CEFR-J B2 / 英和選択問題 - 未解答
-
あこがれる,慕う,熱望する / 《...に》…にあこがれる《for, after ...》/ 《…に》同情する,《…を》気遺う《over, for ...》
-
…‘を'『横切る』,横断する,渡る,越える / …‘を'あちこち動く,行ったり来たりする / あちこち動く;(山などを)ジグザグに登る / 横切る,旋回する / 横切ること,横断 / トラバース(登山での斜面横断) / 横木,横ばり / ざんごう内での方向転換
-
顕微鏡の,顕微鏡による / 《しばしば《話》》非常に小さい,微細な / 非常に綿密な
- 英語: The quality or state of being done or occurring at a favorable or appropriate time.
- 日本語: 適時性、時機を得ていること。適切なタイミングで何かが行われることや起こることを指します。例えば、会議に遅れずに出席することや、締め切りを守ることなどです。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- B2: 中上級。日常的な話題だけでなく、専門的な内容についても理解し、話すことができるレベル。
- time (n.): 時間
- -ly (suffix): 副詞を作る接尾語
- -ness (suffix): 名詞を作る接尾語
- timely (adj.): 適時の、タイミングの良い
- untimely (adj.): 時期尚早の、不適切な時期の
- timeliness of delivery - 配送の適時性
- timeliness of response - 応答の適時性
- ensure timeliness - 適時性を確保する
- timeliness in reporting - 報告の適時性
- timeliness of arrival - 到着の適時性
- timeliness of submission - 提出の適時性
- timeliness of information - 情報の適時性
- improve timeliness - 適時性を向上させる
- evaluate timeliness - 適時性を評価する
- lack of timeliness - 適時性の欠如
- 「timeliness」は通常、ポジティブな意味合いを持ち、適切なタイミングで行動することの重要性を強調します。
- 文章やフォーマルな場面で使われることが多いですが、日常会話でも使用されます。
- 名詞: 可算名詞としても使われますが、主に不可算名詞として使われることが多いです。
- The timeliness of [noun] - [名詞]の適時性
- Ensure the timeliness of [action] - [動作]の適時性を確保する
- [Subject] + emphasizes the timeliness of [noun] - [主語]は[名詞]の適時性を強調する
I appreciate your timeliness in responding to my emails.
(メールに対する迅速な対応に感謝します。)Timeliness is important for a successful meeting.
(会議の成功には適時性が重要です。)Her timeliness in arriving at work is commendable.
(仕事に遅れずに来る彼女の適時性は称賛に値します。)The timeliness of the project completion is crucial for our client.
(プロジェクトの完了の適時性はクライアントにとって重要です。)We need to ensure the timeliness of our product deliveries.
(製品の配送の適時性を確保する必要があります。)The report's timeliness will impact our decision-making process.
(報告書の適時性が意思決定プロセスに影響を与えるでしょう。)The timeliness of data collection affects the accuracy of the research.
(データ収集の適時性が研究の正確性に影響を与えます。)Timeliness in submitting assignments is essential for academic success.
(課題提出の適時性は学業の成功に不可欠です。)The study emphasized the timeliness of health interventions.
(その研究は健康介入の適時性を強調しました。)- punctuality (n.) - 時間厳守
- 例:
Punctuality is essential in this job.
(この仕事では時間厳守が必須です。)
- 例:
- promptness (n.) - 迅速さ
- 例:
Your promptness in replying is appreciated.
(迅速な返信に感謝します。)
- 例:
- lateness (n.) - 遅れ
- 例:
His lateness caused delays in the schedule.
(彼の遅れがスケジュールの遅延を引き起こしました。)
- 例:
- untimeliness (n.) - 不適時
- 例:
The untimeliness of the announcement caused confusion.
(発表の不適時が混乱を招きました。)
- 例:
- 発音記号: /ˈtaɪm.li.nəs/
- 強勢: 最初の音節「time」に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的に発音は同じです。
- スペルミス: 「timeliness」のスペルは「time」と「liness」です。「timelyness」や「timelness」などと間違えないようにしましょう。
- 混同: 「timeliness」と「punctuality」は似ていますが、前者は「適時性」、後者は「時間厳守」を意味します。
- ヒント: 「time(時間)」と「-ness(性質)」を組み合わせて覚えましょう。時間に関連する性質なので、適時性を意味することを連想できます。
- イメージ: 時計の画像や、時間通りに行動するシーンを思い浮かべると覚えやすいです。
-
〈人が〉〈船・航空機など〉‘を'『操縦する』 / 〈船・飛行機が〉…‘を'『航行する』,〈人が〉…‘を'船(飛行機)で行く / 〈物事〉‘を'うまくやっていく / (飛行機)を操縦する,航行する
-
不十分な,不適切な
-
〈C〉〈U〉『シチュー』(肉・野菜などをとろ火で煮込んだ料理) / 〈C〉《話》気をもむこと
意味: 英語では「while on the contrary」と訳され、日本語では「一方で」「その一方で」という意味です。対比や比較を示すときに使われます。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 接続詞(conjunction)
- 語構成:
- where: 場所や状況を示す
- as: 「〜のように」「〜として」を意味する
- while: 「〜する間、一方で」
- although: 「〜にもかかわらず」
- whereas others (他の人々は一方で)
- whereas previously (以前は一方で)
- whereas now (今は一方で)
- whereas before (以前は一方で)
- whereas in the past (過去には一方で)
- whereas in contrast (対照的に)
- whereas some (一部の人は一方で)
- whereas many (多くの人は一方で)
- whereas this (これに対して)
- whereas that (それに対して)
構文:
- S + V, whereas S + V
- 例:
He likes coffee, whereas she prefers tea.
フォーマル/カジュアル: フォーマルな文脈で使用されることが多いです。
他の接続詞との違い:
- while: 時間的な対比を示すことが多い
- although: 逆接を示すが、対比のニュアンスは弱い
I like to read books, whereas my brother prefers watching movies.
- 私は本を読むのが好きだが、一方で兄は映画を見るのが好きです。
She is very organized, whereas I tend to be more chaotic.
- 彼女はとても整理整頓が得意ですが、一方で私はもっと散らかしがちです。
Our sales have increased this quarter, whereas our competitor's sales have decreased.
- 今四半期の我々の売上は増加しましたが、一方で競合他社の売上は減少しました。
The project was completed on time, whereas the budget exceeded expectations.
- プロジェクトは予定通りに完了しましたが、一方で予算は予想を超えました。
The study shows a significant improvement in Group A, whereas Group B showed no change.
- 研究はグループAに顕著な改善を示しましたが、一方でグループBには変化が見られませんでした。
Humans can process complex information rapidly, whereas computers require more time for certain tasks.
- 人間は複雑な情報を迅速に処理できますが、一方でコンピュータは特定のタスクに時間がかかります。
- while: 「〜する間、一方で」
- 例:
She was singing while he played the guitar.
- 例:
- although: 「〜にもかかわらず」
- 例:
Although it was raining, they went for a walk.
- 例:
- similarly: 「同様に」
- 例:
She likes coffee, similarly he enjoys drinking tea.
- 例:
- 強勢位置: 第一音節
where
に強勢があります。 - アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音に大きな違いはありません。
- スペルミス:
wereas
と書いてしまうことがあるので注意。 - 同音異義語: 特にありませんが、
where
と混同しないように注意。 - TOEICや英検などで、対比や比較を示す問題で出題されることが多いです。
where
(どこ)とas
(〜として)を組み合わせて、対比の場面を示すと覚えると良いです。while
(一方で)と同じ意味で使われることが多いと覚えておくと便利です。-
考古学者
-
〈U〉宿泊 / 《複数形で》(旅館などの) 宿泊設備 / 《...への》適応, 順応《to ...》 / 〈C〉便宜, 助け / 調停, 和解
-
餓死する / 《…を》切望する,《…に》飢える《for ...》 / …を飢え死にさせる / 〈人〉を飢えさせる / 《…を》…に切望させる《for, of ...》
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: B2(中上級)
- 英語: He made a remark about the weather.
- 日本語: 彼は天気についてコメントをしました。
- 語幹: mark(印、記号)
- 接頭語: re-(再び)
- 接尾語: -k(特に意味を持たないが、動詞を名詞化する際の形)
- 動詞: remark(コメントする)
- 形容詞: remarkable(注目すべき)
- make a remark(発言する)
- casual remark(さりげない発言)
- critical remark(批判的な発言)
- offhand remark(即興の発言)
- brief remark(簡単なコメント)
- opening remark(開幕の挨拶)
- closing remark(締めの言葉)
- inappropriate remark(不適切な発言)
- spontaneous remark(自発的な発言)
- public remark(公の発言)
- 可算名詞: remarks(複数形)
- 構文例:
- He made a remark about the presentation.(彼はプレゼンについてコメントしました。)
- Her remarks were very insightful.(彼女の発言は非常に洞察に富んでいました。)
That was an interesting remark you made earlier.
She always has clever remarks during meetings.
His remark caught everyone’s attention.
The CEO’s closing remarks were very inspiring.
Please refrain from making personal remarks during the discussion.
Her remarks on the new policy were well-received.
The professor’s remark on the research was quite insightful.
In his paper, he makes several important remarks about the theory.
Her remarks were published in the latest journal.
- comment(コメント)
- statement(声明)
- observation(観察)
- note(メモ)
- silence(沈黙)
- comment: 一般的な意見やコメント
- He made a comment about the food.(彼は食べ物についてコメントしました。)
- statement: 公の声明や発表
- The company issued a statement.(会社は声明を発表しました。)
- 強勢: 第2音節に強勢があります。
- アメリカ英語: /rɪˈmɑːrk/
- イギリス英語: /rɪˈmɑːrk/
- スペルミス: remarkのスペリングは「r-e-m-a-r-k」です。「r-e-m-a-r-c」などと書かないようにしましょう。
- 同音異義語: 「mark(印、記号)」と混同しないように注意してください。
- TOEICや英検などでは、ビジネスやフォーマルな文脈での使用がよく出題されます。
- 「remark」の「re」は「再び」、そして「mark」は「印を付ける」ことを思い出して、「再び印を付ける」ニュアンスとして覚えると良いでしょう。
- 例えば、会議中に誰かが「再び印象に残ることを言う」場面を想像すると覚えやすいです。
- 実際に聞いたり発言する場面を想定して、何度も使うことで記憶に定着させてください。
- 単語カードを作り、例文とともに覚えると効果的です。
-
発疹(はっしん)
-
《名詞の前にのみ用いて》音楽の;音楽を伴う,音楽に合わせた / (声などが)音調の美しい音楽的な / (人が)音楽好きの;音楽の才のある / =musical comedy / =musical film
-
理性のない / 理性に反する,ばかげた(absurd)
- 迫撃砲 (mortar): 砲弾を発射するための短い銃身を持つ大砲の一種です。戦場で使われることが多いです。
- モルタル (mortar): 建築に使われるセメント、砂、水の混合物で、レンガや石などを接着するために用いられます。
- mortar and pestle: すり鉢とすりこぎ(薬や料理の材料をすり潰すための道具)
- masonry: 石工、煉瓦工事(モルタルを使う作業)
- cement: セメント(モルタルの主要成分)
- mortar attack - 迫撃砲攻撃
- mortar shell - 迫撃砲弾
- mortar fire - 迫撃砲射撃
- mix mortar - モルタルを混ぜる
- apply mortar - モルタルを塗る
- mortar joint - モルタル接合部
- mortar and pestle - すり鉢とすりこぎ
- brick and mortar - レンガとモルタル(物理的な店舗や建物を指す言葉)
- mortar bed - モルタル敷き
- wet mortar - 生のモルタル
- The soldiers fired the mortar at the enemy.(兵士たちは敵に迫撃砲を撃った。)
- He mixed the mortar for the bricklaying.(彼はレンガ積みのためにモルタルを混ぜた。)
- フォーマル/カジュアルどちらでも使用されますが、軍事用語としてはフォーマルな場面で使われます。
- 建築用語としては日常的な会話でも使われます。
I need to buy some mortar for the garden wall.
(庭の壁のためにモルタルを買わなければならない。)The mortar between the bricks is starting to crack.
(レンガの間のモルタルがひび割れ始めている。)Do you have a mortar and pestle for making spices?
(香辛料を作るためのすり鉢とすりこぎを持っていますか?)Our company supplies high-quality mortar for construction projects.
(我が社は建設プロジェクト向けに高品質のモルタルを供給しています。)The new building was constructed using a special type of mortar.
(新しい建物は特別な種類のモルタルを使って建設されました。)Brick and mortar stores are facing challenges from online retailers.
(物理的な店舗はオンライン小売業者からの挑戦に直面しています。)The study focuses on the chemical properties of different types of mortar.
(この研究は異なる種類のモルタルの化学的特性に焦点を当てています。)Historical buildings often require specific mortar compositions for restoration.
(歴史的建造物は修復のために特定のモルタル組成を必要とすることが多い。)The effectiveness of mortar in earthquake-resistant construction is being analyzed.
(耐震建設におけるモルタルの効果が分析されています。)- cement(セメント)
- plaster(漆喰)
- grout(グラウト)
- cement: モルタルの主要成分で、他の材料と混ぜて使用されます。
- plaster: 主に壁や天井に塗る材料で、仕上げ材として使われます。
- grout: タイルの間の隙間を埋めるために使われる材料です。
- 建築現場で職人がモルタルを塗っている様子
- 戦場で迫撃砲を発射する兵士の姿
- それぞれの意味に関連する画像を見て、視覚的に覚える。
- 実際に使われている場面の動画を視聴する。
-
その後(after that)
-
適当に,適切に,ふさわしく
-
いっそう望ましい,むしろ好ましい;(…より)望ましい《+『to』+『名』(do『ing』)》
- 英語: Consent
- 日本語: 同意、承諾
品詞: 名詞
- 動詞形: Consent(同意する)
CEFRレベル: B2(中上級)
語幹:
Consent
という単語自体が語幹です。ラテン語の「consentire」に由来し、「共に感じる」という意味があります。関連語:
- Consensual(形容詞): 合意の上での
- Consensus(名詞): 総意、合意
よく使われるコロケーション:
- Give consent(同意する)
- Seek consent(同意を求める)
- Withhold consent(同意を保留する)
- Informed consent(インフォームドコンセント、説明を受けた上での同意)
- Parental consent(親の同意)
- Written consent(書面での同意)
- Explicit consent(明示的な同意)
- Implicit consent(暗黙の同意)
- Consent form(同意書)
- Consent decree(同意判決)
語源: ラテン語の「consentire」から派生し、「con-」(共に)と「sentire」(感じる)に由来します。この言葉は、「共に感じる」ことから「同意する」という意味に発展しました。
ニュアンス: 「Consent」はフォーマルな場面で使われることが多いです。特に法律や医療の文脈でよく見られます。口語でも使われますが、状況によっては「agreement」や「permission」といった言葉が使われることもあります。
可算/不可算: 通常は不可算名詞として扱いますが、特定の同意の種類や個別の同意を指す場合には可算名詞として使うこともあります。
一般的な構文:
- 動詞 + consent: to give consent, to seek consent
- 形容詞 + consent: parental consent, written consent
- 名詞 + consent: consent form, consent decree
イディオム:
- Give one's consent: 同意する
- By common consent: 全会一致で
日常会話:
Did you get your parents' consent to go on the trip?
(旅行に行くために親の同意を得た?)I need your consent to share your email address.
(あなたのメールアドレスを共有するために同意が必要です。)Without her consent, we can't proceed.
(彼女の同意なしでは進められません。)
ビジネス:
Please sign this consent form before we proceed with the project.
(プロジェクトを進める前にこの同意書に署名してください。)We need to obtain the client's consent for this change.
(この変更にはクライアントの同意を得る必要があります。)The consent decree was issued by the court.
(同意判決が裁判所によって発行されました。)
学術的:
The study was conducted after obtaining informed consent from all participants.
(すべての参加者からインフォームドコンセントを得てから研究が行われました。)Parental consent was required for the minors participating in the research.
(未成年者が研究に参加するためには親の同意が必要でした。)The researchers emphasized the importance of explicit consent in their methodology.
(研究者たちは明示的な同意の重要性を方法論で強調しました。)
類義語:
- Permission(許可): よりカジュアルで具体的な許可を示す。
- Agreement(合意): 意見や立場の一致を示す。
- Approval(承認): 上位者や権威からの正式な認可。
反意語:
- Refusal(拒否): 同意しないこと。
- Denial(否定): 提案や要求に対する否定。
発音記号: /kənˈsɛnt/
アクセント: 第二音節に強勢が置かれます(con-sent)。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音はほぼ同じですが、イントネーションに若干の違いがあります。
- スペルミス:
Concent
と間違えることが多いです。 - 同音異義語との混同:
Consent
とConsist
を混同しないように注意しましょう。 - TOEICや英検での出題傾向: 法律やビジネス文書での使用が多いため、その文脈での理解が求められることがあります。
-
〈U〉(オーストラリア原住民の)放浪 / 〈C〉(政府首脳などが)市民の声を聞く視察
-
〈C〉(演劇の)独白 / 〈C/U〉ひとり言
-
短距離競走 / (ゴール前などの)全力疾走 / (短距離を)全速力で走る(こぐ)
- 英語: Pertaining to or resembling the simplest or most basic form of something.
- 日本語: 基本的な、根本的な、自然の力に関するという意味です。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- B2: 中上級
- 接頭語: なし
- 語幹: element
- 接尾語: -al (形容詞化する)
- element(名詞): 要素、元素
- elementary(形容詞): 基本的な、初歩的な
- elemental forces - 自然の力
- elemental nature - 本質的な性質
- elemental particles - 基本粒子
- elemental composition - 基本構成
- elemental form - 基本形態
- elemental knowledge - 基本的な知識
- elemental principles - 基本原則
- elemental reaction - 基本反応
- elemental analysis - 元素分析
- elemental necessity - 基本的な必要性
- ラテン語の
elementum
(基本要素) から派生しています。 - 科学的な文脈や、自然の力について言及する際によく使われます。
- カジュアルな会話よりも、ややフォーマルな文脈で使われることが多いです。
- This phenomenon is elemental in nature.(この現象は本質的に自然の力に関するものです。)
- Elemental forces are at work.(自然の力が働いている。)
- 形容詞として使われるため、名詞を修飾します。
- フォーマルな文章や科学的な記述に適しています。
- Understanding the elemental principles of science is crucial.
- 科学の基本原則を理解することは重要です。
- We need to focus on the elemental aspects of the project.
- プロジェクトの基本的な側面に焦点を当てる必要があります。
- The study examines the elemental composition of the sample.
- この研究はサンプルの基本構成を調べています。
- fundamental(基本的な): 基本的な性質や原則に関する。
- basic(基本的な): 最も単純で重要な部分に関する。
- complex(複雑な): 多くの部分や要素から構成されている。
- advanced(進んだ): より高度な、進化した。
- IPA: /ˌɛlɪˈmɛntəl/
- アメリカ英語とイギリス英語で発音の違いはほとんどありません。
- 第一音節の「el」にアクセントがあります。
- スペルミス:
elemetal
と書かないように注意。 - 同音異義語:
elementary
と混同しないように注意。 - 「element(要素)」に「-al(形容詞化)」をつけたものと覚えると良いでしょう。
- 自然の力や基本的なものに関連するイメージを持つと覚えやすいです。
-
(…に)…‘を'寄贈する,寄付する《+名+to+名》 / (…に)寄贈(寄付)する《+to+名》
-
〈U〉《...の間の》 一致 《between ...》 / 《...との》 一致 《with,to ...》 / 《...との》 文通, 通信, 連絡 《to ...》 / 手紙
-
生物学の,生物学的
- 品詞: 形容詞
- CEFRレベル: B1(中級)
- 名詞: worthlessness(無価値)
- 接頭語: 無し
- 接尾語: -less(~が無い)
- 語幹: worth(価値)
- worthy(価値のある)
- worthwhile(価値がある)
- worthless item(価値のないアイテム)
- worthless effort(無駄な努力)
- worthless currency(無価値通貨)
- absolutely worthless(完全に無価値)
- feel worthless(無価値に感じる)
- worthless investment(無価値な投資)
- worthless paper(無価値の書類)
- be considered worthless(無価値と見なされる)
- prove worthless(無価値であることが分かる)
- virtually worthless(事実上無価値)
- 語源: worth(価値)+ less(~がない)
- 歴史的に使われてきた意味: 価値がない、無益なものを表現するために使われてきました。
- ネガティブな意味合いが強いので、相手を直接批判する際には注意が必要です。
- カジュアルな会話でもフォーマルな文書でも使えますが、感情的になることが多いです。
- 可算・不可算: 形容詞のため、名詞にかかります。
- 使用シーン: 人、物、行動などについて、価値がないと感じるときに使います。
- This is a worthless item.
- His efforts were completely worthless.
This old phone is worthless now.
(この古い電話はもう使い物にならない。)I feel worthless after failing the exam.
(試験に落ちて無価値に感じる。)Don't buy that, it's worthless.
(それを買わないで、価値がないよ。)This report is worthless without the correct data.
(正しいデータがなければこの報告書は無価値です。)Investing in that company was a worthless decision.
(あの会社への投資は無価値な決定だった。)The proposal was deemed worthless by the board.
(その提案は取締役会によって無価値と見なされた。)The experiment results were considered worthless due to contamination.
(実験結果は汚染のため無価値と見なされた。)This theory is now seen as worthless in modern science.
(この理論は現代科学では無価値と見なされている。)His research on the topic was ultimately found to be worthless.
(彼のそのトピックに関する研究は最終的に無価値と判明した。)Useless(無用の)
- 意味: 役に立たない
- 例: This tool is useless for the job.(この道具はこの仕事には役に立たない。)
Valueless(価値のない)
- 意味: 価値のない
- 例: The antique turned out to be valueless.(その骨董品は価値がないことが分かった。)
Ineffective(効果がない)
- 意味: 効果がない
- 例: The medication was ineffective.(その薬は効果がなかった。)
Valuable(価値のある)
- 意味: 価値のある
- 例: This information is very valuable.(この情報は非常に価値がある。)
Useful(役に立つ)
- 意味: 役に立つ
- 例: This tool is very useful.(この道具はとても役に立つ。)
Worthwhile(価値のある)
- 意味: 価値のある
- 例: It was a worthwhile investment.(それは価値のある投資だった。)
- アクセントは最初の音節「worth」に置かれます。
- アメリカ英語とイギリス英語での発音の違いはほとんどありません。
- スペルミス:
worthless
の「th」と「less」の部分を間違えないように注意。 - 同音異義語:
worthwhile
(価値のある)とは反対の意味なので混同しないようにしましょう。 - 「worth」は「価値」を意味し、「less」は「~がない」を意味します。この二つを組み合わせて「価値がない」と覚えましょう。
- イメージとしては、壊れたおもちゃや使えないツールを思い浮かべると覚えやすいです。
-
(重量単位の)トン / (容積単位の)トン(物によって異なり,木材では40立方フィート,小麦では20立方フィート) / 《話》大量(の…),多数(の…)《+of+名》
-
プログラム(番組)を作る人;(コンピューターの)プログラマー
-
明らかに,疑いなく
- 英語での意味: A member of a gang of criminals.
- 日本語での意味: 犯罪組織の一員。
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: B1(中級)
- 語幹:
gang
(ギャング、犯罪集団) - 接尾語:
ster
(特定の活動をする人) - organized crime gangster(組織犯罪のギャング)
- notorious gangster(悪名高いギャング)
- gangster movie(ギャング映画)
- gangster lifestyle(ギャングの生活様式)
- gangster rap(ギャングスタラップ)
- gangster boss(ギャングのボス)
- gangster squad(ギャングチーム)
- gangster code(ギャングの掟)
- ruthless gangster(無慈悲なギャング)
- former gangster(元ギャング)
- He was arrested for being a gangster.
- The movie portrays the life of a notorious gangster.
- She left her gangster past behind.
Gangster's paradise
(ギャングの楽園): ギャングが理想とする環境。Gangster mentality
(ギャングの考え方): ギャング特有の思考法。Did you see that new gangster movie? It was intense!
I can't believe he used to be a gangster.
Gangsters are always causing trouble in the neighborhood.
The company was accused of having ties with gangsters.
He wrote a book about the rise and fall of a famous gangster.
The security team must be vigilant against gangster activities.
The sociological impact of gangsters on urban communities is significant.
Gangster culture has influenced various art forms, including music and cinema.
Researchers have studied the psychological profiles of gangsters.
- Criminal(犯罪者): 一般的な犯罪に関わる人を指します。
- Thug(暴漢): 暴力的な犯罪者を指します。
- Mobster(マフィア): 特にマフィアのメンバーを指します。
- Law-abiding citizen(法を守る市民): 法を守る人。
-
…‘の'人間性を失わせる,人間らしさを奪う
-
『厳格な』,断固とした / 手厳しい,容赦のない / (顔つきなどが)『いかめしい』,険しい
-
後押し / 増加
- 語幹:
vit-
は、生命や活力を意味するラテン語のvita
から来ています。 - 接尾語:
-amin
は、アミン(化学物質の一種)を示していますが、ビタミンの全てがアミンを含むわけではありません。 - Vitamins(ビタミン類)
- Vitamin deficiency(ビタミン欠乏)
- Vitamin supplement(ビタミンサプリメント)
- Vitamin C(ビタミンC)
- Vitamin D(ビタミンD)
- Vitamin intake(ビタミンの摂取)
- Vitamin deficiency(ビタミン欠乏)
- Vitamin supplement(ビタミンサプリメント)
- Vitamin-rich foods(ビタミン豊富な食物)
- Fat-soluble vitamins(脂溶性ビタミン)
- Water-soluble vitamins(水溶性ビタミン)
- Daily vitamin requirement(1日のビタミン必要量)
- Vitamin overdose(ビタミン過剰摂取)
- 可算名詞例:
There are many different vitamins essential for health.
- イディオム:
Take your vitamins
(ビタミンを摂ってね)。 I need to take my vitamins every morning.
(毎朝ビタミンを摂らなければならない。)Are you getting enough vitamin C?
(ビタミンCは十分に摂れていますか?)These fruits are rich in vitamins.
(これらの果物はビタミンが豊富です。)Our company specializes in vitamin supplements.
(我が社はビタミンサプリメントを専門としています。)We need to ensure that our products meet the daily vitamin requirements.
(製品が1日のビタミン必要量を満たしていることを確実にしなければならない。)Vitamin sales have increased this quarter.
(今四半期のビタミンの売上が増加しました。)Vitamin D is crucial for bone health.
(ビタミンDは骨の健康に不可欠です。)A deficiency in vitamin B12 can lead to anemia.
(ビタミンB12の欠乏は貧血を引き起こす可能性があります。)Research shows that vitamin E has antioxidant properties.
(研究によれば、ビタミンEには抗酸化作用があります。)- Nutrient(栄養素)
- 栄養素全般を指し、ビタミンやミネラルなどを含む広い概念です。
- Supplement(サプリメント)
- ビタミンを含むが、他の栄養素や成分も含むことがある。
- Toxin(毒素)
- 体に有害な物質で、ビタミンのように体に良い影響を与えるものとは対照的です。
- スペルミス: 「vitamin」のスペルを「vitemin」と間違えることがあるので注意。
- 発音: アメリカ英語とイギリス英語での発音の違いに注意。
- 同音異義語: 特にありませんが、「vitamin」と「vitamins」を混同しないように。
- 語源に注目:
vita
はラテン語で「生命」を意味します。ビタミンは生命に必要なものとして覚えましょう。 - ビタミンの種類: ビタミンCはオレンジ、ビタミンDは日光、ビタミンEはナッツなど、具体的な食品や状況と結びつけて覚えると良いでしょう。
-
必死に,是が非でも,喉から手が出るほど.やけくそになって.やぶれかぶれに
-
〈自〉《…の》邪魔をする《on, upon ...》 / 《…に》侵入する,押し入る《on, upon, into ...》 / 〈他〉 《…に》…をむりに押しつける,を押し込める《on, upon, into ...》
-
(片側また両側に部屋が並んでいる)『廊下』
- 英語: Something that is given for free, typically as a promotional item.
- 日本語: 無料で配られるもの、特にプロモーションアイテム。
- give(与える) + away(離れて)から成る複合語です。
- promotional giveaway(プロモーション用の無料配布品)
- free giveaway(無料のプレゼント)
- contest giveaway(コンテストの景品)
- special giveaway(特別なプレゼント)
- social media giveaway(ソーシャルメディアでのプレゼント企画)
- giveaway item(プレゼントアイテム)
- giveaway prize(景品)
- marketing giveaway(マーケティングのプレゼント)
- event giveaway(イベントの無料配布品)
- holiday giveaway(ホリデーシーズンのプレゼント)
- 「give」(与える)と「away」(離れて)を組み合わせたもの。元々は「何かを手放す」という意味から、プロモーションや宣伝のために無料で配るものを指すようになりました。
- 「giveaway」は、主にカジュアルなシーンで使われます。企業の宣伝やイベントでの無料配布品を指すことが多いです。フォーマルな文章でも使われることがありますが、よりカジュアルなニュアンスが強いです。
They are offering a giveaway at the event.
Enter the contest for a chance to win a giveaway.
- 一般的にカジュアルですが、フォーマルなビジネスシーンでも使用可能です。
- 可算名詞です(例:
giveaways
)。 Did you see the giveaway at the mall today?
I got this mug as a giveaway from the store.
There's a new giveaway on their website.
Our company is planning a promotional giveaway for the new product launch.
The giveaway items were very popular at the trade show.
We need to budget for the giveaway expenses.
The study examined the effectiveness of giveaways in marketing strategies.
Giveaways can significantly increase customer engagement.
The research focused on the impact of social media giveaways on brand loyalty.
- freebie(フリービー): 無料のもの。カジュアルなニュアンスが強い。
- handout(ハンドアウト): 配布物。通常は資料や印刷物を指すことが多い。
- promotion(プロモーション): 宣伝活動。必ずしも無料配布を意味しない。
- purchase(購入): 購入するもの。無料ではない。
- /ˈɡɪv.ə.weɪ/(アメリカ英語)
- /ˈɡɪv.ə.weɪ/(イギリス英語)
- 最初の音節「give」に強勢があります。
- スペルミス:
giveaway
は一語。間にスペースを入れないように注意。 - 同音異義語との混同:
give way
(譲る)と混同しないように。 - TOEICやビジネス英語の試験でプロモーションやマーケティングに関連する文脈で出題されることがあります。
- 「giveaway」は「give(与える)」と「away(離れて)」から成るので、「何かを無料で手放して与える」と覚えると良いです。
- 覚える際に「企業が宣伝のために商品を無料で配るシーン」をイメージすると分かりやすいです。
時宜にかなっていること
時宜にかなっていること
解説
時宜にかなっていること
timeliness
名詞「timeliness」を詳細に解説
1. 基本情報と概要
timeliness (n.)
品詞: 名詞
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 「time」は古英語 tima
に由来し、「ness」は古英語 nes
に由来します。「timeliness」は「時間の適切さ」を意味します。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これで「timeliness」についての詳細な解説が終わります。学習の参考にしてください!
時宜にかなっていること
...であるのに反して,...なのに対して / 《文》...なるがゆえに
...であるのに反して,...なのに対して / 《文》...なるがゆえに
解説
...であるのに反して,...なのに対して / 《文》...なるがゆえに
whereas
1. 基本情報と概要
whereas
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 中英語の「wheras」から派生し、古英語の「hwær」(where) +「æst」(as) から成り立ちます。
ニュアンス: whereas は対比や対照を示すため、二つの異なる事柄を比較するときによく使われます。フォーマルな文章でよく使われ、カジュアルな会話ではあまり使われません。
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /wɛərˈæz/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
覚えやすくするためのヒント:
このように、対比や対照を示す際に使える便利な接続詞です。例文や使用シーンを多く学ぶことで、自然に使えるようになるでしょう。
《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに
《対立・対照などの副詞節を導く》…であるのに反して,なのに対して
〈C〉感想,意見,発言 / 注記 / 〈U〉注目
〈C〉感想,意見,発言 / 注記 / 〈U〉注目
解説
〈C〉感想,意見,発言 / 注記 / 〈U〉注目
remark
1. 基本情報と概要
remark(リマーク)は、英語で「発言」や「コメント」、「注目」を意味する名詞です。「remark」は「言葉によるコメント」や「意見」を表す際によく使われます。例えば、会議や日常会話で誰かが何かを言ったときに、その発言を指して使うことができます。
例:
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
2. 語構成と詳細な意味
関連語・派生語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語のremarcare
(再び注意を喚起する)から来ています。歴史的には、何かに再び注意を向けるという意味がありました。
ニュアンス: remarkは、通常は発言やコメントに使われ、特に重要な意見や注意を引くコメントを指すことが多いです。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使われます。
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
比較:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /rɪˈmɑːrk/
アクセントの違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
勉強テクニック:
〈C〉(…についての)簡単な発言(感想),所感《+on(about)+名》
〈U〉《文》注目,観察
モルタル,しっくい
モルタル,しっくい
解説
モルタル,しっくい
mortar
1. 基本情報と概要
英語: mortar
日本語: 迫撃砲、モルタル
品詞: 名詞
意味:
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
難易度: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語: なし
接尾語: なし
語幹: mortar
関連性:
コロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の mortarium
(すり鉢、すり鉢の中身)から来ています。中世英語を経て、現代英語の mortar
になりました。
ニュアンス: 兵器としての mortar
は戦闘や軍事に関連するため、フォーマルな場面で使われることが多いです。一方、建築材料としての mortar
は日常的な文脈でも使われます。
4. 文法的な特徴と構文
名詞: 可算名詞(mortar, mortars)
構文:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語: 特に明確な反意語はありませんが、モルタルと対比されるものとしては「乾燥状態の材料(dry materials)」などが考えられます。
ニュアンスや使い方の違い:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈmɔːrtər/
強勢: 最初の音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音上の大きな違いはありませんが、イントネーションの違いがあるかもしれません。
よくある発音の間違い: morder
と誤って発音されることがあります。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: mortar
は moter
や marter
と間違えられることがあります。
同音異義語: ありませんが、「mortar and pestle」は「迫撃砲」と混同されることがあります。
試験対策: TOEICや英検では、建築関連の文脈や軍事関連の文脈で出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ヒント: Mortar
を「モルタル」と「迫撃砲」の二つの意味で覚えると良いです。建築現場や戦場のイメージを思い浮かべると覚えやすいです。
イメージ:
勉強テクニック:
これが名詞 mortar
に関する詳細な解説です。勉強の参考にしてください。
モルタル
〈U〉同意
〈U〉同意
解説
〈U〉同意
consent
1. 基本情報と概要
Consent(コンセント)
「Consent」は、誰かが何かを行うことに対して許可や承諾を与えることを意味します。これにより、その行為が合法的または倫理的に受け入れられるものとなります。例えば、契約書に署名する前にその内容に同意することや、医療行為を受ける前にそのリスクと利益を理解した上で同意することなど、さまざまな場面で使われます。
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「Consent」は、「共に感じる」というラテン語の語源に由来します。何かを共に感じ、理解し、承認するというイメージを持つと覚えやすいです。また、「con(共に)」と「sent(感じる)」という分解を意識すると、スペリングや意味を理解しやすくなります。
以上が、名詞「consent」の詳細な解説です。
同意,承諾,許可
『自然の力による』,自然の / (感情などが)自然の,抑制されない / 『基本的成分の』,要素の / 《古》四大(element)の
『自然の力による』,自然の / (感情などが)自然の,抑制されない / 『基本的成分の』,要素の / 《古》四大(element)の
解説
『自然の力による』,自然の / (感情などが)自然の,抑制されない / 『基本的成分の』,要素の / 《古》四大(element)の
elemental
1. 基本情報と概要
elemental(エレメンタル)は、形容詞です。
CEFRレベル
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文やイディオム
文法上のポイント
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号
発音のポイント
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が形容詞「elemental」の詳細な解説です。理解を深めるために、実際の文脈で使ってみることをお勧めします。
自然の力による,自然の
(感情などが)自然の,抑制されない
基本的成分の,要素の
《古》四大(element)の
価値のない
価値のない
解説
価値のない
worthless
1. 基本情報と概要
worthless(形容詞)
英語: Worthless
日本語: 価値がない、無価値の
「価値がない」「無価値の」という意味の形容詞です。物や人、行動などが全く価値がない、役に立たないと感じるときに使います。たとえば、壊れて使えなくなったものや、誰も使い道がないと思うものについて話すときに使われます。
他の品詞
2. 語構成と詳細な意味
関連語
コロケーション
3. 語源とニュアンス
使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈwɜːrθlɪs/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これで「worthless」の解説は終わりです。価値がないものや無駄なものを表現する際に便利な単語なので、ぜひ覚えて使ってみてください。
価値のない,つまらない;役に立たない
犯罪組織(ギャング)の一員
犯罪組織(ギャング)の一員
解説
犯罪組織(ギャング)の一員
gangster
1. 基本情報と概要
Gangster(ギャングスター)
この単語は、犯罪組織に属する人物を指します。映画やテレビドラマでよく見る「ギャング」の一員を思い浮かべると分かりやすいです。犯罪活動に関わるグループのメンバーとして、かなりネガティブなニュアンスがあります。
2. 語構成と詳細な意味
この単語は「gang(ギャング)」と「-ster(〜する人)」から成り立っています。関連語としては「gangsterism(ギャング活動)」や「gang(ギャング)」があります。
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源: 19世紀後半のアメリカ英語。元々は「gang(集団)」と「-ster(人)」から派生。
この単語は、特にアメリカの歴史において、禁酒法時代の犯罪組織やアル・カポネのような有名なギャングを連想させます。感情的にネガティブな響きが強く、犯罪や暴力と結びつけられることが多いです。
使用シーン: 口語でも文章でも使われますが、カジュアルな会話で使うことが多いです。フォーマルな文脈では「organized crime member(組織犯罪のメンバー)」などの表現が使われることがあります。
4. 文法的な特徴と構文
可算名詞: a gangster
, gangsters
一般的な構文
イディオム例
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈɡæŋ.stər/
アクセント: 第一音節にアクセントがあります。
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 特に大きな違いはありませんが、アメリカ英語の方が頻繁に使われます。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス: gangstar
と間違うことがありますが、正しくはgangster
です。
同音異義語: gangsta
(スラング): 特にヒップホップ文化における「ギャング」を指すことが多い。
試験対策: TOEICや英検ではあまり出題されないが、映画や文学作品の中で出てくることがあるため、意味を知っておくと良いです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「gang(ギャング)」と「-ster(〜する人)」の組み合わせを覚えると良いです。映画やドラマでギャングスターのキャラクターを思い浮かべると、記憶に残りやすいでしょう。また、「ギャング映画」などの文脈で覚えると実生活で使いやすくなります。
犯罪組織(ギャング)の一員
ビタミン,栄養素(身体の喜常な機能を維持するために少量ながら必要な有機化合物)
ビタミン,栄養素(身体の喜常な機能を維持するために少量ながら必要な有機化合物)
解説
ビタミン,栄養素(身体の喜常な機能を維持するために少量ながら必要な有機化合物)
vitamin
1. 基本情報と概要
Vitamin
意味: A natural substance that is usually found in food and that helps your body to be healthy.
日本語訳: ビタミン。食物に含まれ、体の健康を助ける自然物質です。
ビタミンは健康の維持に必要な栄養素で、特定の食物やサプリメントから摂取することが多いです。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞(noun)
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
ビタミンはラテン語の vita
(生命)と amine
(アミン)から派生した言葉です。最初は「アミンを含む生命に必要な物質」として命名されましたが、後にアミンを含まないものもビタミンと呼ばれるようになりました。
ビタミンは健康や栄養に関連する文脈で使われることが多く、特に栄養不良や健康促進に関する話題で頻繁に登場します。フォーマルな文脈でもカジュアルな会話でも使われます。
4. 文法的な特徴と構文
可算名詞: ビタミンは通常、種類ごとに数えられるので可算名詞です。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈvɪt.ə.mɪn/ (アメリカ英語) /ˈvɪt.ə.mɪn/ または /ˈvaɪ.tə.mɪn/ (イギリス英語)
アクセント位置: 最初の音節に強勢があります。
発音の違い: イギリス英語では vit
を /vaɪt/ と発音することがありますが、アメリカ英語では /vɪt/ です。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ビタミンについての知識を増やすことで、健康や栄養に関する理解も深まります。
ビタミン,栄養素(身体の喜常な機能を維持するために少量ながら必要な有機化合物)
《a ~》(秘密などを)うっかり漏らすこと,口をすべらすこと / 《米》(買い気をそそるための)景品,(売りあげを増すための)おつとめ品,サービス品
《a ~》(秘密などを)うっかり漏らすこと,口をすべらすこと / 《米》(買い気をそそるための)景品,(売りあげを増すための)おつとめ品,サービス品
解説
《a ~》(秘密などを)うっかり漏らすこと,口をすべらすこと / 《米》(買い気をそそるための)景品,(売りあげを増すための)おつとめ品,サービス品
giveaway
1. 基本情報と概要
giveaway(ギブアウェイ)は、名詞です。主な意味は以下の通りです:
「giveaway」は、企業が宣伝やプロモーションの一環として、無料で配布する商品やアイテムを指します。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞(他の品詞には変わりません)
難易度: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
コロケーション(共起表現):
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
フォーマル/カジュアル:
名詞の可算・不可算:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:
強勢(アクセント):
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
このようにして、「giveaway」という単語を理解しやすく覚えることができます。
《a ~》(秘密などを)うっかり漏らすこと,口をすべらすこと
《米》(買い気をそそるための)景品,(売りあげを増すための)おつとめ品,サービス品