CEFR-J B2 / 和英例文問題 - 未解答
- 意味(英語): To steal goods from a store.
- 意味(日本語): 店から商品を盗むこと。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- 接頭語: なし
- 語幹: shop(店) + lift(持ち上げる)
- shoplifting: 万引き
- shoplifter: 万引きする人
- caught shoplifting - 万引きで捕まる
- accused of shoplifting - 万引きの疑いをかけられる
- shoplifted goods - 万引きされた商品
- attempt to shoplift - 万引きを試みる
- habitual shoplifter - 常習的な万引き犯
- shoplifting incident - 万引き事件
- shoplifting prevention - 万引き防止
- shoplifting charge - 万引きの罪
- shoplifting suspect - 万引き容疑者
- shoplifting case - 万引きのケース
- He was caught shoplifting. - 彼は万引きで捕まりました。
- She was accused of shoplifting. - 彼女は万引きの疑いをかけられました。
- 動詞: 他動詞として使われることが多い。
- I saw someone shoplifting at the store today. - 今日店で誰かが万引きしているのを見ました。
- Do you know anyone who has shoplifted? - あなたは万引きしたことがある人を知っていますか?
- She was caught shoplifting last week. - 彼女は先週万引きで捕まりました。
- Our store has implemented new measures to prevent shoplifting. - 私たちの店は万引きを防止するための新しい対策を導入しました。
- The shoplifter was apprehended by store security. - 万引き犯は店の警備員に捕まりました。
- There has been an increase in shoplifting incidents recently. - 最近万引き事件が増えています。
- Studies show that shoplifting is often driven by psychological factors. - 研究によると、万引きはしばしば心理的要因に駆動されることが示されています。
- The economic impact of shoplifting on retail businesses is significant. - 小売業における万引きの経済的影響は重大です。
- Prevention strategies for shoplifting include both technological and human elements. - 万引き防止の戦略には、技術的な要素と人的な要素の両方が含まれます。
- steal: 盗む(一般的な盗み行為)
- 例: He stole a bike. - 彼は自転車を盗みました。
- pilfer: 盗み取る(小さなものを少しずつ盗む)
- 例: She pilfered some office supplies. - 彼女は事務用品を少しずつ盗み取りました。
- purchase: 購入する
- 例: She purchased a new dress. - 彼女は新しいドレスを購入しました。
- buy: 買う
- 例: He buys groceries every week. - 彼は毎週食料品を買います。
- アメリカ英語: /ˈʃɑːp.lɪft/
- イギリス英語: /ˈʃɒp.lɪft/
- 英語: The act of convincing someone to do or believe something.
- 日本語: 誰かを何かをするように、または何かを信じるように説得する行為。
- 動詞: persuade(説得する)
- 形容詞: persuasive(説得力のある)
- persuasive(形容詞: 説得力のある)
- persuaded(動詞: 説得された)
- effective persuasion(効果的な説得)
- art of persuasion(説得の技術)
- gentle persuasion(穏やかな説得)
- political persuasion(政治的な説得)
- persuasive argument(説得力のある議論)
- persuade someone to do something(誰かを何かをするように説得する)
- persuasive techniques(説得技術)
- public persuasion(公共の説得)
- persuasive speech(説得的なスピーチ)
- convincing persuasion(納得のいく説得)
- 「persuasion」は、一般的にポジティブな意味合いで使われることが多いですが、過剰に使うと相手に嫌がられることもあります。
- 口語でも文章でも使われますが、フォーマルな場面でよく使われます。
The art of persuasion is essential in sales.
He used gentle persuasion to convince her.
Her persuasion skills are impressive.
It took some persuasion to get him to join us.
I admire his natural talent for persuasion.
Effective persuasion is key to successful marketing.
Our sales team needs training in persuasion techniques.
Her persuasive presentation won over the clients.
The study analyzes the role of persuasion in social movements.
Persuasion is a crucial element in political campaigns.
The research focuses on the psychology of persuasion.
- Convincing(納得させる): より確実に相手を納得させるニュアンス。
- Influence(影響): 説得の一部として使われるが、広範な影響を指すこともある。
- Coercion(強制): 強制的に何かをさせること、ニュアンスはネガティブ。
- Dissuasion(説得してやめさせること): 説得して何かをやめさせること。
- Discouragement(落胆、阻止): 相手の意欲をそぐこと。
- 「persuasion」と「persuade」の区別に注意。前者は名詞、後者は動詞です。
- スペルのミス:「persuation」と書かないように注意。
- 同音異義語:
persuade
(動詞)と混同しないように。 - 「persuasion」の中に「persuade」が入っていることを覚えましょう。
- 「ion」で終わる名詞が多いことを意識すると、覚えやすくなります。
- 意味(英語): A ruler with total power over a country, typically one who has obtained control by force.
- 意味(日本語): 独裁者、全権を握る支配者。特に力で支配を得た者。
- 品詞: 名詞(noun)
- CEFRレベル: B2(中上級)
- 接頭語: なし
- 接尾語: -or(動作を行う人を示す)
- 語幹: dict(「言う、命じる」の意味)
- dictate(動詞): 命令する、口述する
- dictatorial(形容詞): 独裁的な
- totalitarian dictator - 全体主義の独裁者
- ruthless dictator - 非情な独裁者
- military dictator - 軍事独裁者
- self-appointed dictator - 自称の独裁者
- brutal dictator - 残忍な独裁者
- benevolent dictator - 慈悲深い独裁者
- overthrow a dictator - 独裁者を打倒する
- dictatorial regime - 独裁政権
- rise to power as a dictator - 独裁者として台頭する
- dictator's rule - 独裁者の支配
- 語源: ラテン語の「dictator」から。「dicere(言う)」に由来し、「命令する者」を意味する。
- ニュアンス: 独裁者は通常、否定的な文脈で使われます。権力を乱用し、民主的な手続きを無視する人物を指します。口語よりも文章で使われることが多いです。
- 可算名詞(countable noun): a dictator / dictators
- 一般的な構文:
- He became a dictator after the coup.
- The dictator enforced strict laws.
- イディオム:
Benevolent dictator
(慈悲深い独裁者):矛盾した表現で、独裁者でありながらもある程度の良識を持っている人物を指す。
- He's acting like a dictator in our group project.
- My boss is such a dictator; he never listens to anyone's opinions.
- The company's CEO is often compared to a dictator due to his management style.
- Employees feel like they are working under a dictator, not a leader.
- The historian analyzed the rise of the dictator in the 20th century.
- Studies show that dictatorships often lead to economic instability.
- autocrat(独裁者): より広い意味での独裁者。
- tyrant(暴君): 残忍さを強調する独裁者。
- despot(専制君主): 権力を乱用する者。
- democrat(民主主義者): 民主的な手続きを尊重する人物。
- liberator(解放者): 抑圧から解放する人物。
- 発音記号: /dɪkˈteɪtər/
- アクセント位置: dic-TAY-tor
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的に同じ発音。
- スペルミス:
dictater
と間違えないように注意。 - 同音異義語:
dictate
(命令する)と混同しないように。 - 貴族社会や歴史的な文脈で使われるため、一般的な日常会話ではあまり使わないが、文学や歴史の話題ではよく出てきます。
- noble: 貴族の
- man: 男性
- nobility(貴族階級)
- noblewoman(貴婦人)
- nobleman of high rank(高位の貴族)
- wealthy nobleman(裕福な貴族)
- nobleman of the court(宮廷の貴族)
- medieval nobleman(中世の貴族)
- young nobleman(若き貴族)
- nobleman’s estate(貴族の領地)
- nobleman’s title(貴族の称号)
- nobleman’s lineage(貴族の血統)
- nobleman’s privilege(貴族の特権)
- distinguished nobleman(著名な貴族)
- 語源: ラテン語の
nobilis
(高貴な)から派生。 - 歴史的に、貴族は王室や上流階級の社会に属し、土地や特権を持っていた。
- フォーマルな表現で、文学や歴史的な文脈でよく使われる。
- 名詞、可算名詞(複数形: noblemen)
- フォーマルな文脈で使われることが多い。
- 一般的な構文:
The nobleman attended the king's banquet.
He was a nobleman of great influence.
He dreams of living like a nobleman from the past.
(彼は昔の貴族のように暮らすことを夢見ている。)The story is about a nobleman who falls in love with a commoner.
(その物語は、貴族が庶民に恋をする話だ。)The nobleman's estate was a significant asset in the region.
(その貴族の領地は地域で重要な資産だった。)He managed the nobleman's finances with great care.
(彼は貴族の財務を非常に注意深く管理した。)In medieval Europe, the nobleman played a crucial role in the feudal system.
(中世ヨーロッパでは、貴族は封建制度において重要な役割を果たした。)The nobleman's influence extended beyond his immediate territory.
(その貴族の影響力は彼の直轄地を超えて広がっていた。)- aristocrat(貴族):より一般的に貴族全体を指す。
- lord(領主):特定の土地や権利を持つ貴族。
- peer(同僚貴族):英国の貴族階級を指す。
- commoner(庶民):貴族に対して、特権や地位を持たない一般の人々。
- アクセントは最初の音節に置かれます。
- イギリス英語とアメリカ英語で大きな違いはありません。
- noble と nobleman の違いに注意。前者は形容詞で「高貴な」を意味します。
- スペリングに注意:
noble
+man
でnobleman
です。 - 同音異義語として
noblemen
(複数形)があるため、文脈で区別する必要があります。 - 「ノーブル」+「マン」で「高貴な男性」と覚えると良いでしょう。
- 映画やドラマで貴族が登場するシーンを思い浮かべるとイメージが湧きやすいです。
- 英語: to desire or wish for something
- 日本語: 何かを望む、欲しいと思う
- 名詞: want(不足、必要)
- 例: There's a want of resources.(資源が不足している)
- wanted(形容詞): 望まれている、求められている
- 例: He is a wanted man.(彼は指名手配中だ)
- unwanted(形容詞): 不要な、望まれない
- 例: Unwanted emails are annoying.(不要なメールはうっとうしい)
- want to do something(何かをしたい)
- want something badly(何かを強く望む)
- want for nothing(何も不足していない)
- want someone to do something(誰かに何かして欲しい)
- want out(抜けたい、やめたい)
- want a break(休憩が欲しい)
- want more(もっと欲しい)
- want attention(注目を浴びたい)
- want in(入りたい)
- want peace(平和を望む)
- want + 名詞: I want a car.
- want + to + 動詞の原形: I want to go.
- want + 人 + to + 動詞の原形: I want you to come.
- I want some water.(水が欲しい。)
- Do you want to go out?(外に出たい?)
- They want to play soccer.(彼らはサッカーをしたがっている。)
- The company wants to expand its market.(会社は市場を拡大したいと思っている。)
- I want you to finish this report by tomorrow.(このレポートを明日までに終えてほしい。)
- We want to improve our customer service.(カスタマーサービスを改善したい。)
- Researchers want to understand the effects.(研究者はその影響を理解したいと考えている。)
- The study wants to explore new methods.(その研究は新しい方法を探求したい。)
- They want to publish their findings.(彼らは自分たちの発見を発表したいと考えている。)
- desire(望む): より強い感情やフォーマルな場面で使われる。
- 例: She desires success.(彼女は成功を望んでいる。)
- wish(願う): 願望や希望を表す。
- 例: I wish to travel the world.(世界を旅行したい。)
- dislike(嫌う): 望まない、嫌いである。
- 例: I dislike spicy food.(辛い食べ物が嫌い。)
- 意味: friendly and willing to talk and engage in activities with other people. / 社交的で、他の人と話したり活動に参加することを喜んで行うこと。
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です:sociableは、人付き合いが好きで、他の人と交流するのを楽しむ人を指します。例えば、パーティーや集まりで自然に他の人と話せる人のことを言います。
品詞: 形容詞
CEFRレベル: B1(中級)
- 接頭語: なし
- 接尾語: -able(~できる)
- 語幹: soci-(仲間、社会)
- society(名詞): 社会
- social(形容詞): 社会的な、社交的な
- socialize(動詞): 社交する
- sociable person - 社交的な人
- sociable evening - 社交的な夕方
- highly sociable - 非常に社交的な
- sociable atmosphere - 社交的な雰囲気
- sociable nature - 社交的な性質
- sociable behavior - 社交的な行動
- sociable chat - 社交的なおしゃべり
- sociable setting - 社交的な設定
- naturally sociable - 自然に社交的な
- become sociable - 社交的になる
- 語源: ラテン語の「sociabilis」から派生し、「soci-」は「仲間」を意味します。
- ニュアンス: sociableは、友好的で他の人と交流することを楽しむというポジティブなニュアンスがあります。カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使うことができます。
一般的な構文:
He is a sociable person.
She has a very sociable nature.
They enjoyed a sociable evening together.
フォーマル/カジュアル:
- フォーマル:
The sociable nature of the event facilitated networking.
- カジュアル:
He's really sociable and loves meeting new people.
- フォーマル:
文法上のポイント:
- 形容詞として名詞を修飾する形で使います。
日常会話:
My brother is very sociable; he always makes friends easily.
We had a sociable evening at the party last night.
She's naturally sociable and enjoys meeting new people.
ビジネス:
Our new colleague is quite sociable and has already made a good impression.
A sociable atmosphere can improve team cohesion.
He is sociable and often organizes team-building activities.
学術的な文脈:
The study found that sociable individuals tend to have stronger social networks.
Sociable behavior is often linked to higher levels of happiness.
In sociable species, communication plays a crucial role.
類義語:
- friendly(フレンドリー): 友好的な
- 例:
She is very friendly and easy to talk to.
- gregarious(グレガリアス): 群れを成して生活する、社交的な
- 例:
He is a gregarious person who loves parties.
反意語:
- unsociable(アンソーシャブル): 社交的でない
- 例:
He can be quite unsociable at times.
- introverted(イントロバーテッド): 内向的な
- 例:
She is introverted and prefers quiet environments.
- 発音記号: /ˈsoʊʃəbl/ または /ˈsəʊʃəbl/
- 強勢: 第1音節に強勢があります(SO-ci-a-ble)。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音はほぼ同じですが、アクセントの微妙な違いがあります。
- スペルミス:
sociable
をsociabel
と書かないように注意。 - 同音異義語との混同:
social
(社会的な)と混同しやすいので注意。 - 試験対策: TOEICや英検では、コミュニケーションやチームワークに関する文脈で出題されることが多い。
- 覚えやすくするためのイメージ: 「sociable」は「social(社交)」に「able(できる)」がついているので、「社交できる人」と覚えましょう。
- 関連ストーリー: 友達と一緒にいるときに楽しく話せる人を思い浮かべると覚えやすいです。
- 英語: Dignity
- 日本語: 尊厳、威厳
- 名詞
- B2: 中上級
- 語幹: 「dign」 (尊敬、価値)
- 接尾語: 「-ity」 (状態、性質)
- Dignify (動詞): 尊くする、威厳を持たせる
- Dignitary (名詞): 高官、要人
- Indignity (名詞): 侮辱、不名誉
- Maintain dignity - 尊厳を維持する
- Lose one's dignity - 尊厳を失う
- With dignity - 尊厳を持って
- Dignity and respect - 尊厳と尊敬
- Human dignity - 人間の尊厳
- Sense of dignity - 尊厳の感覚
- Dignity in defeat - 敗北における尊厳
- Dignity of the office - 役職の威厳
- Dignity of labor - 労働の尊厳
- Dignity restored - 尊厳が回復された
- ラテン語: 「dignitas」 (価値、威厳) から派生した言葉です。この語源は「dignus」(価値がある)に由来します。
- 保持する: 「maintain one's dignity」
- 失う: 「lose one's dignity」
- 持つ: 「carry oneself with dignity」
Even in tough times, she managed to maintain her dignity.
- 「困難な時でも、彼女は尊厳を保ち続けた。」
He lost his dignity when he started begging for help.
- 「彼が助けを乞い始めたとき、尊厳を失った。」
She handled the situation with great dignity.
- 「彼女はその状況を非常に尊厳を持って対処した。」
It's important to treat all employees with dignity and respect.
- 「すべての従業員を尊厳と尊敬を持って扱うことが重要です。」
The manager maintained his dignity even during the crisis.
- 「マネージャーは危機の間でも尊厳を保ちました。」
Dignity in the workplace fosters a positive environment.
- 「職場での尊厳は、ポジティブな環境を育む。」
Human dignity is a fundamental right recognized in many constitutions.
- 「人間の尊厳は多くの憲法で認められている基本的な権利です。」
Studies have shown that preserving a patient's dignity improves their recovery.
- 「研究によると、患者の尊厳を保つことが回復を促進することが示されています。」
The concept of dignity is central to ethical discussions in healthcare.
- 「尊厳の概念は、医療における倫理的議論の中心です。」
- Respect (尊敬): 他人を敬う気持ちや態度。「dignity」は内面的な尊厳を指すのに対し、「respect」は他者からの評価や態度を指す。
- Honor (名誉): 社会的な評価や尊敬。「dignity」は内面的な価値や自己評価を強調。
- Pride (誇り): 自己価値の意識。「dignity」はより冷静で控えめなニュアンスがある。
- Humiliation (屈辱): 恥をかかせること。「dignity」の反対で、尊厳が損なわれる状況を表す。
- Shame (恥): 自己評価の低下や他者からの否定的な評価。「dignity」とは逆の感情。
- /ˈdɪɡ.nə.ti/
- アクセントは「díg-ni-ty」のように、最初の音節に置かれます。
- 発音に大きな違いはありませんが、地域によって若干の発音の変化があるかもしれません。
- スペルミス: 「dignaty」や「dignety」と間違えることがある。
- 同音異義語: 「dignify(尊くする)」と混同しないように注意。
- TOEICや英検などの試験では、人間関係や職場の尊厳に関連した文脈で出題されることが多いです。
- 「dignity」は「dign(価値)+ity(状態)」で構成されているため、「価値のある状態」と覚えると良いです。
- コロケーションとともに覚えると、自然な使い方が身につきやすいです。
- 尊厳に関連するエピソードやストーリーを思い浮かべることで、記憶に残りやすくなります。
- 語幹: booth
- 派生語: boothless(ブースのない)
- 類縁語: stall(屋台・ブース)
- ticket booth(チケットブース)
- phone booth(電話ボックス)
- voting booth(投票ブース)
- exhibition booth(展示ブース)
- information booth(案内所)
- photo booth(フォトブース)
- security booth(警備ブース)
- kissing booth(キスブース)
- fair booth(フェアのブース)
- food booth(飲食ブース)
- 口語でも文章でも使われますが、カジュアルな状況からフォーマルな設定まで幅広く使用されます。
- 特定の状況での微妙なニュアンスとしては、狭くてプライベートな空間を強調する場合があります。
The event had several booths for visitors.
They set up a booth for ticket sales.
- フォーマル: 投票所のブース、展示会のブース
- カジュアル: フードフェアのブース、マーケットのブース
- 可算名詞であり、「a booth」「two booths」のように数えることができます。
Let's meet at the information booth.
- 「案内所で会おう。」
I took some fun pictures in the photo booth.
- 「フォトブースで楽しい写真を撮ったよ。」
Is there a phone booth nearby?
- 「近くに電話ボックスはありますか?」
Our company rented a booth at the trade show.
- 「私たちの会社は展示会でブースを借りました。」
Please visit our booth for more information.
- 「詳しくは私たちのブースにお立ち寄りください。」
The voting booths are set up in the hall.
- 「投票ブースはホールに設置されています。」
The research team displayed their findings in a booth at the conference.
- 「研究チームは会議でブースを使って成果を展示しました。」
The exhibition booth showcased innovative technology.
- 「展示ブースでは革新的な技術が紹介されました。」
Participants can ask questions at the information booth.
- 「参加者は案内所で質問することができます。」
- stall(屋台)
- より小さく、特に市場やフェアで使われることが多い。
- cubicle(仕切り部屋)
- 職場などで使われる仕切られた空間。
- open space(広場)
- 閉じられていない空間。
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありませんが、アメリカ英語では「oo」の音がやや長めに発音されることがあります。
- 「booth」と「both」を混同しやすい。両者は異なる意味です。
- 「booth」と「boot(ブーツ)」は音が似ていますが、意味が全く異なります。注意が必要です。
- TOEICや英検などのテストでは、展示会やビジネスシーンでのブースに関連する問題が出ることがあります。
- 「booth」は「ブース」としてカタカナ英語でも使われるため、覚えやすいです。
- 「booth」は「狭い空間」というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
- 実際にイベントや展示会でブースを見ることで、視覚的に記憶に残りやすくなります。
- 「電話ボックス(phone booth)」をイメージすると、狭い個室という意味が思い出しやすいです。
- 英語:a person or animal that is confined or restrained, especially one held prisoner.
- 日本語:捕虜、囚人、囚われた動物。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- 接頭語:なし
- 語幹:captive(捕虜、囚人)
- 接尾語:なし
- captivity(名詞):捕らわれの状態
- capture(動詞):捕らえる
- held captive(捕虜として囚われる)
- captive audience(拘束された聴衆)
- take captive(捕虜にする)
- release a captive(捕虜を解放する)
- captive market(専属市場)
- captive animal(飼育動物)
- captive breeding(飼育下繁殖)
- captive environment(飼育環境)
- captive insurance(専属保険)
- captive labor(捕虜労働)
- be held captive(捕虜として囚われている)
- make someone a captive(誰かを捕虜にする)
- The bird was a captive in a small cage.(その鳥は小さな檻の中で囚われていた。)
- He felt like a captive in his own home.(彼は自分の家で囚われているように感じた。)
- The captive animal looked sad.(その囚われた動物は悲しそうだった。)
- Our company has a captive market for this product.(私たちの会社はこの製品の専属市場を持っている。)
- They created a captive insurance company.(彼らは専属保険会社を設立した。)
- The captive audience listened intently to the presentation.(捕らわれた聴衆はプレゼンテーションに集中して聞いていた。)
- The study focused on the behavior of captive animals.(その研究は飼育動物の行動に焦点を当てた。)
- Captive breeding programs are essential for endangered species.(飼育下繁殖プログラムは絶滅危惧種にとって重要だ。)
- The captive population showed unique social structures.(飼育された集団は独特の社会構造を示した。)
- prisoner(囚人)
- hostage(人質)
- detainee(被拘禁者)
- free(自由な)
- liberated(解放された)
- prisoner:刑務所に囚われた人。法律に基づいている。
- hostage:人質として囚われた人。交渉の手段として使われることが多い。
- detainee:拘留されている人。特に法的な手続きを経ていない場合もある。
- IPA:/ˈkæptɪv/
- スペルミス:captivと綴るミスに注意。
- 同音異義語:capture(動詞)と混同しないように注意。
- 意味 (英語): The belief or anticipation that something will happen or be the case in the future.
意味 (日本語): 何かが将来起こるだろう、またはそうであるだろうという信念や予想のことです。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞
CEFRレベル: B2(中上級)
語構成:
- 接頭語: なし
- 接尾語: -ation(名詞化する接尾語)
- 語幹: expect(期待する)
派生語や類縁語:
- expect (動詞): 期待する
- expectant (形容詞): 期待している
- expectancy (名詞): 期待、予想
よく使われるコロケーション:
- high expectations - 高い期待
- meet expectations - 期待に応える
- exceed expectations - 期待を超える
- fall short of expectations - 期待に届かない
- raise expectations - 期待を高める
- set expectations - 期待を設定する
- reasonable expectations - 妥当な期待
- lower expectations - 期待を下げる
- public expectations - 公的な期待
- unrealistic expectations - 非現実的な期待
語源: ラテン語の「expectatio」から派生し、「期待」「予測」の意味を持ちます。
ニュアンス:
- 感情的な響き: 期待には良い結果を望むポジティブな感情が含まれることが多いです。
- 使用シーン: 口語でも文章でも使われますが、ビジネスや学術的な文脈でもよく使用されます。
一般的な構文:
- have expectations of: 〜に対して期待を持つ
- live up to expectations: 期待に応える
- fall short of expectations: 期待に届かない
使用シーン:
- フォーマル/カジュアル: フォーマルなシーンでもカジュアルなシーンでも使用されます。
可算・不可算: 通常、可算名詞として使われますが、場合によっては不可算名詞としても使われることがあります。
日常会話:
I have high expectations for this movie.
(この映画には大きな期待をしています。)She didn't meet my expectations.
(彼女は私の期待に応えなかった。)Let's set some realistic expectations.
(現実的な期待を設定しましょう。)
ビジネス:
Our goal is to exceed customer expectations.
(私たちの目標は顧客の期待を超えることです。)Managing client expectations is crucial.
(クライアントの期待を管理することは重要です。)We need to align our expectations with the project timeline.
(プロジェクトのタイムラインと期待を一致させる必要があります。)
学術的な文脈:
The study aims to understand students' expectations of online learning.
(この研究はオンライン学習に対する学生の期待を理解することを目的としています。)Expectation theory plays a significant role in economic forecasting.
(期待理論は経済予測において重要な役割を果たします。)Expectations influence behavior and decision-making processes.
(期待は行動や意思決定プロセスに影響を与えます。)
類義語:
- anticipation(予期): 未来の出来事や結果を前もって感じること
- hope(希望): 望むことが実現することを期待すること
- belief(信念): 何かが真実であると考えること
反意語:
- disappointment(失望): 期待が裏切られた時に感じる感情
- doubt(疑念): 何かが事実であるかどうかを疑うこと
- 発音記号: /ˌɛk.spɛkˈteɪ.ʃən/
- アクセント: expect*a*tion(第二音節に強勢があります)
- アメリカ英語とイギリス英語: 両方ともほぼ同じ発音ですが、若干のイントネーションの違いがあります。
- スペルミス: 最後の「-tion」を「-sion」と間違えないように注意してください。
- 同音異義語:
expectation
とexpectancy
を混同しないように注意してください。expectancy
は期待値や寿命などの意味で使われます。 - 試験対策: TOEICや英検では、文章の理解やリスニングでよく出題される単語です。
- ヒント: 「期待する」という意味の「expect」に「-ation」がついて名詞化されたものだと覚えると良いです。
- 関連ストーリー: 期待(expectation)は、未来に対する希望や予測を意味するので、何か良いことが起こると信じるシーンを思い浮かべると覚えやすいです。
(タップまたはEnterキー)
He was caught shoplifting at the mall.
He was caught shoplifting at the mall.
He was caught shoplifting at the mall.
解説
彼はショッピングモールで万引きをしているところを捕まえられた。
shoplift
1. 基本情報と概要
shoplift
品詞: 動詞
他の品詞: 名詞形は「shoplifting」(万引き)、名詞形の人を指す場合は「shoplifter」(万引きする人)
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 「shop」(店)と「lift」(持ち上げる)から構成されており、店の商品をこっそり持ち上げて盗む行為を指します。
ニュアンス: 非常にネガティブな意味合いを持ち、違法行為として強い非難を受けます。日常会話でもビジネスでも、フォーマルな場面で使われることが多いです。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン: フォーマル・カジュアルの両方で使えますが、特にフォーマルな文脈で使われることが多いです。
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈʃɒp.lɪft/
強勢: 第一音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い:
よくある発音の間違い: shop
とlift
の間に余計な音を入れないように注意。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: shoplift
のスペルは比較的シンプルですが、shop
とlift
をしっかりつなげて書くことが大事です。
同音異義語: 特にありませんが、「shoplifting」と「shoplifter」の違いに注意。
試験対策: TOEICや英検などの試験では、社会問題に関連する文脈で出題されることがあります。「万引き」という意味をしっかりと理解しておくことが重要です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
覚えるヒント: 「shop」(店)と「lift」(持ち上げる)を組み合わせて、「店の商品をこっそり持ち上げる」という風に覚えるとイメージしやすいです。
関連ストーリー: 例えば、映画やドラマでの万引きシーンを思い出すと記憶に残りやすいでしょう。
勉強テクニック: 「shoplifting」のニュース記事やケーススタディを読むことで、実際の使用例を増やすと効果的です。
このように、「shoplift」は非常に具体的な状況で使われる動詞で、社会的な問題としても重要な語彙です。しっかりと意味と使用方法を理解して、適切に使えるようにしましょう。
…‘を'万引きする
万引きする
(タップまたはEnterキー)
He used his powers of persuasion to convince them to change their minds.
He used his powers of persuasion to convince them to change their minds.
He used his powers of persuasion to convince them to change their minds.
解説
彼は説得力を持って彼らを説得して考えを変えさせた。
persuasion
1. 基本情報と概要
英単語: persuasion
日本語訳: 説得
意味:
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です:
「persuasion」は、誰かに自分の意見や行動を納得させるために使われる言葉です。友達に映画を一緒に見に行くように説得する時や、ビジネスで顧客に商品を購入させるために使うことがあります。
品詞: 名詞
品詞の変化:
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語: なし
語幹: persuade(説得する)
接尾語: -ion(名詞を形成)
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の persuadere
(説得する)から派生し、per-
(完全に)+ suadere
(勧める)という意味です。
使用時の注意点:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン: フォーマルな場面でよく使われる。
可算・不可算: 基本的に不可算名詞として使われるが、特定の種類の説得方法を指す場合は可算名詞として使われることもある。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /pərˈsweɪ.ʒən/
アクセント: swe
の部分に強勢が置かれます。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音に大きな違いはありませんが、イギリス英語ではやや柔らかい発音になる傾向があります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「persuasion」を使えば、誰かを何かに納得させる力を持てる感じがするので、説得力を高めたいときに使うと良いでしょう。
〈U〉説得;説得力
〈U〉〈C〉確信,信念
〈U〉〈C〉(宗教上の)信条,教派,宗派
(タップまたはEnterキー)
The dictator ruled the country with an iron fist.
The dictator ruled the country with an iron fist.
The dictator ruled the country with an iron fist.
解説
独裁者は鉄の拳で国を支配した。
dictator
1. 基本情報と概要
dictator(ディクテーター)
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。独裁者はしばしば権力を乱用し、民主的な手続きを無視して自分の意志を押し通す人を指します。
2. 語構成と詳細な意味
関連語・派生語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「dict」=「言う、命じる」+「-or」=「~する人」から、「命令する人」と覚えると良いでしょう。映画や歴史の中での有名な独裁者のイメージを思い浮かべると記憶に残りやすいです。
独裁者,専制者
口述者
The nobleman lived in a grand castle.
The nobleman lived in a grand castle.
解説
貴族は壮大な城に住んでいました。
nobleman
1. 基本情報と概要
nobleman は名詞で、「貴族」を意味します。英語では a man of noble rank
と表現されます。貴族とは、王侯貴族のように特権や地位を持つ男性を指します。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
派生語や関連単語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈnəʊ.bəl.mən/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これらの情報が、英単語「nobleman」を理解し、使いこなすための助けになることを願っています。
貴族
I want a new car.
I want a new car.
解説
私は新しい車が欲しい。
want
1. 基本情報と概要
want(動詞)
「want」は、何かを欲しいと思う時や望む時に使う動詞です。例えば、「I want a new car.(新しい車が欲しい)」のように使います。基本的で日常的によく使われる単語です。
品詞: 動詞
CEFRレベル: A1(超初心者)
他の品詞:
2. 語構成と詳細な意味
語構成: 単語「want」は単純語で、接頭語・接尾語は含まれていません。
関連語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 中英語「want(欠乏)」から来ており、古ノルド語「vanta(欠乏する)」に由来します。
ニュアンス: 「want」は一般的に何かを望んだり欲しいと思ったりする時に使われます。日常会話で非常に頻繁に使われるため、カジュアルな表現です。フォーマルな場面では代わりに「desire」や「wish」を使うことがあります。
4. 文法的な特徴と構文
構文:
文法ポイント: 「want」は他動詞として使われることが多いです。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /wɒnt/(英) /wɑːnt/(米)
アクセント: 強勢は「want」の最初の音節にあります。
発音の違い: イギリス英語では「wɒnt」、アメリカ英語では「wɑːnt」と発音されます。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: 「wont」と混同しないように注意。「wont」は「習慣、慣れ」を意味します。
同音異義語: 「won't」(will not の短縮形)と混同しないように。
試験対策: TOEICや英検で頻出の基本動詞なので、特に熟語やフレーズでの使い方を覚えると有利です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「want」は「ウォント」と発音し、「ウォン」と「ト」が合わさった音。何かが「欲しい」と感じた時の「ウォンウォン」という感情に似ていると覚えると良いでしょう。
また、「want」を使うときには、常に何かを求めている気持ちを想像することが大切です。例えば、「I want a new phone.(新しい電話が欲しい)」というように、欲しいものを心に描きながら練習すると覚えやすいです。
困窮する;(…に)欠ける,(…が)無くて困る,(…を)必要とする《+for+名》
〈物事〉‘を'ほしがる,望む
…‘を'必要とする
want doing《おもに英》…されることが必要である
〈人・物が〉…‘を'欠いている;〈ある数量〉‘だけ'不足している
《しばしば受動態で》〈人〉‘に'用がある,会いたい,‘を'捜している
(タップまたはEnterキー)
She is a sociable person who enjoys meeting new people.
She is a sociable person who enjoys meeting new people.
She is a sociable person who enjoys meeting new people.
解説
彼女は新しい人に会うことを楽しむ社交的な人です。
sociable
1. 基本情報と概要
sociable(ソーシャブル)
2. 語構成と詳細な意味
派生語・類縁語:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このように、「sociable」は社交的で他の人と交流することを楽しむ人を指す形容詞です。文脈に応じてフォーマルにもカジュアルにも使える便利な単語です。
(人が)社交的な,交際じょうずな
(集まりなどが)なごやかな,楽しい,親睦(しんぼく)の
(タップまたはEnterキー)
She carried herself with grace and dignity.
She carried herself with grace and dignity.
She carried herself with grace and dignity.
解説
彼女は優雅さと尊厳を持って振る舞った。
dignity
1. 基本情報と概要
意味(英語と日本語)
「dignity」は、人や行動に対して敬意を持ち、価値や誇りを感じる気持ちを表す単語です。これは、自己尊重や他人からの尊重に関連した概念です。「尊厳」や「威厳」といった場面で使われます。また、困難な状況でも冷静さや立派さを保つことを示すこともあります。
品詞
CEFRレベル
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語や類縁語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源
使用シーン
「dignity」はフォーマルな場面や文章でよく使われます。特に人の尊厳や価値を強調する際に用いられ、カジュアルな会話よりも公的なスピーチや書面で多く見られます。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
使用シーン
フォーマルな文脈で使われることが多いですが、カジュアルな会話でも使われることがあります。名詞として、可算・不可算の区別はなく、どちらの形でも使われます。
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号
アクセント
アメリカ英語とイギリス英語の違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
よくある間違い
試験対策
9. 記憶に残るヒントやイメージ
覚えやすくするためのイメージ
勉強テクニック
以上が「dignity」の詳細な解説です。この単語を使いこなすことで、より洗練された英語表現ができるようになります。
〈U〉尊厳,威厳,気高さ
〈U〉品位,気品
〈C〉〈U〉高位
〈C〉《古》高位の人
(タップまたはEnterキー)
I set up a booth at the local fair to sell my handmade crafts.
I set up a booth at the local fair to sell my handmade crafts.
I set up a booth at the local fair to sell my handmade crafts.
解説
地元の祭りで手作りの工芸品を売るために仮小屋を設置しました。
booth
1. 基本情報と概要
booth は、英語で「小さな個室」や「ブース」を意味する名詞です。日本語では「ブース」や「小間」と訳されることが多いです。例えば、展示会や市場、投票所などで使われる小さな区画や個室のことを指します。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞(noun)
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
関連性:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 中英語「bothe」から派生し、オランダ語や古高ドイツ語の「būth」に由来しています。元々は「仮設の小屋」や「屋台」の意味がありました。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA): /buːθ/
アクセントの位置: アクセントは一音節目の「booth」にあります。
発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス:
同音異義語:
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ヒント:
記憶テクニック:
(木の枝・帆布などでできた)仮小屋
売店,屋台店
(特定の用途のための)小さく仕切った部屋,ブース
(喫茶店などの)ボックス,仕切度
(タップまたはEnterキー)
The soldiers managed to rescue the captive from the enemy camp.
The soldiers managed to rescue the captive from the enemy camp.
The soldiers managed to rescue the captive from the enemy camp.
解説
兵士たちは敵のキャンプから捕虜を救出することに成功しました。
captive
1. 基本情報と概要
captive(名詞)
この単語は「捕虜」や「囚人」を意味し、主に戦争や犯罪、動物園などで使われます。何かに束縛されている状態を表します。
CEFRレベル:B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
関連性:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ラテン語の「captivus」から派生し、「捕らえる」という意味の「captus」と関連しています。
ニュアンス:
物理的に拘束されている状態を強調します。戦争の捕虜や、動物が檻の中にいる状況などで使われます。
使用シーンは戦争、犯罪、動物園などフォーマルな文脈が多いです。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
フォーマル/カジュアル:
基本的にフォーマルな文章でよく使われます。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
比較:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:
アクセント:
最初の音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語での発音に大きな違いはありません。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策では、特に捕虜や飼育動物の文脈で出題されやすいです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「captain(キャプテン)」が船を「capture(捕らえる)」してその乗員を「captive(捕虜)」にする、とイメージすると覚えやすいです。
捕虜
(…の)とりこになった人《+of+名》
(タップまたはEnterキー)
My expectation for the new movie is very high.
My expectation for the new movie is very high.
My expectation for the new movie is very high.
解説
私は新しい映画に対する期待が非常に高いです。
expectation
名詞「expectation」の詳細解説
1. 基本情報と概要
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞「expectation」の詳細な解説です。学習に役立ててください。
《複数形で》(成功・幸運などの)見込み;遺産相続の見込み
〈U〉《時に複数形で》(…を)期待(予期,予想)すること《+of+名》