CEFR-J B2 / 和英例文問題 - 未解答
- 英語: reasonably
- 日本語: 合理的に、適度に、妥当に
- 品詞: 副詞(adverb)
- CEFRレベル: B1(中級)
- 接頭語: なし
- 語幹: reason(理由)
- 接尾語: -ably(副詞を作るための接尾語)
- reasonable(形容詞) - 合理的な
- reason(名詞) - 理由、理性
- reason(動詞) - 論理的に考える
- reasonably priced - 手頃な価格
- reasonably well - まあまあ
- reasonably good - かなり良い
- reasonably sure - かなり確信している
- reasonably happy - まあまあ幸せ
- reasonably successful - そこそこ成功している
- reasonably accurate - かなり正確
- reasonably quiet - 比較的静か
- reasonably warm - ほどほどに暖かい
- reasonably informed - そこそこ情報を得ている
- 「reason」から派生しており、論理的な思考や理由を意味します。-ablyは副詞を作る接尾語で、全体の意味は「合理的に」となります。
- 物事や行動が過度でなく妥当であることを示します。感情的な響きは少なく、冷静で客観的な評価をする際に使われます。
- カジュアルからフォーマルまで幅広く使用されます。口語でも文章でも使われます。
- He is reasonably happy with his new job.(彼は新しい仕事にそれなりに満足している。)
- The plan seems reasonably well thought out.(その計画はかなりよく考えられているように見える。)
- カジュアル: 友人との会話や日常会話
- フォーマル: ビジネスメールや報告書
I think this restaurant is reasonably priced.
(このレストランは手頃な価格だと思う。)She did reasonably well on the exam.
(彼女は試験でまあまあの成績を取った。)I'm reasonably sure we can finish this project on time.
(このプロジェクトを予定通りに終えられるとかなり確信している。)The proposal was reasonably well-received by the board.
(提案は取締役会でかなり良い評価を受けた。)We need to ensure that the costs are reasonably controlled.
(コストが適度に管理されていることを確認する必要がある。)The product is reasonably competitive in the market.
(その製品は市場でかなり競争力がある。)The theory is reasonably supported by the data.
(その理論はデータによってかなり支持されている。)The experiment was reasonably accurate in its measurements.
(その実験は測定においてかなり正確だった。)The findings are reasonably consistent with previous research.
(その結果は前の研究とかなり一致している。)- fairly(公平に、かなり)
- 例: The project is fairly successful.(プロジェクトはかなり成功している。)
- moderately(適度に)
- 例: She is moderately happy with the results.(彼女は結果に適度に満足している。)
- unreasonably(不合理に)
- 例: The prices are unreasonably high.(価格が不合理に高い。)
- /ˈriː.zən.ə.bli/
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありません。
- アクセントは最初の音節にあります。
- スペルミス:
resonably
と書かないように注意しましょう。 - 同音異義語:
reason
(理由)と混同しないように。 - 視覚的ヒント: 理にかなった判断をする人物のイメージを思い浮かべる。
- 音のヒント:
reason
の部分を強く発音し、「理由」に基づいていることを意識する。 - 英語: vibrate
- 日本語: 振動する、震える
品詞: 動詞(他動詞、自動詞)
- 他動詞例: The loud music vibrated the windows.(大音量の音楽が窓を振動させた。)
- 自動詞例: The phone vibrated on the table.(電話がテーブルの上で振動した。)
CEFRレベル: B1(中級)
- 語幹: vibrate
- 接頭語: なし
- 接尾語: -ate(動詞化)
- Vibration(名詞): 振動
- Vibratory(形容詞): 振動の
- Vibrate with excitement(興奮で震える)
- Vibrate in unison(同時に振動する)
- Vibrate at high frequency(高周波で振動する)
- Vibrate to the music(音楽に合わせて振動する)
- Vibrate slightly(わずかに振動する)
- Make something vibrate(何かを振動させる)
- Cause to vibrate(振動させる原因となる)
- Vibrate continuously(連続して振動する)
- Feel the vibration(振動を感じる)
- Vibrate with energy(エネルギーで震える)
- 口語でも文章でも使われますが、カジュアルな会話よりも技術的な説明や感情表現に使われることが多いです。
- 感情的な響きとしては、興奮や緊張など、ポジティブまたはネガティブな感情が伝わりやすいです。
- 自動詞構文: S + vibrate + (副詞)
- The table vibrated slightly.(テーブルがわずかに振動した。)
- 他動詞構文: S + vibrate + O
- The engine vibrated the car.(エンジンが車を振動させた。)
- My phone is vibrating.(私の電話が振動しています。)
- Can you feel the floor vibrating?(床が振動しているのを感じますか?)
- The washing machine vibrates a lot.(洗濯機がかなり振動します。)
- The machinery vibrates during operation.(機械は稼働中に振動します。)
- Ensure the equipment does not vibrate excessively.(装置が過度に振動しないようにしてください。)
- The building vibrated slightly during the construction.(建設中に建物がわずかに振動した。)
- The atoms in the crystal lattice vibrate at specific frequencies.(結晶格子内の原子は特定の周波数で振動します。)
- Vibrations can be measured using a seismograph.(振動は地震計を使用して測定できます。)
- The study focused on how different materials vibrate under stress.(研究は異なる材料がストレス下でどのように振動するかに焦点を当てていました。)
- Shake(揺れる): My hands were shaking with nervousness.(私の手は緊張で震えていた。)
- Quiver(震える): Her voice quivered with emotion.(彼女の声は感情で震えた。)
- Still(静止する): The waters were still.(水面は静かだった。)
- 強勢: 第一音節にアクセントがあります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的には同じ発音ですが、地域によって若干のアクセントの違いがあります。
- スペルミス:
vibrate
のつづりをviberate
と間違えやすい。 - 同音異義語との混同:
vibrate
とvibrant
(活気のある)を混同しやすいので注意。 - ヒント: 「バイブレーター(電動マッサージ器)」の「バイブ」が「振動」の意味で使われていることを思い出すと覚えやすいです。
- イメージ: 携帯電話がテーブルの上でブルブルと震える様子を思い浮かべるとイメージしやすいです。
- 品詞:形容詞(Adjective)
- 他の品詞:名詞形は「influence」(影響)、動詞形も「influence」(影響を与える)
- B2:中上級。かなりの語彙力が求められるが、日常や専門的な会話でも頻繁に使われる。
- 接頭語:なし
- 語幹:influence(影響)
- 接尾語:-ial(形容詞を作るための接尾語)
- Influencer(影響を与える人)
- Influentially(影響力を持って)
- Influential figure(影響力のある人物)
- Influential role(影響力のある役割)
- Influential leader(影響力のあるリーダー)
- Influential book(影響力のある本)
- Highly influential(非常に影響力のある)
- Become influential(影響力を持つようになる)
- Politically influential(政治的に影響力のある)
- Culturally influential(文化的に影響力のある)
- Influential decision(影響力のある決定)
- Influential community(影響力のあるコミュニティ)
- 影響力が強いことを強調するニュアンスがあります。
- 主にフォーマルな文脈で使われますが、カジュアルな会話でも使われることがあります。
- He is an influential figure in the community.(彼はそのコミュニティで影響力のある人物です。)
- The book has been highly influential in the field of science.(その本は科学の分野で非常に影響力がありました。)
- フォーマルな文脈:ビジネス、学術、政治
- カジュアルな文脈:日常会話
- His opinions are very influential among his friends.(彼の意見は友達の間で非常に影響力があります。)
- She's a very influential person in our community.(彼女は私たちのコミュニティで非常に影響力のある人です。)
- That movie was quite influential in shaping my views.(あの映画は私の考えを形作る上でかなり影響力がありました。)
- She holds an influential position in the company.(彼女は会社で影響力のあるポジションにいます。)
- His ideas have been influential in the development of our new product.(彼のアイデアは私たちの新製品の開発において影響力がありました。)
- The CEO is an influential leader in the industry.(そのCEOは業界で影響力のあるリーダーです。)
- The professor's research has been highly influential in the field of psychology.(その教授の研究は心理学の分野で非常に影響力があります。)
- Influential theories often shape future studies.(影響力のある理論はしばしば将来の研究を形作ります。)
- She published an influential paper on climate change.(彼女は気候変動に関する影響力のある論文を発表しました。)
- Powerful(強力な)
- Persuasive(説得力のある)
- Dominant(支配的な)
- Insignificant(重要ではない)
- Uninfluential(影響力のない)
- Minor(小さな、重要でない)
- Powerful vs. Influential:Powerfulは物理的な力や権力を持つことを強調し、Influentialは他人や物事に影響を与える能力を強調します。
- Persuasive vs. Influential:Persuasiveは説得力があることを意味し、他人の意見を変える能力を持っています。Influentialはより広範な影響を与えることを意味します。
- アメリカ英語:/ˌɪnfluˈɛnʃl/
- イギリス英語:/ˌɪnfluˈɛnʃəl/
- スペルミス:特に「tial」の部分が間違いやすい。
- 発音:アクセントの位置(第2音節)を間違えやすい。
- 同音異義語:「inflation」(インフレーション)との混同に注意。
- 記憶のヒント:影響力のある人や物事は「流れ込む」(influence)ように他に影響を与えると覚えると良いでしょう。
- 関連ストーリー:影響力のある人物(Influential figure)は水が流れ込むように(influence)他人に影響を与えると想像してみましょう。
- 単語: widow
- 意味(英語): A woman whose spouse has died and who has not remarried.
意味(日本語): 夫を亡くして再婚していない女性のことです。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
品詞: 名詞
他の品詞例:
- 動詞: widow (例:
Her husband's death widowed her.
) - 形容詞: widowed (例:
She is a widowed woman.
)
- 動詞: widow (例:
CEFRレベル: B2(中上級)
- B2: 中上級 - 日常会話や仕事、学業において一般的な話題を理解し、詳細に表現できるレベル。
- 語幹: widow
- 接頭語: なし
接尾語: なし
関連性のある単語:
- widower (名詞): 夫を亡くして再婚していない男性
- widowhood (名詞): 未亡人であること、未亡人の状態
よく使われるコロケーション:
- young widow - 若い未亡人
- war widow - 戦争で夫を亡くした未亡人
- grieving widow - 喪に服している未亡人
- widow's pension - 未亡人年金
- widow's peak - 額に尖った部分がある髪の生え際
- widow and orphan - 未亡人と孤児
- widow's mite - 未亡人のわずかな寄付
- widow(er)'s allowance - 未亡人(未亡夫)手当
- widow(er)'s benefit - 未亡人(未亡夫)給付金
- widow(er)'s relief - 未亡人(未亡夫)救済措置
- 語源:
widow
は、古英語のwiduwe
から来ており、さらにラテン語のvidua
に遡ります。これらの語は「夫を失った女性」を意味します。 - ニュアンス: 未亡人という単語は、哀愁や悲しみを伴うことが多く、感情的な響きを持つ場合があります。カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使用されますが、状況によってはデリケートな扱いが必要です。
- 名詞の特徴: 可算名詞 -
a widow
(一人の未亡人),widows
(複数の未亡人) - 一般的な構文:
She became a widow after her husband passed away.
The widow received a pension from the government.
- イディオム:
Widow's peak
: 額の髪の生え際が尖っている形
日常会話:
My neighbor is a widow; she lost her husband last year.
As a widow, she faces many challenges on her own.
The community supports the widows in the village.
ビジネス:
The company provides financial assistance to widows of former employees.
She applied for the widow's pension after her husband's death.
The widow's allowance is an important benefit for many.
学術的な文脈:
Studies show that widows often experience significant emotional and financial challenges.
The widowhood effect refers to the increased mortality risk following a spouse's death.
Widows in rural areas may face different challenges compared to those in urban settings.
類義語:
- widower (未亡夫): 夫を亡くした男性
- bereaved (遺族): 近親者を亡くした人
- survivor (生存者): 死別したが生き残った人
反意語:
- spouse (配偶者): 結婚している相手
- husband (夫)
- wife (妻)
使い方の違い:
Widow
は夫を亡くした女性を指し、感情や哀愁を伴うことが多いです。Widower
は妻を亡くした男性を指しますが、感情的な響きはやや控えめです。Bereaved
は遺族全般を指し、性別や関係性に特定されません。
- 発音記号(IPA): /ˈwɪdəʊ/ (イギリス英語), /ˈwɪdoʊ/ (アメリカ英語)
- アクセントの位置: 最初の音節に強勢があります。
- 発音の違い: イギリス英語では「ウィドウ」、アメリカ英語では「ウィドゥ」と発音されます。
- よくある発音の間違い:
widow
の最後のw
を発音しないこと。 - スペルミス:
widow
のスペルミスとしてwiddo
やwido
があります。 - 同音異義語との混同:
widow
とwindow
(窓)を混同しないように注意が必要です。 - 試験対策: TOEICや英検では、未亡人に関する社会的な支援や文化的背景について問われることがあります。
- 覚えやすくするためのイメージ:
widow
という単語はwife
(妻)がdie
(死ぬ)という状況を思い出すと覚えやすいです。 - 音やスペリングのポイント:
widow
のw
で始まりw
で終わる形を意識すると覚えやすいです。 - 勉強テクニック: コロケーションや関連フレーズを積極的に使ってみることで、記憶に定着させやすくなります。
- 品詞: 形容詞
- CEFRレベル: B2(中上級)
- The legislative process is complex. (立法過程は複雑です。)
- There are legislative bodies at both the state and federal levels. (州と連邦の両方に立法機関があります。)
- 語幹:
legis
(法) - 接尾語:
lative
(~に関する) - legislation(名詞): 法律、立法
- legislator(名詞): 立法者
- legislate(動詞): 法律を制定する
- legislative body (立法機関)
- legislative process (立法過程)
- legislative power (立法権)
- legislative session (立法会期)
- legislative action (立法行動)
- legislative committee (立法委員会)
- legislative branch (立法府)
- legislative authority (立法権限)
- legislative agenda (立法議題)
- legislative framework (立法枠組み)
- legislative + 名詞: legislative process, legislative body
- フォーマルな使用シーン: 政治や法律に関する記事やスピーチ
- The legislative changes will affect many people. (立法の変更は多くの人々に影響を与えるでしょう。)
- She is interested in legislative matters. (彼女は立法に関する事柄に興味があります。)
- They discussed legislative reforms. (彼らは立法改革について話し合った。)
- The company must comply with legislative requirements. (会社は立法要件を遵守しなければなりません。)
- Legislative approval is needed for the merger. (合併には立法の承認が必要です。)
- We monitor legislative developments closely. (私たちは立法の動向を注意深く監視しています。)
- The study examines the impact of legislative policies on the economy. (この研究は経済に対する立法政策の影響を検討しています。)
- Legislative history provides context for understanding current laws. (立法の歴史は現在の法律を理解するための文脈を提供します。)
- The paper analyzes legislative behavior in different countries. (この論文は異なる国々における立法行動を分析しています。)
- regulatory(規制の): 例えば、
regulatory body
(規制機関) - judicial(司法の): 例えば、
judicial process
(司法過程) - executive(行政の): 例えば、
executive branch
(行政府) - non-legislative(非立法の): 例えば、
non-legislative committee
(非立法委員会) - 発音記号: /ˈlɛdʒɪslətɪv/
- アクセント: 第一音節に強勢があります。
- アメリカ英語・イギリス英語: 発音に大きな違いはありませんが、アクセントの位置や発音の微妙な違いに注意が必要です。
- スペルミス: 間違いやすいスペルは
legislature
(立法府)との混同です。 - 発音:
legislative
の発音に慣れることが難しい場合があります。 - 試験対策: TOEICや英検などの試験で、政治や法律に関するパートで出題されることがあります。
- 英語: Dignity
- 日本語: 尊厳、威厳
- 名詞
- B2: 中上級
- 語幹: 「dign」 (尊敬、価値)
- 接尾語: 「-ity」 (状態、性質)
- Dignify (動詞): 尊くする、威厳を持たせる
- Dignitary (名詞): 高官、要人
- Indignity (名詞): 侮辱、不名誉
- Maintain dignity - 尊厳を維持する
- Lose one's dignity - 尊厳を失う
- With dignity - 尊厳を持って
- Dignity and respect - 尊厳と尊敬
- Human dignity - 人間の尊厳
- Sense of dignity - 尊厳の感覚
- Dignity in defeat - 敗北における尊厳
- Dignity of the office - 役職の威厳
- Dignity of labor - 労働の尊厳
- Dignity restored - 尊厳が回復された
- ラテン語: 「dignitas」 (価値、威厳) から派生した言葉です。この語源は「dignus」(価値がある)に由来します。
- 保持する: 「maintain one's dignity」
- 失う: 「lose one's dignity」
- 持つ: 「carry oneself with dignity」
Even in tough times, she managed to maintain her dignity.
- 「困難な時でも、彼女は尊厳を保ち続けた。」
He lost his dignity when he started begging for help.
- 「彼が助けを乞い始めたとき、尊厳を失った。」
She handled the situation with great dignity.
- 「彼女はその状況を非常に尊厳を持って対処した。」
It's important to treat all employees with dignity and respect.
- 「すべての従業員を尊厳と尊敬を持って扱うことが重要です。」
The manager maintained his dignity even during the crisis.
- 「マネージャーは危機の間でも尊厳を保ちました。」
Dignity in the workplace fosters a positive environment.
- 「職場での尊厳は、ポジティブな環境を育む。」
Human dignity is a fundamental right recognized in many constitutions.
- 「人間の尊厳は多くの憲法で認められている基本的な権利です。」
Studies have shown that preserving a patient's dignity improves their recovery.
- 「研究によると、患者の尊厳を保つことが回復を促進することが示されています。」
The concept of dignity is central to ethical discussions in healthcare.
- 「尊厳の概念は、医療における倫理的議論の中心です。」
- Respect (尊敬): 他人を敬う気持ちや態度。「dignity」は内面的な尊厳を指すのに対し、「respect」は他者からの評価や態度を指す。
- Honor (名誉): 社会的な評価や尊敬。「dignity」は内面的な価値や自己評価を強調。
- Pride (誇り): 自己価値の意識。「dignity」はより冷静で控えめなニュアンスがある。
- Humiliation (屈辱): 恥をかかせること。「dignity」の反対で、尊厳が損なわれる状況を表す。
- Shame (恥): 自己評価の低下や他者からの否定的な評価。「dignity」とは逆の感情。
- /ˈdɪɡ.nə.ti/
- アクセントは「díg-ni-ty」のように、最初の音節に置かれます。
- 発音に大きな違いはありませんが、地域によって若干の発音の変化があるかもしれません。
- スペルミス: 「dignaty」や「dignety」と間違えることがある。
- 同音異義語: 「dignify(尊くする)」と混同しないように注意。
- TOEICや英検などの試験では、人間関係や職場の尊厳に関連した文脈で出題されることが多いです。
- 「dignity」は「dign(価値)+ity(状態)」で構成されているため、「価値のある状態」と覚えると良いです。
- コロケーションとともに覚えると、自然な使い方が身につきやすいです。
- 尊厳に関連するエピソードやストーリーを思い浮かべることで、記憶に残りやすくなります。
- 英語: Involved in or related to fighting or combat.
- 日本語: 戦いや戦闘に関係する、または関与している。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- 語幹: 「fight」戦う
- 接尾語: 「-ing」形容詞形を作る
- 名詞: fight(戦い、戦闘)
- 動詞: fight(戦う)
- 他の形容詞: fighter(戦士、戦う人)
- fighting spirit(戦う意志)
- fighting chance(わずかでも見込みのある機会)
- fighting force(戦闘力)
- fighting fit(非常に健康な、戦闘準備が整った)
- fighting stance(戦闘姿勢)
- fighting words(挑発的な言葉)
- fighting back(反撃する)
- fighting disease(病気と戦う)
- fighting for justice(正義のために戦う)
- fighting in the streets(街頭での戦闘)
- 「fighting」はしばしば積極的、攻撃的な状況を示します。戦闘的な態度や姿勢を強調する場合に使われます。
- 口語と文語の両方で使われますが、カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使用できます。
一般的な構文:
- She has a strong fighting spirit.
- The soldiers were in a fighting stance.
- He is in fighting shape for the tournament.
イディオム:
- Fighting fit: 非常に健康であること
- Fighting chance: わずかながらも成功の見込みがあること
- She showed a real fighting spirit during the competition.
- 彼女は競技中に本当に戦う意志を見せた。
- He has a fighting chance to recover from his illness.
- 彼には病気から回復する見込みがある。
- They were in a fighting mood after the heated argument.
- 激しい議論の後、彼らは戦闘的な気分だった。
- The team put up a good fighting effort in the project.
- チームはプロジェクトで良い戦闘的な努力を見せた。
- We need a fighting strategy to win the market share.
- 市場シェアを獲得するために戦略が必要だ。
- She has a fighting chance to secure the deal.
- 彼女には取引を確保する見込みがある。
- The study examines the fighting behavior of different species.
- その研究は異なる種の戦闘行動を調査している。
- The historical context of fighting in medieval times is fascinating.
- 中世の戦闘の歴史的背景は興味深い。
- Fighting techniques have evolved over centuries.
- 戦闘技術は数世紀にわたり進化してきた。
- Combative(戦闘的な、攻撃的な)
- 彼は非常に戦闘的な性格です。
- Aggressive(攻撃的な)
- 彼の攻撃的な態度は問題を引き起こしました。
- Peaceful(平和な、穏やかな)
- その村は非常に平和です。
- アメリカ英語とイギリス英語での発音の違いはほとんどありません。
- アクセントは最初の音節「fight」にあります。
- 動詞の「fight」との混同に注意。
- 同音異義語として「fighting(戦う)」と「lighting(照明)」があるため、発音に注意。
- イメージ: 戦う姿勢を持つ人や状況を思い浮かべると覚えやすいです。
- ヒント: 発音の際には「fight(戦う)」に「-ing」を付け加えるイメージを持つと良いです。
- 意味(英語): A social group consisting of people of the same race who have the same beliefs, customs, language, etc., and usually live together in one place.
- 意味(日本語): 同じ人種で、同じ信仰、習慣、言語などを持ち、一緒に住んでいる社会的な集団。
- 品詞: 名詞
- CEFRレベル: B1(中級)
- A1: 超初心者
- A2: 初級
- B1: 中級
- B2: 中上級
- C1: 上級
- C2: 最上級
- 語幹:
tribe
- 接頭語: なし
- 接尾語: なし
- tribal (形容詞): 部族の、部族に関する
- tribalism (名詞): 部族主義、部族意識
- tribesman (名詞): 部族の男性、部族のメンバー
- tribal culture (部族文化)
- tribal leader (部族のリーダー)
- tribal community (部族社会)
- tribal lands (部族の土地)
- tribal customs (部族の習慣)
- join a tribe (部族に加わる)
- ancient tribe (古代の部族)
- tribal conflict (部族間の対立)
- tribal affiliation (部族の所属)
- tribal identity (部族のアイデンティティ)
- 語源: ラテン語の
tribus
(三つの部族)から来ており、ローマ時代の最初の三つの部族に由来します。 - ニュアンス: 現在では、歴史的な部族や先住民の共同体を指すことが多いですが、時には現代のサブカルチャーや特定のグループに対しても使われることがあります。
- 可算名詞:
a tribe
/tribes
- 一般的な構文:
The tribe lives in the forest.
He belongs to a tribal community.
They follow traditional tribal customs.
I visited a local tribe during my trip to the Amazon.
- アマゾン旅行中に地元の部族を訪れました。
The tribe has unique customs and traditions.
- その部族は独自の習慣と伝統を持っています。
She was welcomed by the tribe with a special ceremony.
- 彼女は特別な儀式で部族に歓迎されました。
Our project focuses on preserving the culture of indigenous tribes.
- 私たちのプロジェクトは先住民の文化保存に焦点を当てています。
The company's name is inspired by an ancient tribe.
- その会社の名前は古代の部族に由来しています。
Collaborating with tribal leaders is essential for community development.
- 部族のリーダーと協力することは地域開発に不可欠です。
The study examines the social structure of various tribes in Africa.
- この研究はアフリカのさまざまな部族の社会構造を調査しています。
Tribal communities have been crucial in preserving biodiversity.
- 部族社会は生物多様性の保護において重要な役割を果たしています。
The influence of tribal languages on regional dialects is profound.
- 部族言語が地域方言に与える影響は大きいです。
- clan (氏族)
- より小規模で血縁関係に基づく集団。
- family (家族)
- より親密で直接の血縁関係にある集団。
- community (コミュニティ)
- より広範で、必ずしも血縁関係がない集団。
- individual (個人)
- 集団とは対照的に、単一の個人を指します。
- society (社会)
- より大規模で多様な集団。
- 発音記号(IPA): /traɪb/
- 強勢(アクセント): 第一音節に強勢
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 基本的に同じ発音です。
- スペルミス: 「tribe」を「tribe」と誤って書くことがあります。
- 同音異義語: 特にありませんが、文脈に注意して使うことが重要です。
- ヒント: 「tribe」は「tribal(部族の)」と関連付けて覚えると良いです。
- イメージ: 映画やドキュメンタリーで見た先住民のコミュニティを思い浮かべると覚えやすいです。
- 英語: To make a rapid succession of short, sharp sounds.
- 日本語: カタカタと音を立てる、ガタガタと音を立てる
- 名詞: rattle(ガタガタ音、ガラガラ音)
- 形容詞: rattled(動揺した)
- この単語は中級レベルの学習者向けです。日常生活や日常会話で頻繁に出てくる表現です。
- 接頭語: なし
- 語幹: rattle
- 接尾語: なし
- 派生語: rattler(ガラガラヘビ)
- 類縁語: clatter(ガタガタ音)
- rattle the windows(窓をガタガタ鳴らす)
- rattle away(カタカタと音を立て続ける)
- rattle around(ガタガタと動く)
- rattle off(スラスラと言う)
- rattle on(長々と話す)
- rattle someone's nerves(誰かを不安にさせる)
- rattle the cage(怒らせる、動揺させる)
- rattle of chains(鎖のガタガタ音)
- rattle of gunfire(銃声の連続音)
- rattle through(素早く処理する)
- 古英語:
hrætele
から派生し、古ノルド語のratta
にも関連しています。中期英語で現在の形に進化しました。 - 音の表現として使われる場合、特に連続的な短い音を指します。
- 感情的な響きとして使われる場合、人を不安にさせたり、動揺させる際に使います。
- 口語でも文章でも使用可能で、カジュアルなシーンでもフォーマルなシーンでも適しています。
- 一般的な構文:
The wind rattled the windows.
He rattled off the list of names.
rattle someone's cage
(誰かを怒らせる、動揺させる)rattle on
(長々と話す)- 他動詞と自動詞の使い分けに注意。
- 他動詞:
The noise rattled me.
(その音が私を動揺させた。) - 自動詞:
The windows rattled.
(窓がガタガタと音を立てた。)
- 他動詞:
The old car rattles when it goes over bumps.
(その古い車は凸凹道を走るとガタガタ音を立てる。)The wind rattled the windows all night.
(風が一晩中窓をガタガタ鳴らしていた。)He rattled off the instructions without hesitation.
(彼は躊躇なく指示をスラスラと言った。)The unexpected question rattled the presenter.
(予期しない質問がプレゼンターを動揺させた。)The noise from construction work rattled the meeting.
(工事の騒音が会議を邪魔した。)She rattled through the agenda quickly.
(彼女は議題を素早く処理した。)The discovery rattled the scientific community.
(その発見は科学界を動揺させた。)The data inconsistencies rattled the researchers.
(データの不一致が研究者を不安にさせた。)His controversial theory rattled the established beliefs.
(彼の論争的な理論が既成の信念を揺さぶった。)- clatter(ガタガタ音を立てる): より大きくて継続的な音を指すことが多い。
The dishes clattered in the sink.
(皿がシンクでガタガタ音を立てた。)
- jangle(ジャラジャラ音を立てる): より金属的で不快な音を指すことが多い。
The keys jangled in his pocket.
(鍵が彼のポケットでジャラジャラ音を立てた。)
- silence(静寂): 音がない状態。
The room fell into silence.
(部屋が静寂に包まれた。)
- /ˈræt.əl/
- アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありません。
ra-
に強勢があります。r
の発音が難しいことがあります。日本語の「ラ」とは異なる、英語特有の「r」の音を練習しましょう。rattle
のスペルは比較的簡単ですが、rattles
(三人称単数形)やrattling
(現在分詞形)のスペルに注意。rattle
とbattle
(戦い)を混同しないように注意。- TOEICや英検のリスニングで、動作音や感情表現として出題されることがあります。
rattle
の最初のra-
を「ラトル」と覚えると、ガタガタ音を連想しやすいでしょう。- ガラガラヘビ(rattlesnake)の「ガラガラ」という音から関連付けると覚えやすいです。
t
が2つ並ぶことに注意しましょう。- 実際に「rattle」の音を聞いて、その音を連想しながら単語を覚えると効果的です。
- 意味(英語): To fasten or tighten something by turning a screw, or to turn something around (usually in a tightening direction).
- 意味(日本語): ねじを使って固定する、または何かを回転させる(通常は締める方向に)。こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。
- 他の品詞: 名詞(screw: ねじ)
- screwdriver (名詞): ドライバー
- unscrew (動詞): ねじを緩める
- screwed (形容詞): 困った状況にある
- screw in - ねじ込む
- screw out - ねじを外す
- screw up - 失敗する
- screw together - 一緒にねじで固定する
- screw down - ねじで締める
- tighten a screw - ねじを締める
- loose screw - 緩んだねじ
- screw cap - ねじキャップ
- screw around - ふざける、無駄に時間を過ごす
- screw driver - ドライバー
- 他動詞:
He screwed the shelf to the wall.
- 自動詞:
The lid screws on easily.
- screw up: 失敗する
- have a screw loose: 頭がおかしい
Can you help me screw this picture frame to the wall?
I accidentally screwed up the presentation.
The jar lid screws off easily.
Please make sure all the screws are tightened before shipping the product.
We need to unscrew the panel to access the internal components.
He screwed up the financial report.
The researcher screwed the microscope lens into place.
Screw mechanisms are commonly used in engineering designs.
The experiment failed because a screw was not properly tightened.
- fasten(固定する)
- tighten(締める)
- attach(取り付ける)
- unscrew(ねじを緩める)
- loosen(緩める)
- detach(取り外す)
Please fasten the belt.
(ベルトを固定してください。)You need to loosen the screw before removing the cover.
(カバーを外す前にねじを緩める必要があります。)
(タップまたはEnterキー)
She reasonably asked for a raise after working hard for a year.
She reasonably asked for a raise after working hard for a year.
She reasonably asked for a raise after working hard for a year.
解説
1年間頑張った後、彼女は妥当な昇給を求めた。
reasonably
1. 基本情報と概要
reasonably
「合理的に」や「適度に」といった意味で使われる副詞です。物事や行動が理にかなっている、または過度ではないというニュアンスがあります。
2. 語構成と詳細な意味
派生語や類縁語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
使用シーン:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:
アクセント:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「reason」(理由)に「-ably」をつけて「合理的に」の意味を持つと覚えましょう。物事が「理にかなっている」イメージを持つと覚えやすいです。
これで「reasonably」に関する詳細な情報を網羅しました!
まずまず(良く)
適切に
理性的に;道理にかなって
《文修飾》《...するのは》もっともだ, 当然だ
(タップまたはEnterキー)
The phone vibrates when I receive a message.
The phone vibrates when I receive a message.
The phone vibrates when I receive a message.
解説
メッセージを受け取ると、携帯電話が振動します。
vibrate
1. 基本情報と概要
vibrate(バイブレート)
「vibrate」は物が細かく揺れ動くことを表す動詞です。例えば、携帯電話が振動する時や、スピーカーから音が出る時などに使われます。
2. 語構成と詳細な意味
派生語
共起表現
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の「vibrare」から派生し、「振動する、揺れる」の意味があります。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈvaɪ.breɪt/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、動詞「vibrate」の詳細な解説です。ぜひ参考にしてください。
振動する,揺れる;振動音を出す,〈音が〉反響する
〈人・心などが〉(…で)おののく,どきどきする《+with+名》
…‘を'揺り動かす,振動させる
(タップまたはEnterキー)
She is an influential figure in the fashion industry.
She is an influential figure in the fashion industry.
She is an influential figure in the fashion industry.
解説
彼女はファッション業界で有力な人物です。
influential
1. 基本情報と概要
Influential(インフルエンシャル)は形容詞で、「影響力のある」という意味です。
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です:他の人や物事に大きな影響を与える能力があることを表す際に使います。
難易度の目安:B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
派生語や類縁語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源:ラテン語の「influere」(流れ込む)に由来します。「in-」(中に)と「fluere」(流れる)から成り立っています。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
具体例とニュアンスの違い:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˌɪnfluˈɛnʃl/
強勢(アクセント):第2音節に強勢があります(flu)。
アメリカ英語とイギリス英語での発音の違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「influential」の詳細な解説です。学習の参考にしてください。
有力な,影響を及ばす;勢力のある
She became a widow at a young age.
She became a widow at a young age.
解説
彼女は若くして未亡人になった。
widow
1. 基本情報と概要
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これで「widow」についての詳細な解説は終わりです。学習に役立ててください!
未亡人,寡婦,後家,やもめ
《複合語を作って》…やもめ,ウイドー(夫が趣味・スポーツなどに夢中なため,しばしば置き去りにされる妻)
(タップまたはEnterキー)
The legislative branch is responsible for making laws.
The legislative branch is responsible for making laws.
The legislative branch is responsible for making laws.
解説
立法府は法律を制定する責任を負います。
legislative
以下、「legislative」という形容詞について、詳細に解説します。
1. 基本情報と概要
legislative は形容詞で、「立法の、立法に関する」という意味です。英語では related to the making of laws
という意味になります。法律を作ることや、それに関わる機関に関連する場面で使われる、専門的なニュアンスの単語です。
例文:
2. 語構成と詳細な意味
legislative は以下のように構成されています:
関連語:
よく使われるコロケーションと関連フレーズ:
3. 語源とニュアンス
legislative の語源はラテン語の legis
(法)と lativus
(~に関する)に由来します。歴史的には、法律を作ることやそのプロセスに関連して使われてきました。専門的でフォーマルなニュアンスがあります。
4. 文法的な特徴と構文
legislative は形容詞として、名詞を修飾します。通常、法律やその関連機関・プロセスに関する文脈で使われます。
一般的な構文:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
legislative を覚えるためのヒントとして、legis
(法)とlative
(~に関する)を分けて考えると良いでしょう。法律に関連する単語群(legislation, legislator, legislate)と一緒に覚えると、より記憶に残りやすくなります。
この解説が、legislative を理解し、使用する際の助けになれば幸いです。
立法の,立法権のある
(タップまたはEnterキー)
She carried herself with grace and dignity.
She carried herself with grace and dignity.
She carried herself with grace and dignity.
解説
彼女は優雅さと尊厳を持って振る舞った。
dignity
1. 基本情報と概要
意味(英語と日本語)
「dignity」は、人や行動に対して敬意を持ち、価値や誇りを感じる気持ちを表す単語です。これは、自己尊重や他人からの尊重に関連した概念です。「尊厳」や「威厳」といった場面で使われます。また、困難な状況でも冷静さや立派さを保つことを示すこともあります。
品詞
CEFRレベル
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語や類縁語
よく使われるコロケーション
3. 語源とニュアンス
語源
使用シーン
「dignity」はフォーマルな場面や文章でよく使われます。特に人の尊厳や価値を強調する際に用いられ、カジュアルな会話よりも公的なスピーチや書面で多く見られます。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
使用シーン
フォーマルな文脈で使われることが多いですが、カジュアルな会話でも使われることがあります。名詞として、可算・不可算の区別はなく、どちらの形でも使われます。
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号
アクセント
アメリカ英語とイギリス英語の違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
よくある間違い
試験対策
9. 記憶に残るヒントやイメージ
覚えやすくするためのイメージ
勉強テクニック
以上が「dignity」の詳細な解説です。この単語を使いこなすことで、より洗練された英語表現ができるようになります。
〈U〉尊厳,威厳,気高さ
〈U〉品位,気品
〈C〉〈U〉高位
〈C〉《古》高位の人
They were fighting in the battlefield.
They were fighting in the battlefield.
解説
彼らは戦場で戦っていた。
fighting
形容詞「fighting」の解説
1. 基本情報と概要
意味:
品詞: 形容詞
CEFRレベル: B1(中級)
形容詞「fighting」は、戦いや戦闘に関係する状況や人々を説明する際に使われる単語です。戦闘的な状況や戦う姿勢を表現するために使われます。
2. 語構成と詳細な意味
関連語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
「fighting」は「fight」という動詞から派生しています。語源は古英語の「feohtan」で、戦うという意味を持ちます。この単語は歴史的に戦いや戦闘に関連する状況を表現するために使われてきました。
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /ˈfaɪtɪŋ/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「fighting」という単語は、戦いや戦闘に関する状況や姿勢を説明する際に非常に便利な形容詞です。戦闘的な場面や積極的な態度を示す場合に使うことができます。
戦闘;好戦的な(warlike) 戦い, 戦闘; (形容詞的) 戦闘(用)の
(タップまたはEnterキー)
The tribe gathered around the fire to celebrate their victory.
The tribe gathered around the fire to celebrate their victory.
The tribe gathered around the fire to celebrate their victory.
解説
部族は勝利を祝うために火の周りに集まった。
tribe
英単語「tribe」の詳細解説
1. 基本情報と概要
「tribe」は、特定の文化や習慣を共有する人々の集団を指します。主に、先住民や歴史的なコミュニティについて言及する時に使われます。
2. 語構成と詳細な意味
関連語
コロケーション
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話
ビジネス
学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「tribe」の詳細な解説です。学習の参考にしてください。
《集合的に》《単数・複数扱い》部族
《しばしば軽べつして》(…の)仲間,集団,連中《+of+名》
(動植物の)族(family(科)と genus(属)の間の分類単位)
The old train rattled along the tracks.
The old train rattled along the tracks.
解説
古い列車がガタガタと線路を進んだ。
rattle
動詞「rattle」の詳細解説
1. 基本情報と概要
rattle(動詞)
意味:
こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です。例えば、窓が風でガタガタと音を立てる時や、車が悪路を走るときの音を表現する際に使います。また、人を動揺させたり、不安にさせるという意味でも使われます。
品詞: 動詞
他の品詞:
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語・接尾語・語幹:
関連性:
共起表現:
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス:
4. 文法的な特徴と構文
構文:
イディオム:
文法上のポイント:
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号:
強勢:
よくある発音の間違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
スペルミス:
同音異義語との混同:
試験対策:
9. 記憶に残るヒントやイメージ
記憶のヒント:
スペリングのポイント:
勉強テクニック:
ガタガタ(ガラガラ)音を立てる
《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》ガタガタ(ガラガラ)と動く
ぺちゃぺちゃ話す《+on(away)》
…‘を'ガタガタ(ガラガラ)いわせる
…‘を'す早く言う;〈詩など〉‘を'さっと暗誦する《+off+名,+名+off》
《話》〈人〉‘を'混乱させる,当惑させる
〈U〉《a ~》ガタガタ(ガラガラ)いう音
〈C〉(特に,赤ん坊用の)がらがら
〈C〉ガラガラと音を立てるガラガラヘビの尾の先端
(タップまたはEnterキー)
I really [[screwed up|screw up]] the presentation at work today.
I really [[screwed up|screw up]] the presentation at work today.
I really [[screwed up|screw up]] the presentation at work today.
解説
今日、仕事でプレゼンを大失敗してしまったんです。
screw
1. 基本情報と概要
screw(スクルー)
品詞: 動詞(他動詞、自動詞)
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
接頭語: なし
接尾語: なし
語幹: screw
関連性のある単語:
よく使われるコロケーション:
3. 語源とニュアンス
語源: 中英語の screw
は、古フランス語 escroe
(ねじ)から派生。さらにラテン語の scrofa
(雌豚の頬骨)に由来。
ニュアンス: 技術的な状況で使われることが多いが、「screw up」などの表現はカジュアルで使われる。ネガティブな意味合いで使われることもあるので注意が必要。
使用シーン: 口語でも文章でも使われ、技術的な説明や日常会話でよく使われる。カジュアルな場面でも頻繁に登場。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文:
イディオム:
文法ポイント: 他動詞として使う際は目的語が必要。自動詞として使う場合は目的語を必要としない。
5. 実例と例文
日常会話:
ビジネス:
学術的な文脈:
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
具体例:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号: /skruː/
アクセント: 第一音節に強勢
アメリカ英語とイギリス英語の違い: 発音に大きな違いはないが、強調の仕方に微妙な差がある場合がある。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
よくあるスペルミス: scrue, screew
同音異義語: crew
(乗組員)
試験対策: TOEICや英検では技術的な文脈や日常会話で出題されることが多い。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
ヒント: ねじ(screw)は「回す」と覚えましょう。回転させる動作をイメージすると記憶しやすいです。
イメージ: ドライバーでねじを回す際の動作を思い浮かべると「screw」という単語が覚えやすくなります。
勉強テクニック: 実際にねじを使って物を組み立てるときに、「screw」を口に出してみると、自然に覚えることができます。
(…から)…‘を'紋り取る,無理に取る《+名+out of+名》
《俗》《受動態で》…‘を'だます,だまし取る
《俗》〈男が〉〈女〉‘と'性交をする
〈物が〉(…に)ねじでとまる(つく)《+to(into)+名》
〈ねじ・電球などが〉(…に)回してはめこんである《+into+名》
(…に)…‘を'ねじでとめる,ねじくぎ(ねじボルト)で取り付ける《+down(up)+名+to(into, on*)+名*》
(…に)〈ねじ・電球など〉‘を'回してはめる《+名+on(into)+名》
《俗》性交する
《俗》...をこき下ろす, ...をめちゃくちゃにする, ...をどうでもいいと放置する