す / をおびやかす / の前兆となる
解説
を脅す / を言って脅す / をおびやかす / の前兆となる
threaten
1. 基本情報と概要
threaten(スレトゥン)は、「脅す」や「脅迫する」という意味の動詞です。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
動詞としての品詞は「動詞」です。他の品詞に変わることはありませんが、名詞形「threat」(脅威、脅迫)や形容詞形「threatening」(脅迫的な)があります。
難易度(CEFRレベル): B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語: なし
接尾語: なし
語幹: threat(脅威)
派生語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 中英語「threten」から派生し、古英語「threat」から来ています。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
動詞の種類: 他動詞
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このように、「threaten」は他人に危害を加える意図を示す場合に使われる動詞で、フォーマルな文脈でもカジュアルな会話でも使われます。覚えやすくするために、関連する単語や例文を繰り返し練習すると良いでしょう。
(…で)〈人〉‘を'脅す,脅迫する《+名〈人〉+with+名》
…‘を'言って脅す
〈災害などが〉…‘を'脅かす,‘の'脅威となる
〈物事が〉…‘の'前兆となる,おそれがある
脅す,脅迫する
速い,急速な,すばやい,敏速な / (時計が)進んでいる / しっかりした,ぐらつかない / 心の変わらない,忠実な(faithful) / (色が)あせない / 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な / (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
速い,急速な,すばやい,敏速な / (時計が)進んでいる / しっかりした,ぐらつかない / 心の変わらない,忠実な(faithful) / (色が)あせない / 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な / (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
解説
速い,急速な,すばやい,敏速な / (時計が)進んでいる / しっかりした,ぐらつかない / 心の変わらない,忠実な(faithful) / (色が)あせない / 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な / (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
fast
速い,急速な,すばやい,敏速な / (時計が)進んでいる / しっかりした,ぐらつかない / 心の変わらない,忠実な(faithful) / (色が)あせない / 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な / (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
1. 基本情報と概要
fast
「速い」という意味で、動きが速いことや時間が短いことを表す形容詞です。例えば、「速い車」や「速く走る」といった場面で使われます。
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
フォーマル/カジュアル:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /fæst/(アメリカ英語), /fɑːst/(イギリス英語)
アクセント: 単音節語のため特に強調する部分はありません。
発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「ファストフード」と日本語でも言われることが多いので、そこから「fast」の意味を連想しやすいです。
速い,急速な,すばやい,敏速な
(時計が)進んでいる
しっかりした,ぐらつかない
心の変わらない,忠実な(faithful)
(色が)あせない
《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な
(フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
速く;すばやく(quickly)
しっかりと,固く(firmly)
ぐっすりと(soundly)
どしどし,ひっきりなしに
(命令・約束など)を果たす / (要求・希望など)を満たす / (期限・仕事など)を完了する
(命令・約束など)を果たす / (要求・希望など)を満たす / (期限・仕事など)を完了する
解説
(命令・約束など)を果たす / (要求・希望など)を満たす / (期限・仕事など)を完了する
fulfill
1. 基本情報と概要
fulfill (動詞)
この単語は、何かを達成したり、期待に応えたりする場面で使われます。たとえば、「夢を叶える」とか「約束を果たす」といったニュアンスがあります。
2. 語構成と詳細な意味
接頭語: なし
接尾語: なし
語幹: fulfill
派生語や類縁語:
コロケーション(共起表現):
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /fʊlˈfɪl/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このようにして「fulfill」を覚えると、さまざまな場面で使える便利な単語として活用できるでしょう。
〈命令・約束など〉‘を'果たす,実行する
〈要求・希望など〉‘を'満たす,かなえる
〈期限・仕事など〉‘を'完了する,終える(finish)
(電話の応答で)もしもし;(あいさつ・呼びかけ・驚きの声などに用いて)こんにちは,やあ,おい,ちょっと,おや,まあ / こんにちは(やあ,おいなど)という呼びかけ(あいさつ)
(電話の応答で)もしもし;(あいさつ・呼びかけ・驚きの声などに用いて)こんにちは,やあ,おい,ちょっと,おや,まあ / こんにちは(やあ,おいなど)という呼びかけ(あいさつ)
解説
(電話の応答で)もしもし;(あいさつ・呼びかけ・驚きの声などに用いて)こんにちは,やあ,おい,ちょっと,おや,まあ / こんにちは(やあ,おいなど)という呼びかけ(あいさつ)
hello
名詞「hello」の詳細解説
1. 基本情報と概要
Hello(ハロー)は、英語で「こんにちは」や「やあ」という意味の挨拶の言葉です。
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
他の品詞
2. 語構成と詳細な意味
「hello」は単純な語構成を持つ単語で、接頭語や接尾語が含まれません。
他の単語との関連性として、類似の挨拶語には「hi」や「hey」があります。
コロケーションと関連フレーズ
3. 語源とニュアンス
語源: 19世紀中頃に「holla」や「hallo」から派生。
ニュアンス: 「hello」はカジュアルかつ友好的な挨拶として使われます。
使用シーン: 口語的な場面やカジュアルな状況で使用されることが多いですが、フォーマルな文脈でも使われます。
4. 文法的な特徴と構文
間投詞としての「hello」は、単独で使われることが多いです。
名詞として使われる場合は「a hello」や「the hello」のように使われます。
一般的な構文とイディオム
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /həˈloʊ/
アクセント: 第2音節に強勢があります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音に大きな違いはありません。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: helo
, heloo
など。
同音異義語: 特になし。
試験対策: 初級者向けの単語なので、英検やTOEICの初級者レベルで出題されることが多いです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「hello」を覚える際には、電話をかけるときのシーンを思い浮かべると良いでしょう。電話の最初の挨拶として非常によく使われる言葉です。
また、「hello」という単語を使った歌や映画のシーンを思い出すと、楽しく覚えられるかもしれません。例えば、Adeleの「Hello」という曲は有名です。
以上が名詞「hello」の詳細な解説です。
こんにちは(やあ,おいなど)という呼びかけ(あいさつ)
(電話の応答で)もしもし;(あいさつ・呼びかけ・驚きの声などに用いて)こんにちは,やあ,おい,ちょっと,おや,まあ
〈U〉ぜいたく,おごり / 〈C〉ぜいたく品 / 〈C〉楽しさ,快楽,満足
〈U〉ぜいたく,おごり / 〈C〉ぜいたく品 / 〈C〉楽しさ,快楽,満足
解説
〈U〉ぜいたく,おごり / 〈C〉ぜいたく品 / 〈C〉楽しさ,快楽,満足
luxury
1. 基本情報と概要
luxury(ラグジュアリー)は、英語では「贅沢」や「豪華さ」を意味する名詞です。日本語では「贅沢品」や「豪華なもの」という意味になります。例えば、高級ホテルや高級車など、日常的には手に入れにくい、特別なものや体験を指します。こういう場面で使われる、ちょっと特別な、豪華なものを表す単語です。
2. 語構成と詳細な意味
派生語・関連語
コロケーション
3. 語源とニュアンス
語源:ラテン語の「luxuria(過剰、豪華)」から派生しています。歴史的には、贅沢や過剰なものを指す言葉として使われてきました。現代では、特に高級感や特別感を伴うものや体験を指します。
ニュアンス:ポジティブな意味で使われることが多いですが、過剰な贅沢や不必要な豪華さを批判的に使う場合もあります。カジュアルな会話でもフォーマルな文脈でも使われます。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
使用シーン:カジュアルでもフォーマルでも使える語です。
可算・不可算:基本的には不可算名詞ですが、具体的な贅沢品を指す場合には可算名詞として使われます。
例:luxuries(贅沢品の複数形)
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
比較の例
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):/ˈlʌkʃəri/
アクセント:最初の音節に強勢があります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い:どちらも同じ発音ですが、アメリカ英語では「ラグジュアリー」に近く、イギリス英語では「ラグジュリー」に近い発音となります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス:luxory(誤り)、正しくはluxury。
同音異義語:なし
試験対策:TOEICや英検などでは、リスニングやリーディングで高級商品やサービスの文脈で出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
記憶のヒント:luxuryの最初の部分「lux」は「luxurious(贅沢な)」と関連していると覚えると良いでしょう。
イメージ:高級ホテルのロビーや豪華なクルーズ船など、贅沢で豪華なシーンを思い浮かべると記憶しやすいです。
〈U〉ぜいたく,おごり
〈C〉ぜいたく品
〈C〉楽しさ,快楽,満足
電子の,エレクトロンの
電子の,エレクトロンの
解説
電子の,エレクトロンの
electronic
1. 基本情報と概要
Electronic (形容詞)
この単語は、電気を使用して動作する機器やシステムに関するものを示すときに使われます。例えば、電子機器や電子メールなどです。
2. 語構成と詳細な意味
派生語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: Electron
(電子) + 接尾語 -ic
(〜に関する)
この単語は、電気を使用する技術や装置に関連するものを指します。歴史的には、電子技術の発展とともに広く使われるようになりました。使用時には、主に技術的な文脈で使われることが多いです。フォーマルな文脈でもカジュアルな文脈でも使用されますが、技術的な話題に関連していることが一般的です。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
イディオム:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「electronic」は、技術や電気に関連する話題で頻繁に登場するため、技術関連のニュースや記事を読む際に役立ちます。
電子の,エレクトロンの
(男の)俳優,男優 / 行為者
(男の)俳優,男優 / 行為者
解説
(男の)俳優,男優 / 行為者
actor
名詞「actor」の詳細解説
1. 基本情報と概要
actor(発音:/ˈæktər/)は、名詞で「俳優、役者」という意味です。映画や舞台劇などで役を演じる人を指します。「こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。」という感じで言うと、映画やテレビドラマ、舞台などで演技をする人のことを指す言葉です。
他の品詞としては、「act」(動詞:演じる)、「acting」(形容詞:演技の)などがあります。
2. 語構成と詳細な意味
関連語・派生語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源:ラテン語の「actor」(行動者)から来ています。「act」(行動する、演じる)に接尾語「-or」が付いたものです。
ニュアンス:俳優という職業に対する尊敬や評価を含むことが多いです。プロフェッショナルな職業として使われることが多いです。
使用シーン:カジュアルでもフォーマルでも使われますが、特に正式な場面やメディアでの使用が一般的です。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
イディオム
文法上のポイント:可算名詞です。「an actor」や「the actor」といった形で使います。
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
使い方の違い
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:/ˈæktər/
強勢:最初の音節「act」に強勢があります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い:ほとんど違いはありませんが、アメリカ英語では「r」をはっきり発音し、イギリス英語では「r」が弱くなることが多いです。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、「actor」の詳細な解説です。俳優という職業に関する単語なので、映画や演劇に興味がある方には特に覚えやすいかもしれません。
行為者
(男の)俳優,男優
(危険などから)…‘を'救う,救助(救出)する《+名+from+名(doing)》
(危険などから)…‘を'救う,救助(救出)する《+名+from+名(doing)》
解説
(危険などから)…‘を'救う,救助(救出)する《+名+from+名(doing)》
rescue
1. 基本情報と概要
rescue (動詞)
品詞: 動詞
他の品詞に変わる例:
CEFRレベル: B1(中級)
日常会話やニュースなどでよく使われる単語ですが、中級の英語学習者向けのレベルです。
2. 語構成と詳細な意味
派生語や類縁語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の rescuere
(再び取る)から派生しています。
歴史的には、中世フランス語の rescoure
から英語に取り入れられました。
ニュアンス: 「rescue」は、緊急性や危険性を伴う状況での救助を指します。
口語でも文章でも使われますが、特にニュースや公式な報告書でよく使われます。
4. 文法的な特徴と構文
構文例:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈrɛskjuː/
強勢: 第1音節に強勢があります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策: TOEICや英検などで、ニュース記事や公式報告の読解問題で頻出します。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が動詞「rescue」の詳細な解説です。救助活動や緊急時に使われることが多いため、ニュースや緊急報告で見かけることが多い単語です。
(危険などから)…‘を'救う,救助(救出)する《+名+from+名(do*ing*)》
生きている / 現存している / 活動している / 生き生きした, 活発な
生きている / 現存している / 活動している / 生き生きした, 活発な
解説
生きている / 現存している / 活動している / 生き生きした, 活発な
alive
1. 基本情報と概要
Alive
使い方の例
2. 語構成と詳細な意味
関連語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「alive」についての詳細な解説です。学習に役立ててください。
生きている(living)
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
〈C〉(政府・会社・学校などの組織の) 部門 / 《英》(官庁の)局 / (フランスなどの) 県,州
〈C〉(政府・会社・学校などの組織の) 部門 / 《英》(官庁の)局 / (フランスなどの) 県,州
解説
〈C〉(政府・会社・学校などの組織の) 部門 / 《英》(官庁の)局 / (フランスなどの) 県,州
department
基本情報と概要
意味
「department」は、組織や機関の中で特定の機能や役割を担当する部門や部署、または教育機関の学科を指す語です。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞
難易度
語構成と詳細な意味
この単語は特定の接頭語や接尾語を持たず、単一の語幹から成り立っています。
関連語
よく使われるコロケーション
語源とニュアンス
語源
「department」は中世フランス語の「departement」から来ており、さらにはラテン語の「departire」(分ける)に由来します。
使用時の注意点
文法的な特徴と構文
一般的な構文
使用シーン
文法上のポイント
実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
類義語・反意語と比較
類義語
反意語
発音とアクセントの特徴
発音記号
アクセント
学習上の注意点・よくある間違い
記憶に残るヒントやイメージ
(政府・会社・学校などの組織の)部門,部,課;《英》(官庁の)局《米》bureau)
(フランスなどの)県,州
loading!!
基礎英単語(NGSL)
NGSLとは、一般的な英文の9割を占める頻出の英単語を学べる単語帳です。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y